特選きものコレクションメニュー

商品番号:115

丹波布 足立康子作

お譲りしました

商品詳細

未仕立て品

※サイズに関して、多少の誤差はご了承ください。

足立康子

足立さんは、1950年に西宮市から佐治に嫁ぎ、 蔵に眠る天保6年 (1835) の丹波布の縞帳を見つけ、 当時すたれていた丹波布に魅せられ、 機織りや糸紡ぎをしてきたおばあさんの話を聞きながら、復興を夢見ました。 義母の足立たかさんが復興協会のメンバーでもあり、 協会と一緒に復興に尽くしました。 同協会はその後、 丹波布技術保存協会に改称。 東京の全国民芸展にも出品され、 注目されました。 
「手仕事と手織りの面白さ、 楽しさ、 草木染めの不思議な色に魅せられて今日まで続けられた。若い人が伝統を受け継いでくれているのはうれしい」と話し、今も機織りに励む毎日だそうです。

丹波布

丹波布は、明治時代の末期まで佐治地方で農家の片手間として織られ、縞緯・佐治木綿などとよばれていたものが、その価値を見出され、復興時の昭和28年に柳宗悦によって「丹波布」と名づけられました。
「丹波布」を形づくっている素材・技術・意匠・の3つの要素は、この地方独特の風土によって織られています。繊維は綿の手つむぎで、これに少量の屑繭からとった「つまみ糸」を緯に入れる。次に染色は、これもすべて、「草木染め」で、色調は大別して藍と茶で、藍は数段階に分け、それに榛の木・ねずみもち・かりやす・しきび・栗の実の皮・やまもも・やしゃぶしなどの茶系統をこれも数段階に染めて、これを経と緯にして織ります。
現在、数寄者や茶人にも愛されていますが、後継者が少ないなど問題点も多いです。



ご案内

本サイトに掲載の全ての着物・帯は、実店舗で販売しております。
掲載品に関するお問合せ、ご来店の際のお申込みはお電話もしくは 下記メールフォームよりお申込みください。

お電話の場合はフリーダイヤル
 0120-109-529
メールの場合は下記お問い合わせフォームよりご入力のうえ、お問い合わせくださいませ。

※メールの返信は土日祝の場合、翌営業日となります。
メール受信拒否設定をされている場合は、info@tokusenkimono.com を受信できるよう変更お願いいたします。

メールで問い合わせる

LINEで問い合わせる

友だち済の方は「LINEで送る」ボタンより特選きものコレクション公式LINEに送信いただけます。



お電話で問い合わせる

検索項目を組み合わせて
お探しいただけます。