商品番号:457
斉藤光司作 綿唐䙁織着尺
商品詳細
未仕立て品
江戸初期にオランダ人により印度のサントメから縦縞の布が伝えられた。当時、贅沢禁止令もあり絹織物に変わり大流行した。当時の浮世絵等にはほとんど縦縞が描かれている。夢二の黒船屋などにも縦縞の着物を着ているが、あれである。
もっと面白い事は、平安時代に同様にサントメから漆などで染めた皮が渡って来た。当時は高価であった為、大名などの献上品として鎧などに使った、あの鹿皮である。又、桟留皮と呼ばれ武道具に使われている皮がある、それも名残りである。鹿の皮に漆を模様付けた印度から伝わった来た皮を印伝といい、正にこの流れのひとつと言える。唐桟の桟は桟留の桟かも知れない。
明治30年頃から唐桟織は斎藤家のみとなった。あれ程に江戸の住民の心を掴んだ唐桟織であり、文化材として国の記録選択となってる。
※サイズに関して、多少の誤差はご了承ください。

ご案内
本サイトに掲載の全ての着物・帯は、実店舗で販売しております。
掲載品に関するお問合せ、ご来店の際のお申込みはお電話もしくは 下記メールフォームよりお申込みください。
お電話の場合はフリーダイヤル
0120-109-529
メールの場合は下記お問い合わせフォームよりご入力のうえ、お問い合わせくださいませ。
※メールの返信は土日祝の場合、翌営業日となります。
メール受信拒否設定をされている場合は、info@tokusenkimono.com を受信できるよう変更お願いいたします。