商品番号:3523
田中昭夫作 染め 正藍型絵染 紙布 八寸名古屋帯
商品詳細
仕立上がり品
長さ約365㎝、巾31,5㎝
※サイズに関して、多少の誤差はご了承ください。
田中昭夫
正藍型染師 田中昭夫
徳島産の阿波蒅(すくも)を伝統の技法で藍建てし、真っ正直な長板中形染めを貫く、正藍型染師 田中昭夫さん
藍建て型彫りから染めまで、自らの手で全てをこなす型染め紺屋。
「田中紺屋」/屋号 「紺定」
(埼玉県川口市の「田中紺屋」へ婿入り。義父より染めを教わる。)
深い藍色で糊際のすっきりとした染布は田中さんの性格そのもの。
無骨で実直、藍と布に対する正直さがなす美しい染めです。
用布にも並々ならぬこだわりを持ち、阿波正藍のみで昔のままの染め仕事に明け暮れました。
その後すっかり世間から取り残されるが、他に道を求めずひたすら染め続けられました。
真っ直ぐで頑固で一途。
藍染め以外はアタマにない、藍に憑りつかれた生粋の職人です。
正藍染(正藍冷染)
藍染の中にも、「本藍染」や「正藍染」と呼ばれるものがあります。
正藍染とは、藍の葉を発酵させて作った蒅(すくも)を染料に還元する際に、灰汁(あく)のみで藍を建て、染液の維持に麩や貝灰以外を用いずに染め上げたものを指します。
宮城県栗原市文字地区の千葉家に伝わる「正藍冷染(しょうあいひやしぞめ)」は、現存する日本最古の染色技法で、藍を栽培し、天然の藍に熱を加えず、常温で自然発酵させて染料に使う藍染めの方法であり、草木染めの一種です。現在広く行われている藍染めは、藍瓶を加温して発酵の加減を調整しながら年中染めることができますが、「正藍冷染」は熱を加えることなく、藍の床伏せを行い、自然のままに発酵を促すため、染めのできる期間は初夏のごくわずかな期間だけです。そこが“冷染”と呼ばれる由縁です。
この染色技法は中国から日本へ伝来し、平安時代には確立されたものとなって日本各地で盛んに行われていたものです。しかし、明治に入り、安価で容易に染められるインド藍や人造藍が日本に入ってきたことにより、一気に衰退の道をたどりました。東北地方の農村などでは、大正末期から昭和初期頃まではこの染色技法を使って自家で使う分の衣類などを染める家庭がいくつか残りましたが、昭和20年代には藍染を行う家庭が千葉家を残すのみとなりました。藍を種から育て栽培、原料となる蒅で藍玉をつくり、機織りした麻布を染めるという一貫した作業を自家で行う技術。染織史上でも貴重な技術であるということが認められ、初代の千葉あやのさんが昭和30年に国の重要無形文化財技術保持者(人間国宝)に指定され、さらに勲五等瑞宝章(現瑞宝双光章)を受賞しました。藍染めの世界においての人間国宝は現在でも千葉あやのさん唯一人となっていますが、その技術は2代目よしのさん・3代目まつ江さん・4代目正一さんと受け継がれ、大切に守られています。
※文化財登録では“正藍染”です。“正藍冷染”は千葉家の商標登録です。
ご案内
本サイトに掲載の全ての着物・帯は、実店舗で販売しております。
掲載品に関するお問合せ、ご来店の際のお申込みはお電話もしくは 下記メールフォームよりお申込みください。
お電話の場合はフリーダイヤル
0120-109-529
メールの場合は下記お問い合わせフォームよりご入力のうえ、お問い合わせくださいませ。
※メールの返信は土日祝の場合、翌営業日となります。
メール受信拒否設定をされている場合は、info@tokusenkimono.com を受信できるよう変更お願いいたします。