芹沢銈介作 小紋「草花文」
商品番号:26

商品詳細
未仕立て品
経歴 [編集]
1895年 静岡市本通一丁目の呉服卸商西野屋(現在の日銀静岡支店附近)、大石角次郎の七人兄弟の次男として生まれる
旧制静岡中学卒業
1916年 東京高等工業学校(現在の東京工業大学)工業図案科 を卒業
1917年 静岡市安西一丁目芹沢たよと婚姻、大石姓から芹沢姓となる。
静岡県立工業試験場にて図案指導を担当する傍ら、商業デザインにも従事
1927年 民藝運動の柳宗悦の論文「工芸の道」に影響を受け終生交流。
1928年 御大礼記念国産振興博覧会で沖縄の紅型(びんがた)に出会う
1931年 同年創刊の民藝運動の同人雑誌「工芸」の装丁(型染布表紙)を担当、民藝運動に参加、大半の柳の著書も装丁した。
1935年 東京蒲田に工房を構える
1939年 沖縄で紅型の技法を学ぶ
多摩造形芸術専門学校(現在の多摩美術大学)教授
1949年 女子美術大学教授
1955年 有限会社芹沢染紙研究所 開設
1957年 鎌倉市津村の農家の離れを仕事場(小庵)とする
1976年 フランス政府から招聘されパリで「芹沢銈介展」開催(国立グラン・パレ美術館)
1980年-83年 『芹沢銈介全集』(全31巻、中央公論社)が刊行。
1984年 逝去。享年88。
賞典 [編集]
1956年 型絵染により、4月に人間国宝(重要無形文化財保持者)に指定
1966年 紫綬褒章を受章
1970年 勲四等瑞宝章を受章
1967年 静岡市名誉市民となる。
1983年 フランス政府より芸術文化功労賞を受賞
1984年 逝去、正四位勲二等瑞宝章を贈られる
ご案内
「特選きものコレクション」をご覧くださいまして、ありがとうございます。
価格はサイト上には表記しておりませんが、掲載の着物・帯はすべてご購入いただけます。
お電話の場合はフリーダイヤル
0120-109-529
メールの場合は下記お問い合わせフォームよりご入力のうえ、お問い合わせくださいませ。
※メールの返信は土日祝の場合、翌営業日となります。
メール受信拒否設定をされている場合は、info@tokusenkimono.com を受信できるよう変更お願いいたします。