特選きものコレクションメニュー

商品番号:457

斉藤光司作 綿唐䙁織 着尺 未仕立て品

お譲りしました

商品詳細

未仕立て品

江戸初期にオランダ人により印度のサントメから縦縞の布が伝えられた。当時、贅沢禁止令もあり絹織物に変わり大流行した。当時の浮世絵等にはほとんど縦縞が描かれている。夢二の黒船屋などにも縦縞の着物を着ているが、あれである。

もっと面白い事は、平安時代に同様にサントメから漆などで染めた皮が渡って来た。当時は高価であった為、大名などの献上品として鎧などに使った、あの鹿皮である。又、桟留皮と呼ばれ武道具に使われている皮がある、それも名残りである。鹿の皮に漆を模様付けた印度から伝わった来た皮を印伝といい、正にこの流れのひとつと言える。唐桟の桟は桟留の桟かも知れない。

明治30年頃から唐桟織は斎藤家のみとなった。あれ程に江戸の住民の心を掴んだ唐桟織であり、文化材として国の記録選択となってる。

※サイズに関して、多少の誤差はご了承ください。

唐桟織

唐桟(とうざん)とは、室町時代頃から日本にもたらされた、紺地に朱、灰、青、茶などの縦縞が入っている織物のことです。
特徴は、細い綿糸を2本づつ引きそろえた双子糸で平織することで、木綿なのに絹の様な風合いをもってることです。
また、つくるのにも大変手間と時間のかかり、唐桟は美しくそして高価なものでした。それ故、庶民の手に届くものではありませんでした。
唐桟という名前は、インドの西海岸にあるの港の名前「セント・トーマス」からきています。「セント・トーマス」がなまり「サントメ」と呼ばれ、その港から唐渡りした織物なので「唐桟留(からさんとめ)」や「唐桟」と呼ばれました。
縞は代々伝わるものから新たに作られたものまで約130種ほどあります。
江戸時代半ば~末期にかけてこの色感や質感が江戸の庶民に大流行し、その後の日本の綿織物に影響を与えたといわれています。



ご案内

本サイトに掲載の全ての着物・帯は、実店舗で販売しております。
掲載品に関するお問合せ、ご来店の際のお申込みはお電話もしくは 下記メールフォームよりお申込みください。

お電話の場合はフリーダイヤル
 0120-109-529
メールの場合は下記お問い合わせフォームよりご入力のうえ、お問い合わせくださいませ。

※メールの返信は土日祝の場合、翌営業日となります。
メール受信拒否設定をされている場合は、info@tokusenkimono.com を受信できるよう変更お願いいたします。

メールで問い合わせる

LINEで問い合わせる

友だち済の方は「LINEで送る」ボタンより特選きものコレクション公式LINEに送信いただけます。



お電話で問い合わせる

検索項目を組み合わせて
お探しいただけます。