サイトマップ
ページ
カテゴリーごとの投稿
- Category: メディア掲載
- メディア掲載:美しいキモノ 春号
- メディア掲載:美しいキモノ 2019 冬号
- メディア掲載:美しいキモノ 夏号広告掲載
- メディア掲載:美しいキモノ夏号
- メディア掲載:美しいキモノ秋号
- メディア掲載:美しいきもの春号
- Category: ブログ
- ブログ:本郷孝文さんの熨斗目訪問着
- ブログ:藤娘きぬたやさんの振袖
- ブログ:伊兵衛織なごや帯
- ブログ:志ま亀さんの羽織 裄・身丈ともサイズしっかり!
- ブログ:ぎをん齋藤 ちりめん名古屋帯 献上花
- ブログ:ピンポンマム
- ブログ:加賀友禅の可愛らしい振袖
- ブログ:伊兵衛織 名古屋帯入荷しています
- ブログ:鈴木苧紡庵作 越後上布 着尺が入荷しています
- ブログ:本場結城紬 160亀甲
- ブログ:夏季休業のお知らせ
- ブログ:津軽こぎん刺し名古屋帯地
- ブログ:人間国宝 小川規三郎さんの 博多帯
- ブログ:千葉よしの 正藍冷染 絹反物
- ブログ:喜多川俵二 貴重な夏なごや帯
- ブログ:藍田正雄「大小霰」の薄物と北村武資「羅なごや帯」
商品
- 中町博志作 本加賀友禅訪問着地「朝もや」
- 総手刺繡 振袖
- 浦野理一作 紬着物
- 茜染 綿名古屋帯
- 東京染繍大彦製 留袖
- 人間国宝 福田喜重作 刺繍訪問着
- 吉岡幸雄作 紬名古屋帯「さらさ」
- 秋山眞和作 貝紫染め綾の手花織紬着物
- 龍村平蔵製 袋帯「国宝華篭文」
- 千總製 訪問着
- 上野為二作 訪問着
- 日本工芸会正会員 城間栄順作 本紅型染 小紋地 未仕立て品
- 作者不明 紬訪問着
- 赤坂武敏作 型絵染紬名古屋帯地「やさい」未仕立て品
- 下平清人作 訪問着
- 読谷村花織紬 訪問着
- 龍村平蔵製 夏袋帯「瓦燈印金錦」
- 人間国宝 田島比呂子作 訪問着
- 塩入守治作 型絵染一方付け 紬着物
- 染繍工芸大羊居製 訪問着
- 国画会会員 池田リサ作 綾織振袖地「弥生」未仕立て品
- 初代由水十久作 本加賀友禅塩瀬名古屋帯「久米歌」
- 人間国宝 森口華弘作 訪問着
- 人間国宝 小川規三郎作 献上博多織八寸名古屋帯
- 平野晋二郎作 本紅型染 小紋
- 藤娘きぬたや製 本場大島紬しぼり
- 伊兵衛織 着物
- 浦野理一作 紬名古屋帯
- 日本工芸会正会員 山岸幸一作 真綿双紬 着物「花霞」
- 浦野理一作 縮緬染名古屋帯
- 芭蕉布 着物
- 浦野理一作 型絵染 縮緬小紋
- 志ま亀製 羽織
- 紫根染 紬名古屋帯
- 二代目久保田一竹作 夏訪問着
- 大島紬 着物「うさぎ文様」
- 田中昭夫染め 正藍型絵染紙布 八寸名古屋帯
- 日本工芸会正会員 城間栄順作 本紅型染 振袖
- 人間国宝 羽田登喜男作 訪問着
- 龍村平蔵製 袋帯「瑠璃金盃錦」
- 浦野理一作 型絵染紬着物
- 関 美穂子作 型絵染紬名古屋帯「ハーブの庭」
- 初代久保田一竹作 全通袋帯「香紫」
- 皆川月華作 留袖
- 洛風林製 袋帯
- 久呂田明功作 縮緬訪問着地 未仕立て品
- 人間国宝 喜多川俵ニ作 有職袋帯
- 浦野理一作 紬着尺 未仕立て品
- 本場結城紬 訪問着
- 志ま亀製 塩瀬名古屋帯
- 人間国宝 小川善三郎作 献上博多織 八寸名古屋帯
- 千總製 絽留袖
- 人間国宝 平良敏子作 喜如嘉芭蕉布 名古屋帯地 未仕立て品
- 与那国花織紬 着物
- 東京染繍大彦製 訪問着
- 志ま亀製 小紋
- 本紅型染 小紋
- 松枝玉記作 重要無形文化財 久留米絣 着尺「ふるさとの丘」未仕立て品
- 本場夏黄八丈 着尺 未仕立て品
- 喜如嘉芭蕉布 着物
- 浦野理一作 紬名古屋帯
- 秋山眞和作 貝紫染紬訪問着
- 日本工芸会正会員 伊藤峯子作 首里花倉織名古屋帯
- 人間国宝 芹沢銈介作 塩瀬名古屋帯地「いろはにほへと」未仕立て品
- 志ま亀製 絽訪問着
- 龍村平蔵製 袋帯「円文百虎錦」
- 久呂田明功作 縮緬地訪問着
- 初代由水十久作 本加賀友禅留袖
- 志ま亀製 塩瀬名古屋帯
- 米須幸代作 首里花織 着物
- ぎをん齋藤製 縮緬名古屋帯「献上花」
- 人間国宝 山田貢作 訪問着
- 龍村美術織物製 袋帯地「彩華稜映錦」未仕立て品
- 長艸敏明作 波うさぎ刺繍訪問着
- 本紅型染 絽訪問着地 未仕立て品
- 龍村平蔵製 袋帯「威毛錦」
- 熊谷好博子作 訪問着
- 皆川泰蔵作 塩瀬九寸名古屋帯
- 大渕茂作 重要無形文化財 小千谷縮 着尺 未仕立て品
- 千總製 訪問着
- 龍村平蔵製 袋帯「人形手印金錦」
- 東京染繍大彦製 留袖
- に志山染匠製 無線友禅付下げ 着尺 未仕立て品
- 本場結城紬 着物 160亀甲
- 鈴木紀絵作 型絵染紬名古屋帯地「蔬菜」未仕立て品
- 人間国宝 小川善三郎作 献上博多織 名古屋帯
- 上野為二作 訪問着
- 龍村平蔵製 袋帯「甲比丹孔雀」
- 皆川月華作 訪問着
- 本場黄八丈 綾織まるまなこ 着物
- 初代久保田一竹作 訪問着「陽華」
- 人間国宝 福田喜重作 留袖
- 北村栄美子作 宮古上布 名古屋帯地 未仕立て品
- 人間国宝 芹沢銈介作 型絵染小紋着尺「いろは文様」未仕立て品
- 東京染繡大彦製 縮緬名古屋帯「花鳥天平文」
- 志ま亀製 訪問着
- 松枝玉記作 重要無形文化財 久留米絣 着尺「籬の菊」
- 二代目由水十久作 本加賀友禅色留袖地「鯉仙人」未仕立て品
- 龍村平蔵製 袋帯「米市錦」
- 小河正義作 越後上布 名古屋帯地
- 本場結城紬 着物 160亀甲総詰絣
- 千總製 訪問着
- に志山染匠製 無線友禅付下げ 着尺 未仕立て品
- 日本工芸会正会員 坂井修作 塩瀬名古屋帯
- 宮古上布 着尺 未仕立て品
- 郡上紬 着尺
- 皆川月華作 訪問着
- 志ま亀製 塩瀬名古屋帯
- 平野晋二郎作 本紅型染 振袖地 未仕立て品
- 曽根武勇作 袋帯
- 上野為二作 訪問着
- 人間国宝 細見華岳作 綴織名古屋帯
- 与那国花織 紬訪問着
- 人間国宝 芹沢銈介作 塩瀬名古屋帯地「空」未仕立て品
- 人間国宝 森口華弘作 訪問着
- 山本由季作 縮緬名古屋帯
- 人間国宝 木村雨山作 本加賀友禅留袖
- 田畑喜八作 塩瀬名古屋帯
- 日本工芸会正会員 松原與七作 長板中型両面玉藍染 綿着尺 未仕立て品
- 浦野理一作 型絵染紬名古屋帯地 未仕立て品
- 菊池洋守作 八丈織 着物
- 絽訪問着「極楽鳥花と蝶」
- 初代龍村平蔵製 丸帯「名物大鶏頭錦」
- に志山染匠製 無線友禅小紋 着尺 未仕立て品
- 龍村平蔵製 夏袋帯「堆朱小舟錦」
- 日本工芸会正会員 藍田正雄作 紬訪問着
- 服部織物製 丸帯
- 国画会会員 山本和子作 花織紬着尺「海のおくりもの」未仕立て品
- 作者不明 紬名古屋帯
- 初代久保田一竹作 訪問着 「深山路」
- 毎田仁郎作 本加賀友禅留袖地 未仕立て品
- 浦野理一作 型絵染紬 着物
- 染繍工芸大羊居製 名古屋帯
- 龍村平蔵製 袋帯「 遠州錦」
- 染匠久保耕製 白地総柄振袖地 未仕立て品
- 佐藤百恵作 型絵染紬名古屋帯地「落葉」未仕立て品
- 本場結城紬訪問着 80亀甲総詰絣
- 龍村美術織物製 たつむら 袋帯地「花喰舞鳥文」未仕立て品
- 浦野理一作 紬名古屋帯
- 国画会会員 小島秀子作 紬名古屋帯地「春の予感」未仕立て品
- 人間国宝 羽田登喜男作 留袖地 未仕立て品
- 人間国宝 北村武資作 夏九寸名古屋帯地 未仕立て品
- 東京染繍大彦製 訪問着
- 東藤岳作 本加賀友禅 振袖
- 腰原淳策作 名古屋帯
- 本紅型染 小紋
- 鈴木苧紡庵作 越後上布 着尺 未仕立て品
- 本場結城紬 160亀甲総詰絣 着尺 未仕立て品
- 染繍工芸大羊居製 絽訪問着
- 草紫堂製 南部紫根染 着尺(丹後ちりめん)未仕立て品
- 人間国宝 山田貢作 紬地名古屋帯
- 千總製 訪問着
- 人間国宝 小川善三郎作 献上博多織名古屋帯地 未仕立て品
- 人間国宝 北村武資作 羅角帯「上代羅」
- 日本工芸会正会員 福村廣利作 紬名古屋帯地 未仕立て品
- 川島織物製 本金箔袋帯
- 人間国宝 木村雨山作 本加賀友禅留袖
- 倉吉絣 着尺 未仕立て品
- 茜染 綿名古屋帯
- 洛風林製 袋帯
- 琉球美絣 紬 着尺 未仕立て品
- 志ま亀製 小紋
- 伊兵衛織 入子菱 名古屋帯地 未仕立て品
- 作者不明 紬名古屋帯
- 本場結城紬 着物 160亀甲総詰絣
- 曽根武勇作 夏袋帯
- に志山染匠製 無線友禅訪問着地「裂取草花」未仕立て品
- 宮古上布 着尺
- 皆川月華作 羽織
- 山本由季作 縮緬名古屋帯
- に志山染匠製 無線友禅小紋 着尺「モリスチューリップ」
- 浦野理一作 型絵染紬名古屋帯地
- 龍村平蔵製 袋帯「蓋毗苑」
- 人間国宝 森口華弘作 訪問着
- 鈴木苧紡庵作 越後上布 着尺
- 浦野理一作 紬名古屋帯
- 本場結城紬 160蚊絣 着尺
- 天羽やよい作 南部菱刺し 名古屋帯
- 本紅型染 小紋
- 国画会会員 添田敏子作 型絵染紬 名古屋帯
- 日本工芸会正会員 福村廣利作 袋帯
- 日本工芸会正会員 新里玲子作 宮古上布九寸名古屋帯地
- 郡上紬 着物
- 千總製 訪問着
- 曽根武勇作 全通袋帯
- 浦野理一作 縮緬訪問着
- 人間国宝 小川善三郎作 献上博多織名古屋帯地
- 国画会会員 小島悳次郎作 絽名古屋帯
- 夏結城紬 着物
- 東京染繡大彦製 留袖
- 人間国宝 山田貢作 縮緬名古屋帯
- 志ま亀製 小紋
- 龍村平蔵製 袋帯「甲比丹仙瓢」
- 齋藤光司作 唐桟織 綿着尺
- 伊砂正幸作 型絵染紬 名古屋帯
- 日本工芸会正会員 城間栄順作 本紅型染 小紋
- 皆川泰蔵作 塩瀬名古屋帯地
- 作者不明 型絵染紬 着物
- 志ま亀製 縮緬名古屋帯
- 千總製 単衣訪問着
- ざざんざ織 着尺
- 腰原淳策作 名古屋帯
- 志ま亀製 刺繡道行コート
- 日本工芸会正会員 新里玲子作 宮古上布九寸名古屋帯地
- 国画会会員 祝嶺恭子作 首里花倉織 着物「春光」
- 龍村平蔵製 袋帯「千代乃冠錦」
- 東京染繍大彦製 訪問着
- 日本工芸会正会員 坂井修作 袋帯
- 平野晋二郎作 本紅型小紋 着尺 未仕立て品
- 龍村平蔵製 丸帯地「名物二重蔓大牡丹錦」未仕立て品
- 茜染 紬着物
- 龍村平蔵製 丸帯「遠州七寶錦」
- 志ま亀製 小紋
- 林郁作 総飛絣浮織入名古屋帯地
- 吉岡常雄作 塩瀬名古屋帯「華」
- 浦野理一作 縮緬小紋
- 草紫堂製 南部紫根染 紬着尺
- 草紫堂製 南部紫根染 綿着尺
- 久呂田明功作 縦絽名古屋帯地「鉄仙」
- 上野為二作 訪問着地
- 田畑喜八作 紬名古屋帯
- 本紅型染 小紋
- 龍村平蔵製 袋帯「金銀木下裂」
- 人間国宝 森口華弘作 訪問着
- 田中キヨコ作 重要無形文化財 久留米絣 着尺
- 郡上紬 着物
- 千葉よしの作 正藍冷染 小紋着尺
- 日本工芸会正会員 新里玲子作 宮古上布九寸名古屋帯地
- 皆川月華作 袋帯
- 白鷹お召し 着物
- 千葉よしの作 正藍染 上布 着尺
- 百貫華峰作 本加賀友禅訪問着
- 人間国宝 小川規三郎作 献上博多織八寸名古屋帯
- 浦野理一作 紬着物
- 宮古上布 着物
- 津軽こぎん刺し 名古屋帯地
- 米須幸代作 首里花織着物
- 曽根武勇作 袋帯
- 志ま亀製 小紋
- 吉岡常雄作 塩瀬名古屋帯地「水辺」
- 野村半平作 本場夏結城紬 着物
- 久呂田明功作 縮緬名古屋帯地「ホトトギス」
- 小河正義作 越後上布 着尺
- 龍村平蔵製 袋帯「王朝華立湧」
- 人間国宝 森口華弘作 訪問着「春暁」
- 室伏弘子作 型絵染紬名古屋帯地「グローリィ」
- 郡上紬 着物
- 日本工芸会正会員 福村廣利作 紬名古屋帯
- 人間国宝 田島比呂子作 紬訪問着
- 龍村平蔵製 袋帯「歌集獅子唐草文」
- 志ま亀製 縮緬名古屋帯
- 保科土山作 本場結城紬地 江戸小紋 刺繡訪問着
- 熊谷好博子作 縮緬名古屋帯
- 龍村平蔵製 袋帯「万暦手」
- 本紅型染 小紋
- 皆川月華作 塩瀬名古屋帯地「牡丹に菊」
- 初代久保田一竹作 袋帯
- 曽根武勇作 紬付下げ地
- 優佳良織 紬名古屋帯
- 齋藤光司作 唐桟織 綿着物
- 郡上紬 着尺
- 龍村光翔作 袋帯「水月盆」
- 東京染繡大彦製 訪問着
- 人間国宝 小川規三郎作 献上博多織八寸名古屋帯
- 工房 真南風製 花織 着物
- 日本工芸会正会員 新里玲子作 宮古上布九寸名古屋帯地
- 龍村平蔵製 夏袋帯「光悦三代ちどり」
- 曽根武勇作 袋帯
- 藤絹織物製 大島紬 都喜エ門 9マルキ絣
- 日本工芸会正会員 藍田正雄作 塩瀬名古屋帯
- 龍村平蔵製 袋帯「六華宝輪文」
- 千總製 訪問着地
- 国画会会員 ルバース ・ミヤヒラ吟子作 首里花織名古屋帯
- 人間国宝 森口華弘作 訪問着
- 宮古上布 着尺
- 郡上紬 着物
- 初代久保田一竹作 袋帯「ひし」
- 皆川月華作 塩瀬名古屋帯
- 白鷹お召し 着物
- 八重山上布 着物
- 龍村平蔵製 袋帯「円文白虎錦」
- 染繍工芸大羊居製 訪問着
- 龍村平蔵製 袋帯「天平綺文錦」
- 浦野理一作 紬名古屋帯
- 龍村平蔵製 丸帯地「天平華文暈繝錦」未仕立て品
- 郡上紬 着物
- 龍村平蔵製 袋帯「木画インコ」
- 人間国宝 山田貢作 訪問着
- 出羽の織座製 田中昭夫染め 正藍型染ぜんまい紬 八寸名古屋帯
- 人間国宝 福田喜重作 刺繍道行コート
- 龍村平蔵製 袋帯「威毛錦」
- 曽根武勇作 紬付下げ
- 東京染繍大彦製 縮緬名古屋帯
- 人間国宝 玉那覇有公作 本紅型染小紋
- 龍村平蔵製 袋帯「甲比丹孔雀」
- 百貫華峰作 本加賀友禅訪問着「松梅ヤブコウジ」
- 曽根武勇作 袋帯
- 東京染繡大彦製 留袖
- 浦野理一作 紬名古屋帯
- 郡上紬 着尺
- 龍村平蔵製 袋帯「千代乃冠錦」
- 日本工芸会正会員 大村禎一作 訪問着
- 志ま亀製 塩瀬名古屋帯地 未仕立て品
- 千總製 振袖
- 龍村平蔵製 袋帯「九重桐錦」
- 人間国宝 小宮康孝作 江戸小紋「大小霰」
- 浦野理一作 型絵染紬名古屋帯
- 宗廣陽助作 郡上紬 着物
- 龍村平蔵製 夏袋帯「白舫」
- 喜如嘉芭蕉布 着物
- 龍村平蔵製 丸帯地「一灯菊」未仕立て品
- 東京染繍大彦製 紬名古屋帯
- 人間国宝 福田喜重作 刺繍訪問着
- 浦野理一作 紬名古屋帯
- 宮古上布 着尺
- 紫根染 紬着物
- 日本工芸会正会員 福村廣利作 紬名古屋帯
- 大島紬 着物「鳥獣戯画文様」
- 龍村平蔵製 袋帯「金地二重菱大牡丹錦」
- 久呂田明功作 縮緬名古屋帯
- 百貫華峰作 本加賀友禅留袖
- 浦野理一作 紬名古屋帯
- 龍村平蔵製 丸帯
- 下平清人作 型絵染小紋地
- 吉岡幸雄作 紬名古屋帯
- 中町博志作 本加賀友禅訪問着「種は何処へ」
- 龍村平蔵製 袋帯地「木画獅鳳錦」未仕立て品
- 人間国宝 山田貢作 紬地名古屋帯
- 志ま亀製 小紋
- 日本工芸会正会員 藍田正雄作 紬名古屋帯
- 龍村平蔵製 袋帯「彩彫寿松錦」未仕立て品
- 日本工芸会正会員 山下芙美子作 本場黄八丈 着尺
- 曽根武勇作 お召し訪問着
- 浦野理一作 紬名古屋帯
- 人間国宝 細見華岳作 綴織名古屋帯「彩霞」
- 大脇一心作 本場結城紬地 訪問着
- 浦野理一作 型絵染紬名古屋帯
- 龍村平蔵製 袋帯「歌集双鸞唐草」
- 久呂田明功作 縮緬地訪問着
- 森健持作 塩瀬名古屋帯
- 紫根染 綿着物
- 曽根武勇作 袋帯
- 浦野理一作 紬着物
- 郡上紬 着物
- 鈴木紀絵作 型絵染紬訪問着
- 浦野理一作 紬名古屋帯
- 日本工芸会正会員 山下芙美子作 本場黄八丈 着尺
- 人間国宝 森口邦彦作 訪問着
- 龍村平蔵製 袋帯地「九谷牡丹文」未仕立て品
- 二代目由水十久作 本加賀友禅訪問着地「雨上がり」
- 浦野理一作 紬名古屋帯
- 龍村平蔵製 袋帯「三作三島錦」
- 作者不明 紬名古屋帯
- 森健持作 縮緬付下げ 着尺
- 川島織物製 本金綴れ袋帯
- 浦野理一作 単衣紬着物
- 人間国宝 山田貢作 紬地名古屋帯
- 草紫堂製 南部紫根染 綿着尺
- 洛風林製 袋帯
- 上野為二作 縮緬茶屋辻訪問着
- 曽根武勇作 袋帯
- 人間国宝 福田喜重作 塩瀬名古屋帯地
- 伊兵衛織 着物
- 初代久保田一竹作 袋帯「粋譜」
- 浦野理一作 型絵染紬名古屋帯
- 日本工芸会正会員 岩井香楠子作 型絵染紬訪問着
- 龍村平蔵製 袋帯「国宝華篭文」
- 染繍工芸大羊居製 留袖
- 吉岡幸雄作 塩瀬名古屋帯「海賦之図」
- 中町博志作 本加賀友禅訪問着
- 龍村平蔵製 袋帯「墨ながし」
- 山本由季作 紬名古屋帯
- 人間国宝 細見華岳作 綴織八寸名古屋帯
- やふそ紅型工房製 本紅型染小紋
- 人間国宝 宮平初子作 首里花織紬名古屋帯
- 秋山眞和作 綾の手花織紬着物
- 宮古上布 着物
- 日本工芸会正会員 藍田正雄作 塩瀬名古屋帯
- 初代久保田一竹作 袋帯「玉垣」
- 東京染繡大彦製 訪問着
- 浦野理一作 型絵染 縮緬名古屋帯
- 日本工芸会正会員 福村廣利作 塩瀬名古屋帯地
- 国画会会員 小島悳次郎作 縮緬型絵染小紋「瓜唐草紋」
- 久呂田明功作 縮緬名古屋帯
- 工芸きもの野口製 小紋着尺
- 大渕茂作 越後上布 名古屋帯地
- 龍村平蔵製 袋帯「天竺唐花」
- に志山染匠製 無線友禅訪問着地
- 初代久保田一竹作 袋帯「寿㐂」
- 人間国宝 喜多川俵二作 夏名古屋帯
- 本場結城紬 着物 160亀甲総詰絣
- 龍村晋製 袋帯「瓔珞鬼萬暦純子」
- ざざんざ織 名古屋帯地
- 国画会会員 森田真理 型絵染紬名古屋帯地「フラワー」
- 国画会会員 立花長子作 型絵染小紋地「市松蝶」
- 草紫堂製 南部紫根染 紬名古屋帯地
- 浦野理一作 紬名古屋帯
- 白鷹お召し 着尺
- 龍村平蔵製 袋帯「可祝龍丸文」
- 二代目由水十久作 本加賀友禅留袖地「五人囃子」
- 人間国宝 福田喜重作 塩瀬名古屋帯地
- 龍村平蔵製 袋帯「窠中繍花文」
- 伊兵衛織 着物
- 人間国宝 平良敏子作 喜如嘉芭蕉布名古屋帯
- 小河正義作 越後上布 着尺
- 山本由季作 紬名古屋帯
- に志山染匠製 無線友禅訪問着地
- 初代久保田一竹作 袋帯「幻花」
- 国画会会員 立花長子作 縮緬名古屋帯地「どくだみ」
- 龍村平蔵製 袋帯「威毛錦」
- 西尾翠峰作 本加賀友禅振袖
- 日本工芸会正会員 小倉健亮作 紬名古屋帯
- 龍村平蔵製 袋帯「甲比丹仙瓢」
- 曽根武勇作 お召し訪問着
- 和宇慶むつみ作 首里花織名古屋帯地
- 久呂田明功作 縮緬地訪問着
- 洛風林製 袋帯
- 日本工芸会正会員 釜我敏子作 女児用 型絵染被布コート
- 浦野理一作 紬名古屋帯
- 国画会会員 岡本紘子作 型絵染紬名古屋帯地「めぐる春を待って」
- 日本工芸会正会員 釜我敏子作 型絵染振袖「春の野」
- 菊池洋守作 八丈織 着物
- 国画会会員 祝嶺恭子作 首里花倉織 経縞着物「おぼろ月夜」
- 茜染 紬名古屋帯
- 作家不詳 首里花織紬 着物
- 室伏弘子作 型絵染紬名古屋帯地「フルーツいろいろ」
- 人間国宝 小宮康孝作 江戸小紋
- 日本工芸会正会員 福村廣利作 袋帯
- 人間国宝 福田喜重作 訪問着
- 秋山眞和作 綾の手紬 八寸名古屋帯地
- 本場結城ちぢみ 単衣着物
- 和宇慶むつみ作 首里花織 着尺
- 田畑喜八作 袋帯
- 大脇一心作 絽ちりめん訪問着地
- 日本工芸会正会員 釜我敏子作 型絵染 絽名古屋帯「水草文」
- 工房 真南風製 花織 着尺 島ぬ色遊び 「華虹」
- 東京染繡大彦製 留袖
- 龍村平蔵製 袋帯「円文白虎錦」
- 百貫華峰作 本加賀友禅振袖
- 国画会会員 小島秀子作 紬名古屋帯
- 和宇慶むつみ作 首里花織訪問着地「花筏」
- 日本工芸会正会員 釜我敏子作 型絵染紬訪問着
- 国画会会員 岡本紘子作 型絵染紬名古屋帯地「おり紙」
- 曽根武勇作 お召し訪問着
- 龍村平蔵製 袋帯「甲比丹孔雀」
- 日本工芸会正会員 新垣幸子作 八重山上布訪問着
- 人間国宝 宮平初子作 首里花織紬名古屋帯
- 上野街子作 訪問着
- 東京染繍大彦製 縮緬名古屋帯
- 龍村平蔵製 袋帯「金地二重菱大牡丹錦」
- 百貫華峰作 本加賀友禅留袖
- 吉岡幸雄作 帝王紫染 袋帯「ペルシャ」
- 菊池洋守作 八丈織 着物
- 日本工芸会正会員 遠藤あけみ作 型絵染名古屋帯地「翠雨」
- 人間国宝 小宮康孝作 江戸小紋
- 龍村平蔵製 袋帯「御所菱」
- 日本工芸会正会員 釜我敏子作 型絵染名古屋帯
- 千總製 訪問着
- 龍村平蔵製 袋帯「甲比丹孔雀」
- 日本工芸会正会員 釜我敏子作 女児用 型絵染被布コート
- 人間国宝 玉那覇有公作 本紅型染小千谷紬 名古屋帯地「牡丹文様」
- 人間国宝 木村雨山作 本加賀友禅縮緬名古屋帯
- 日本工芸会正会員 釜我敏子作 型絵染訪問着セット(訪問着・長襦袢)
- 龍村平蔵製 袋帯地「早雲寺文台」未仕立て品
- 国画会会員 山本和子作 紬名古屋帯地「崩文様」
- 日本工芸会正会員 甲木恵都子作 紬着物「麥笛」
- 吉岡幸雄作 紬名古屋帯
- 人間国宝 福田喜重作 刺繡訪問着
- 東京染繍大彦製 縮緬名古屋帯
- 日本工芸会正会員 釜我敏子作 型絵染名古屋帯「さくら」
- 志ま亀製 小紋
- 人間国宝 平良敏子作 喜如嘉芭蕉布 着尺
- 龍村平蔵製 袋帯「金銀木下裂」
- ぎをん齋藤製 縮緬名古屋帯「御所解定番」
- 日本工芸会正会員 釜我敏子作 型絵染振袖セット「たんぽぽ」(振袖・長襦袢)
- 龍村平蔵製 袋帯「天竺祭馬錦」
- 人間国宝 田島比呂子作 訪問着
- 青戸柚美江作 出雲織絞 名古屋帯地
- 菊池洋守作 八丈織 着物
- 熊谷好博子監修 袋帯「寿松」
- 熊谷好博子作 留袖
- 百貫華峰作 本加賀友禅縮緬名古屋帯
- 人間国宝 小川善三郎作 献上博多織名古屋帯
- 二代目由水十久作 本加賀友禅塩瀬名古屋帯
- 熊谷好博子作 麻名古屋帯
- 五代田畑喜八作 訪問着地
- 人間国宝 細見華岳作 綴織名古屋帯
- 人間国宝 福田喜重作 刺繡訪問着
- 志ま亀製 縮緬名古屋帯
- 上野為二作 縮緬訪問着
- 洛風林製 全通袋帯
- 日本工芸会正会員 毎田健治作 本加賀友禅訪問着「秋海掌」
- 和宇慶むつみ作 首里織花織名古屋帯地
- 龍村平蔵製 袋帯「金銀鈴鹿龍」
- 日本工芸会正会員 生駒暉夫作 袋帯
- 人間国宝 羽田登喜男作 留袖
- ぎをん齋藤製 綸子地染名古屋帯
- 山本由季作 縮緬名古屋帯
- 志ま亀製 縮緬名古屋帯
- 百貫華峰作 本加賀友禅訪問着
- 熊谷好博子作 塩瀬名古屋帯
- 作者不明 御召訪問着
- 人間国宝 福田喜重作 道行コート
- 人間国宝 森口華弘作 縮緬名古屋帯
- 上野街子作 大島紬地訪問着
- 浦野理一作 紬名古屋帯
- 京屋林蔵製 刺繍訪問着
- 人間国宝 福田喜重作 塩瀬名古屋帯
- 人間国宝 二塚長生作 訪問着
- 草紫堂製 南部茜染 綿名古屋帯地
- 龍村平蔵製 袋帯「国宝華篭文」
- 染繍工芸大羊居製 留袖
- ぎをん齋藤製 塩瀬名古屋帯「貝桶」
- 五代田畑喜八作 訪問着地
- 国画会会員 ルバース ・ミヤヒラ吟子作 首里花織名古屋帯
- 洛風林製 袋帯
- 人間国宝 福田喜重作 訪問着
- 志ま亀製 塩瀬名古屋帯
- 人間国宝 北村武資作 羅名古屋帯地「上品羅」
- 久呂田明功作 縮緬地訪問着
- 五代田畑喜八作 訪問着地
- 初代久保田一竹作 道中着
- 弓浜絣 綿着尺
- 人間国宝 羽田登喜男作 留袖
- 浦野理一作 紬名古屋帯
- 志ま亀製 訪問着
- 吉岡幸雄作 紬着物
- 志ま亀製 塩瀬名古屋帯
- 久呂田明功作 縮緬地訪問着
- 加畑兼四郎作 丹後藤布 八寸名古屋帯
- 五代田畑喜八作 訪問着地
- 龍村平蔵製 袋帯「コプト葡萄段文」
- 伊兵衛織 紬着尺
- 人間国宝 森口華弘作 塩瀬名古屋帯地「竹乃図」
- 龍村平蔵製 夏袋帯「すまい草」
- 千總製 振袖
- 日本工芸会正会員 城間栄順作 本紅型染 小紋
- 高久空木作 塩瀬名古屋帯
- 百貫華峰作 本加賀友禅訪問着「仲良く花を見る」
- 茜染 綿名古屋帯
- 志ま亀製 訪問着
- 芝崎重一作 手引木綿着尺
- 川島織物製 丸帯
- 千總製 振袖
- 浦野理一作 紬名古屋帯地
- 日本工芸会正会員 生駒暉夫作 塩瀬名古屋帯
- 洛風林製 袋帯
- 中島清志作 越後上布着物
- 久呂田明功作 縮緬名古屋帯
- 人間国宝 北村武資作 羅名古屋帯地「上品羅」
- 龍村平蔵製 袋帯「木画インコ」
- 初代久保田一竹作 訪問着
- 与那国花織紬 着尺
- 大脇一心作 大島紬地訪問着
- 人間国宝 小川善三郎作 献上博多織名古屋帯地
- 日本工芸会正会員 山下芙美子作 本場黄八丈 着尺
- 東京染繡大彦製 縮緬名古屋帯
- 人間国宝 北村武資作 羅名古屋地「菱文羅」
- 毎田仁郎作 本加賀友禅留袖
- 浦野理一作 紬名古屋帯
- 大島紬着物「猫文様」
- 工芸きもの野口製 絽ちりめん名古屋帯地「流水に菊葵」
- 人間国宝 北村武資作 経錦着物
- 浦野理一作 型絵染紬名古屋帯
- 日本工芸会正会員 毎田健治作 本加賀友禅訪問着
- 初代久保田一竹作 袋帯
- 工芸きもの野口製 小紋着尺
- 浦野理一作 型絵染一方付け紬着物
- 田畑喜八作 塩瀬名古屋帯
- 作者不明 紬着物
- 浦野理一作 紬名古屋帯
- 日本工芸会正会員 小倉淳史作 絽塩瀬名古屋帯
- 染繍工芸大羊居製 訪問着
- 日本工芸会正会員 人間国宝 鎌倉芳太郎作 型絵染名古屋帯地「流水牡丹葵文」
- 志ま亀製 塩瀬名古屋帯
- 吉岡幸雄作 紬訪問着
- 日本工芸会正会員 城間栄順作 本紅型染 小紋
- 与那国花織紬 着尺
- 日本工芸会正会員 釜我敏子作 型絵染名古屋帯「沢芹紋」
- 志ま亀製 訪問着
- 初代久保田一竹作 袋帯
- 人間国宝 山田貢作 留袖
- 日本工芸会正会員 山下芙美子作 本場黄八丈 着尺
- 浦野理一作 紬名古屋帯地
- 芭蕉布 着物
- 日本工芸会正会員 新里玲子作 宮古上布九寸名古屋帯地
- 川島織物製 プラチナ箔袋帯
- 工芸きもの野口製 麻名古屋帯地「大葉に蜻蛉」
- 上野為二作 訪問着
- 日本工芸会正会員 深石美穂作 川平織名古屋帯地「明り格子」
- 人間国宝 稲垣稔次郎作 型絵染縮緬名古屋帯
- 大島紬着物「茄子文様」
- 人間国宝 北村武資作 羅名古屋帯地「上品羅」
- ぎをん齋藤製 縮緬名古屋帯
- 草紫堂製 南部紫根染 紬着物
- 工芸きもの野口製 小紋着尺
- 龍村平蔵製 夏袋帯「かきつばた」
- 日本工芸会正会員 山下芙美子作 本場黄八丈 着尺
- 工芸きもの野口製 小紋着尺
- 吉岡幸雄作 帝王紫染紬名古屋帯「ファラオの船」
- 人間国宝 森口華弘作 留袖
- 日本工芸会正会員 山下芙美子作 本場黄八丈 着尺
- 五代田畑喜八作 訪問着地
- 初代久保田一竹作 紗袋帯「春想」
- 紫根染 紬着物
- 宮古上布 着尺
- 芭蕉布地 本紅型染 名古屋帯
- 山下八百子作 本場黄八丈 着物
- 工芸きもの野口製 名古屋帯地「竹に笹取形」
- 川島織物製 本金箔袋帯
- ざざんざ織 着物
- 工芸きもの野口製 小紋着尺
- 龍村平蔵製 袋帯「青花翔龍錦」
- 初代由水十久作 本加賀友禅留袖
- 日本工芸会正会員 山下芙美子作 本場黄八丈 着尺
- ぎをん齋藤製 縮緬名古屋帯 御所解
- 千總製 訪問着
- 日本工芸会正会員 深石美穂作 川平織 市松花絽名古屋帯地
- 川島織物製 本金箔袋帯
- 人間国宝 山田貢作 訪問着
- 国画会会員 柚木沙弥郎作 型絵染紬名古屋帯地
- 藤山千春作 紬訪問着地
- 工芸きもの野口製 小紋着尺「吹き寄せ」
- 浦野理一作 紬着物
- 龍村平蔵製 袋帯「威毛錦」
- 龍村平蔵製 丸帯「唐花双鳥長斑錦」
- 八重山上布 着物
- 人間国宝 山田貢作 縮緬名古屋帯
- 龍村平蔵製 夏袋帯「源氏たかまど錦」
- 百貫華峰作 本加賀友禅訪問着
- 大島紬 着物「正倉院市松」
- 日本工芸会正会員 藍田正雄作 塩瀬名古屋帯
- 茜染 紬着尺
- 洛風林製 袋帯
- 東京染繍大彦製 留袖
- 人間国宝 福田喜重作 塩瀬名古屋帯
- 藍田春吉作 江戸小紋
- 知念冬馬作 本紅型染小紋 着尺
- 龍村美術織物製 たつむら 袋帯地「シャルトル光曜文」未仕立て品
- 人間国宝 森口華弘作 道行コート
- 熊谷好博子作 縮緬名古屋帯
- 日本工芸会正会員 生駒暉夫作 訪問着地
- 人間国宝 小川規三郎作 献上博多織名古屋帯
- 日本工芸会正会員 釜我敏子作 型絵染紬訪問着「露草と草穂文」
- 龍村平蔵製 夏袋帯「がくあぢさい」
- 千總製(誰が袖好み) 振袖
- 刺繡綴れ 袋帯
- 宮野勇造作 本加賀友禅訪問着地「茶屋の音色」
- 越後上布 着物
- 日本工芸会正会員 岩井香楠子作 型絵染名古屋帯
- 龍村平蔵製 袋帯「笹つる間道」
- 白鷹お召し 着尺
- 人間国宝 福田喜重作 刺繡訪問着
- 鈴木紀絵作 型絵染名古屋帯
- 上野街子作 訪問着地
- 洛風林製 袋帯
- に志田製 九寸刺繡名古屋帯
- 伊兵衛織 着物
- 日本工芸会正会員 藍田正雄作 柿渋染 江戸小紋 紬 着尺
- 宮野勇造作 本加賀友禅訪問着
- 龍村平蔵製 袋帯地「エジプトの椅子」未仕立て品
- 本紅型染 小紋
- 野村半平作 本場夏結城紬 着物
- 人間国宝 小宮康孝作 江戸小紋「桜」
- 宮城里子作 本場結城紬地 本紅型染名古屋帯地
- 日本工芸会正会員 小倉淳史作 お召し訪問着
- 初代久保田一竹作 友禅訪問着地
- 龍村平蔵製 袋帯「天竺祭馬錦」
- 熊谷好博子作 縮緬暈し訪問着
- 保科土山作 柿渋染 江戸小紋 紬着尺
- 小西暢子作 丹後藤布 八寸名古屋帯地
- 人間国宝 森口華弘作 訪問着
- 人間国宝 小宮康孝作 付下げ
- 齋藤織物製 袋帯地「絨圏錦」
- 曽根武勇作 お召し訪問着「朱珍錦 段絣名物裂」
- 日本工芸会正会員 知念貞男作 竺仙鑑製 本紅型染 小紋 着尺
- 人間国宝 福田喜重作 刺繍訪問着
- 宮野勇造作 本加賀友禅振袖「千代の松」
- 志ま亀製 小紋
- 人間国宝 山田 貢作 訪問着
- 人間国宝 小宮康孝作 江戸小紋「桜」
- 染繍工芸大羊居製 訪問着地「遊楽図」
- 越後上布 着物
- 須賀恭子作 草木染 麻名古屋帯「黄緑とコバルトグリーン」
- 人間国宝 小宮康孝作 江戸小紋
- 田畑喜八作 訪問着
- 紫根染 綿着物
- 日本工芸会正会員 知念貞男作 本紅型染振袖地
- 龍村平蔵製 袋帯「天馬連珠文」
- 小西暢子作 丹後藤布 八寸名古屋帯地
- 人間国宝 小宮康孝作 江戸小紋「大根におろし金」
- 人間国宝 森口華弘作 訪問着「髙尚苑」
- 日本工芸会正会員 小倉淳史作 訪問着
- 人間国宝 小川善三郎作 献上博多織名古屋帯地
- 皆川月華作 袋帯
- お召 名古屋帯
- 伊兵衛織 着尺 未仕立て品
- 山本由季作 紬名古屋帯
- 吉岡幸雄作 紬着物
- 宮古上布 着尺
- 日本工芸会正会員 福村廣利作 塩瀬名古屋帯
- 人間国宝 小宮康孝作 江戸小紋
- 日本工芸会正会員 森山虎雄作 重要無形文化財 久留米絣 着尺
- 曽根武勇作 袋帯
- 紫根染 紬着物
- 人間国宝 小宮康孝作 江戸小紋 着尺「大水玉」
- 人間国宝 木村雨山作 本加賀友禅塩瀬名古屋帯
- 日本工芸会正会員 大村禎一作 訪問着
- 茜染 総絞り 着尺「ダイヤ慕情」
- 龍村平蔵製 丸帯「雲錦にしき」
- 曽根武勇作 お召し訪問着
- 型絵染 紬名古屋帯
- 伊兵衛織 着物
- 日本工芸会正会員 木原 明作 付下げ地 着尺
- 龍村平蔵製 袋帯「小蜀江文錦」
- 芭蕉布 着物
- 日本工芸会正会員 大城一夫作 南風原花織紬訪問着地
- 浦野理一作 紬名古屋帯
- 人間国宝 甲田綏郎作 精好仙台平袴地
- 芝崎重一作 単衣紬着物
- 川島織物製 本金箔加良錦 袋帯
- 小河正義作 越後上布 着尺
- 人間国宝 福田喜重作 刺繍羽織
- 久呂田明功作 縮緬名古屋帯
- 本紅型染 小紋
- 草紫堂製 南部紫根染 綿名古屋帯地
- 龍村平蔵製 袋帯「甲比丹仙瓢」
- 人間国宝 小宮康孝作 江戸小紋
- 日本工芸会正会員 城間栄順作 夏紬 本紅型染 着尺「貝にヒレナガヤッコ」
- 百貫華峰作 本加賀友禅名古屋帯
- 大脇一心作 大島紬地訪問着
- 紫根染 奥州紫草絞り 漢方染 着尺
- 人間国宝 小川善三郎作 献上博多織名古屋帯
- 人間国宝 玉那覇有公作 本紅型染 芭蕉布地名古屋帯
- 二代目由水十久作 本加賀友禅訪問着「曲水の宴」
- 白鷹お召し 着尺
- 曽根武勇作 袋帯
- 志ま亀製 縮緬名古屋帯
- 福井貞子作 倉吉絣 着尺
- 志ま亀製 絽塩瀬名古屋帯
- 人間国宝 小宮康孝作 江戸小紋
- 志ま亀製 塩瀬名古屋帯
- 宮古上布 着尺
- 志ま亀製 絽塩瀬名古屋帯
- 大島紬着物 猫文様セット(大島紬・長襦袢)
- 越後上布 着物
- 龍村平蔵製 袋帯「天竺祭馬錦」
- 国画会会員 立花長子作 型絵染小紋地「りんどう蝶」
- 人間国宝 小宮康孝作 江戸小紋
- 仲嵩丈江作 与那国花織 名古屋帯地
- 日本工芸会正会員 城間栄順作 芭蕉布地 本紅型染 名古屋帯
- 龍村平蔵製 袋帯「源氏物語」
- 秋山眞和作 貝紫染め新小石丸綾の手花織紬着物
- 人間国宝 北村武資作 羅名古屋帯地「上品羅」
- 川島織物製 本金箔本極錦 袋帯「新春秋小袖山水」
- 上野為二作 訪問着
- 小川内 弘作 重要無形文化財 久留米絣 着尺
- 人間国宝 森口華弘作 縮緬名古屋帯
- 龍村平蔵製 袋帯「桃山桐錦」
- 人間国宝 玉那覇有公作 本紅型染久米島紬 名古屋帯地
- 本場結城紬 訪問着
- 人間国宝 羽田登喜男作 絽塩瀬名古屋帯
- 宮古上布 着尺
- 洛風林製 袋帯
- 友利玄純作 宮古上布 着尺
- 日本工芸会正会員 遠藤あけみ作 型絵染紬着物「朔」
- 日本工芸会正会員 遠藤あけみ作 型絵染紬名古屋帯
- 小河正義作 越後上布着物
- 国画会会員 根津美和子作 ロートン織 縞着尺
- 龍村平蔵製 袋帯「永徳波之図」
- 染繍工芸大羊居製 訪問着
- 皆川月華作 塩瀬名古屋帯
- 人間国宝 北村武資作 羅名古屋帯地「上品羅」
- 松枝玉記作 重要無形文化財 久留米絣 着物
- 百貫華峰作 本加賀友禅留袖地
- 人間国宝 小川規三郎作 献上博多織八寸名古屋帯
- 志ま亀製 小紋
- ぎをん齋藤製 紬地刺繍袋帯
- 鈴木苧紡庵作 越後上布 着尺
- ぎをん齋藤製 縮緬名古屋帯 御所解
- 龍村平蔵製 袋帯「甲比丹孔雀」
- 人間国宝 志村ふくみ作 紬訪問着セット「澤」(紬訪問着・長襦袢)
- 日本工芸会正会員 城間栄順作 越後上布 本紅型染名古屋帯地
- 大口キミヨ作 紬振袖地「アルペジオ」
- ルバース・ミヤヒラ吟子作 首里花織名古屋帯地
- 人間国宝 玉那覇有公作 本紅型染紙布地名古屋帯
- 大島紬着物 犬文様
- ぎをん齋藤製 縮緬名古屋帯 御所解
- 日本工芸会正会員 山下芙美子作 本場黄八丈 着尺
- 洛風林製 袋帯
- 志ま亀製 小紋
- 国画会会員 添田敏子作 型絵染麻名古屋帯
- 大脇一心作 訪問着
- 八重山上布 着尺
- 人間国宝 芹沢銈介作 型絵染小紋
- 帯の岩田製 袋帯
- 鈴木紀絵作 型絵染紬訪問着
- 林郁作 桜色道屯織名古屋帯
- 松枝玉記作 重要無形文化財 久留米絣着物「百福」
- 上野街子作 紬名古屋帯地
- 日本工芸会正会員 毎田健治作 本加賀友禅訪問着
- 人間国宝 平良敏子作 喜如嘉芭蕉布名古屋帯
- 国画会会員 小島悳次郎作 縮緬型絵染小紋地「瓜唐草紋」
- ぎをん齋藤製 袋帯「桐鳳凰文」
- 城間栄喜作 本紅型染 振袖
- 浦野理一作 紬名古屋帯
- 国画会会員 池田リサ作 模紗織名古屋帯地
- 日本工芸会正会員 藍田正雄作 江戸小紋
- 人間国宝 甲田綏郎作 精好仙台平袴地
- 人間国宝 北村武資作 羅名古屋帯「上代羅」
- ぎをん齋藤製 縮緬名古屋帯 御所解
- 上原則子作 宮古上布名古屋帯地
- 染繍工芸大羊居製 訪問着
- 原田麻耶作 めがね織袋帯
- 原田麻耶作 紬藍八枚綾訪問着地
- 国画会会員 柚木沙弥郎作 型絵染紬名古屋帯
- 志ま亀製 小紋
- 人間国宝 平良敏子作 喜如嘉芭蕉布 名古屋帯地
- 夏久米島紬 着物
- 日本工芸会正会員 山下芙美子作 本場黄八丈 着尺
- 百貫華峰作 本加賀友禅訪問着
- 浦野理一作 紬着物
- 龍村平蔵製 袋帯「金地二重菱大牡丹錦」
- 本紅型染 小紋
- 人間国宝 木村雨山作 本加賀友禅塩瀬名古屋帯「カーネーション」
- 高久尚子作 塩瀬名古屋帯
- 白鷹お召し 単衣着物
- 茜染 紬着物
- 龍村美術織物製 たつむら 袋帯「鳳遊七宝文」
- 和宇慶むつみ作 首里織一絽花織名古屋帯地
- 藍田春吉作 江戸小紋「麻の葉」
- 龍村平蔵製 袋帯地「若駒錦」未仕立て品
- 恵積五郎作 夏大島紬 着物
- 国画会会員 小島秀子作 紬名古屋帯
- ぎをん齋藤製 訪問着「扇面草花」
- 龍村平蔵製 袋帯「漠彫瑞都錦」
- 国画会会員 山下健作 お召し訪問着
- 人間国宝 玉那覇有公作 本紅型藍染藤布 名古屋帯
- 宮古上布 着物
- 龍村平蔵製 袋帯「國宝華篭文」
- 日本工芸会正会員 新垣幸子作 八重山上布 名古屋帯地
- 川島織物製 本金箔加良錦袋帯「六歌仙」
- 森健持作 訪問着
- 本場黄八丈 黒たつみ綾 着尺
- 志ま亀製 小紋
- 龍村平蔵製 袋帯「神韻寿松図」
- 型絵染 紬名古屋帯
- 吉岡常雄作 紬着物
- 白鷹お召し 着尺
- 龍村平蔵製 袋帯地「歌仙唐草文」未仕立て品
- 日本工芸会正会員 湯本エリ子作 絽ちりめん訪問着「ギボウシの朝」
- 柳 崇作 単衣御召訪問着
- 龍村平蔵製 袋帯「天平朱雀錦」
- 人間国宝 小宮康孝作 江戸小紋
- ぎをん齋藤製 袋帯「升目菊」
- 作者不明 御召訪問着
- 人間国宝 福田喜重作 塩瀬名古屋帯
- 城間家 本紅型染小紋 着尺
- 龍村平蔵製 袋帯「甲比丹仙瓢」
- 日本工芸会正会員 木原 明作 訪問着
- 浦野理一作 紬名古屋帯
- 伊兵衛織 着物
- 龍村平蔵製 袋帯「御物平脱錦」
- 平野晋二郎作 本紅型染 小紋
- 人間国宝 福田喜重作 刺繍道行コート
- 茜染 紬着物
- 龍村平蔵製 袋帯「木画獅鳳錦」
- 伊兵衛織 入子菱 名古屋帯
- 志ま亀製 小紋
- ぎをん齋藤製 塩瀬地染名古屋帯
- 日本工芸会正会員 岩井香楠子作 型絵染紬着物「銀河鉄道の夜」
- 人間国宝 平良敏子作 喜如嘉芭蕉布 着物
- 龍村平蔵製 丸帯「雲錦にしき」
- 草紫堂製 南部紫根染 紬着尺
- 東京染繍大彦製 留袖
- 浦野理一作 紬名古屋帯
- 人間国宝 田島比呂子作 色留袖
- 伊兵衛織 着物
- 志ま亀製 塩瀬名古屋帯
- 龍村平蔵製 袋帯「波斯狩猟文」
- 平野晋二郎作 本紅型染 訪問着
- 川村成作 紬名古屋帯 「吉野格子」
- 人間国宝 玉那覇有公作 本紅型両面染上布地 小紋
- 人間国宝 小宮康孝作 江戸小紋
- 志ま亀製 縮緬名古屋帯
- 龍村平蔵製 袋帯「甲比丹仙瓢」
- 上野為二作 縮緬訪問着
- 室伏弘子作 型絵染紬名古屋帯地「パインとパッションフルーツ」
- 日本工芸会正会員 藍田正雄作 塩瀬名古屋帯
- 浦野理一作 紬名古屋作り帯
- ざざんざ織 着物
- 川島織物製 丸帯
- 中町博志作 本加賀友禅訪問着
- 工芸きもの野口製 小紋付下げ地 着尺
- 日本工芸会正会員 塩澤照彦作 紬名古屋帯
- 龍村平蔵製 袋帯「可祝獅子文」
- 山下八百子作 本場黄八丈 着物
- ぎをん齋藤製 縮緬染名古屋帯「献上花」
- 日本工芸会正会員 城間栄順作 本紅型染 訪問着
- 人間国宝 土屋順紀作 紋紗帯地「流紋」
- 初代由水十久作 本加賀友禅留袖
- 龍村晋製 袋帯「名物鶴ヶ岡間道」
- 人間国宝 小宮康孝作 江戸小紋
- 森山絣工房製 久留米絣 綿着尺
- 日本工芸会正会員 木原 明作 縮緬名古屋帯
- 伊兵衛織 着物
- 和宇慶むつみ作 首里花織紬地
- 久呂田明功作 縮緬名古屋帯
- 人間国宝 福田喜重作 刺繍訪問着
- 吉岡幸雄作 紬着物
- 浦野理一作 縮緬小紋 着尺
- 長艸繍巧房製 刺繍名古屋帯
- 人間国宝 平良敏子作 喜如嘉芭蕉布 着物
- 龍村平蔵製 袋帯「絲入利休裂」
- 日本工芸会正会員 小倉淳史作 塩瀬名古屋帯
- 上野為二作 訪問着
- ごとう絣店製 弓浜絣 綿着尺
- 志ま亀製 小紋
- 山下めゆ作 本場黄八丈 着物
- 久呂田明功作 縮緬名古屋帯
- 京屋林蔵製 本場結城紬地訪問着
- 舞妓衣裳 裾引き 熨斗文柄
- 日本工芸会正会員 木原 明作 塩瀬名古屋帯
- 志ま亀製 色留袖
- 人間国宝 羽田登喜男作 訪問着
- 百貫華峰作 本加賀友禅名古屋帯
- 浦野理一作 紬着物
- 日本工芸会正会員生駒暉夫作 訪問着
- 本場結城紬 着尺 160亀甲総絣 笹蔓紋
- 龍村平蔵製 袋帯「甲比丹孔雀」
- 人間国宝 小宮康孝作 江戸小紋
- 吉岡幸雄作 塩瀬名古屋帯
- 人間国宝 志村ふくみ作 紬着物「落栗」
- 八重山上布 着物
- 山本由季作 紬名古屋帯
- 志ま亀製 縮緬名古屋帯
- 曽根武勇作 袋帯「米珍」
- 日本工芸会正会員 藍田正雄作 紬名古屋帯
- 日本工芸会正会員 樋口隆司作 湯揉み絹縮地 「風薫る」
- 西橋春美作 草木染男物紬 着尺
- 日本工芸会正会員 小倉淳史作 縮緬名古屋帯
- 大脇一心作 絽ちりめん訪問着
- 龍村平蔵製 袋帯「羊花堆朱錦」
- 野村半平作 本場夏結城紬 着物
- 中尾公子作 重要無形文化財 久留米絣 着尺
- 型絵染 名古屋帯
- 人間国宝 小宮康孝作 江戸小紋「桜」
- 龍村平蔵製 袋帯「千代乃冠錦」
- 大澤澤蔵作 本藍染訪問着
- 人間国宝 宮平初子作 首里花織紬名古屋帯
- 本郷孝文作 御召訪問着
- 川島織物製 プラチナ箔袋帯
- 芝崎重一作 座繰手引糸苅安染絣献上名古屋帯地
- 京屋林蔵製 総刺繡訪問着セット(訪問着・袋帯)
- 伊砂利彦作 塩瀬名古屋帯「流れ」
- 紫根染 紬着物
- 人間国宝 小川善三郎作 献上博多織 八寸名古屋帯
- 柳 崇作 渋木地 綾市松 名古屋帯
- 百貫華峰作 本加賀友禅留袖
- 龍村平蔵製 丸帯「大牡丹印金錦」
- 日本工芸会正会員 山下芙美子作 本場黄八丈 着尺
- 訪問着 西欧民族舞踊柄
- 人間国宝 山田貢作 塩瀬名古屋帯
- 伊兵衛織 入子菱 名古屋帯
- 岸田竹史作 色留袖地「群翔」
- 洛風林製 袋帯
- 久呂田明功作 縮緬名古屋帯地
- ざざんざ織 着物
- 吉岡幸雄作 紬着物
- 本場結城紬 着尺 160亀甲総詰絣
- 作者不明 御召訪問着
- 人間国宝 木村雨山作 本加賀友禅塩瀬名古屋帯
- 中町博志作 本加賀友禅訪問着「清楚」
- 藤山千春作 草木染手織物吉野間道 紬着物地
- 草紫堂製 南部紫根染 紬着尺
- 志村洋子作 紬名古屋帯
- 日本工芸会正会員 大村禎一作 単衣紬訪問着
- 林宗平作 越後上布 着尺
- 人間国宝 北村武資作 羅八寸帯
- 宮城里子作 本紅型染 小紋
- 鈴木紀絵作 型絵染名古屋帯
- 遠藤聡子作 小倉織絣入帯地「さざなみ」
- 初代久保田一竹作 袋帯
- 日本工芸会正会員 新垣幸子作 八重山上布 着物
- 日本工芸会正会員 藍田正雄作 紬名古屋帯
- 人間国宝 森口華弘作 留袖
- 芝崎圭一作 紬名古屋帯地
- 初代久保田一竹作 訪問着
- 秋山首里工房製 首里花織着物
- 久呂田明功作 縮緬名古屋帯
- 人間国宝 森口華弘作 綴れ名古屋帯
- 藍田春吉作 江戸小紋
- 龍村平蔵製 袋帯「甲比丹仙瓢」
- 国画会会員 岡本隆志作 りんず型絵染帯地「芙蓉とサクラと蝶文」
- 日本工芸会正会員 小倉淳史作 単衣訪問着
- 山本由季作 名古屋帯
- 芭蕉布 着物
- 川島織物製 袋帯
- 日本工芸会正会員 塩澤照彦作 訪問着
- 浦野理一作 留袖
- 日本工芸会正会員 福村廣利作 名古屋帯
- 伊差川紅型工房製 本紅型小紋 着尺
- 浦野理一作 紬着物
- 龍村光翔作 袋帯「宝冠錦」
- 久呂田明功作 縮緬訪問着地
- 志村作 紬訪問着セット(紬訪問着、長襦袢)
- 百貫華峰作 本加賀友禅縮緬名古屋帯
- 日本工芸会正会員 新垣幸子作 八重山手縞上布「紺地赤格子に絣」着尺
- 日本工芸会正会員 藍田正雄作 江戸小紋
- 東京染繍大彦製 縮緬名古屋帯
- 夏久米島紬 着物
- 板倉眞理子作 型染紬地名古屋帯
- 越後上布 着尺
- 龍村美術織物製 たつむら 袋帯「太子文」
- 秋山眞和作 綾の手紬着物
- 日本工芸会正会員 小倉淳史作 紬名古屋帯
- 小岩井カリナ作 手織り上田紬「水面」着尺
- 芭蕉布 本紅型染 名古屋帯
- 日本工芸会正会員 新里玲子作 宮古上布着物
- 龍村平蔵製 袋帯「甲比丹孔雀」
- 弓浜絣 紬着尺
- 洛風林製 袋帯
- 百貫華峰作 本加賀友禅訪問着地
- 茜染 紬着物
- 日本工芸会正会員 生駒暉夫作 塩瀬名古屋帯
- 日本工芸会正会員小倉淳史作 訪問着
- ざざんざ織 着物
- 龍村平蔵製 袋帯「甲比丹孔雀」
- 佐藤百恵作 型絵染名古屋帯「赤ずきんちゃん」
- 日本工芸会正会員 山下芙美子作 本場黄八丈 着尺
- 秋山眞和作 貝紫染紬訪問着
- 志ま亀製 塩瀬名古屋帯
- 国画会会員 添田敏子作 型絵染紬着物地「岩万花」
- 百貫華峰作 本加賀友禅訪問着
- 柳 崇作 紬名古屋帯地
- 人間国宝 森口華弘作 縮緬名古屋帯
- 人間国宝 小宮康孝作 江戸小紋
- 龍村美術織物製 たつむら 袋帯地「彫銀唐草文」未仕立て品
- ざざんざ織 着物
- ぎをん齋藤製 付下げセット(付下げ・長襦袢)
- 東京染繍大彦製 縮緬名古屋帯
- 郡上紬 着尺
- 鈴木紀絵作 型絵染名古屋帯
- 日本工芸会正会員 生駒暉夫作 訪問着
- 山下八百子作 本場黄八丈着物
- 龍村平蔵製 袋帯
- 山本由季作 紬名古屋帯地
- 志ま亀製 小紋
- 千總製 訪問着地
- 国画会会員 池田リサ作 紬名古屋帯地
- 青戸柚美江作 手紡木綿 出雲絣名古屋帯地
- 洛風林製 袋帯
- 森健持作 紬訪問着
- 越後上布 着物
- 志ま亀製 絽塩瀬名古屋帯
- 日本工芸会正会員 釜我敏子作 型絵染夏訪問着地「水草文」
- 日本工芸会正会員 小倉淳史作 紗紬訪問着
- 京屋林蔵製 本場結城紬地訪問着
- ごとう絣店製 弓浜絣 綿着尺
- 久呂田明功作 訪問着
- 人間国宝 福田喜重作 道行コート
- 新垣幸子織物工房 八重山上布 名古屋帯地
- 紫根染 綿名古屋帯
- 浦野理一作 紬地訪問着
- 熊谷好博子作 袋帯
- 下地達雄作 宮古上布 着尺
- 五代田畑喜八作 単衣訪問着
- ぎをん齋藤製 綸子地染名古屋帯 献上花
- 工芸きもの野口製 紗紬名古屋帯地
- 夏大島紬 着物
- 芝崎圭一作 座繰手引糸藍染紬 着尺
- 二代目由水十久作 本加賀友禅訪問着 「ナイチンゲール」
- 八重山上布 名古屋帯
- 宮平一夫作 首里花織紬
- 小河正義作 越後上布 着尺
- 日本工芸会正会員 毎田健治作 加賀友禅絽訪問着
- 志ま亀製 縮緬名古屋帯
- 龍村平蔵製 袋帯「羊花堆朱錦」
- ぎをん齋藤製 付下げ「霞に蝶」
- 日本工芸会正会員 新里玲子作 宮古上布名古屋帯
- 日本工芸会正会員 新里玲子作 宮古上布 着物
- 浦野理一作 紬名古屋帯
- 田中キヨコ作 重要無形文化財 久留米絣 着尺
- 志ま亀製 絽名古屋帯
- 日本工芸会正会員 福村廣利作 袋帯
- ごとう絣店製 弓浜絣 綿着尺
- 山下八百子作 本場黄八丈着物
- 山本由季作 紬地名古屋帯
- 日本工芸会正会員 新里玲子作 宮古上布九寸名古屋帯地
- 龍村晋製 袋帯「名物いちご錦」
- 日本工芸会正会員 小倉淳史作 訪問着
- 郡上紬 着尺
- 人間国宝 北村武資作 経錦着物
- 志ま亀製 縮緬名古屋帯
- 百貫華峰作 本加賀友禅留袖地
- 日本工芸会正会員 森山哲浩作 重要無形文化財 久留米絣着物
- 白鷹お召し 着尺
- 田畑喜八作 白大島紬地訪問着
- 草紫堂製 南部紫根染 綿着尺
- 宮野勇造作 本加賀友禅名古屋帯地
- 初代由水十久作 本加賀友禅訪問着
- 人間国宝 宮平初子作 首里花織着物
- 秋山眞和作 紬地名古屋帯地
- 日本工芸会正会員 城間栄順作 本紅型染 訪問着
- 日本工芸会正会員 毎田健治作 本加賀友禅留袖
- 日本工芸会正会員 小倉淳史作 塩瀬名古屋帯
- 龍村平蔵製 袋帯「三作三島」
- 人間国宝 小川規三郎作 献上博多織角帯地
- 伊兵衛織 着物
- 茜染 紬名古屋帯
- 矢加部チロヨ作 重要無形文化財 久留米絣 着尺
- 人間国宝 小宮康孝作 江戸小紋 「桜」
- 初代久保田一竹作 訪問着地
- 国画会会員 池田リサ作 紬名古屋帯
- 大脇一心作 訪問着
- 日本工芸会正会員 伊藤峯子作 首里花倉織名古屋帯地
- 人間国宝 小川規三郎作 献上博多織 八寸名古屋帯
- 熊谷好博子作 袋帯
- 久呂田明功作 縮緬名古屋帯
- 工芸きもの野口製 小紋着尺
- 鈴木紀絵作 型絵染紬着物地「矢羽」
- 本紅型染 小紋
- 百貫華峰作 本加賀友禅名古屋帯地
- 龍村平蔵製 袋帯「木画インコ」
- 日本工芸会正会員 福村廣利作 訪問着
- 日本工芸会正会員 木原 明作 塩瀬名古屋帯
- 弓浜絣 綿着尺
- ざざんざ織 着物
- 人間国宝 山田貢作 縮緬名古屋帯
- 田畑喜八作 留袖
- 日本工芸会正会員 山下芙美子作 本場黄八丈 着尺
- 日本工芸会正会員 山岸幸一作 双紬着物「秋路」
- 浦野理一作 紬名古屋帯
- 人間国宝 福田喜重作 訪問着
- 紫根染 紬着物
- 龍村平蔵製 袋帯「遠州錦」
- 京屋林蔵製 訪問着
- 伊兵衛織 紬着尺
- 洛風林製 全通柄袋帯
- 初代由水十久作 紬地本加賀友禅訪問着「りょうぶ」
- 人間国宝 二塚長生作 染名古屋帯
- 琉球美絣 紬着物
- 押田正義作 本加賀友禅訪問着
- 龍村平蔵製 袋帯「甲比丹孔雀」
- 工芸きもの野口製 小紋着尺
- 日本工芸会正会員 新里玲子作 宮古上布名古屋帯
- 日本工芸会正会員 知念貞男作 本紅型染 訪問着
- 国画会会員 小島貞二作 型絵染名古屋帯地「野に遊ぶ」
- 浦野理一作 紬着物
- 日本工芸会正会員 山岸幸一作 真綿双紬着物「春来夢 万葉の里」
- 人間国宝 小宮康孝作 江戸小紋
- 西平幸子作 本紅型染小紋 着尺
- 志ま亀製 染名古屋帯
- ニ代目由水十久作 本加賀友禅訪問着「秋桜」
- 紫根染 紬着物
- 日本工芸会正会員 木原 明作 塩瀬名古屋帯「野ブドウ」
- 遠藤聡子作 小倉織絣入帯地 「夜桜」
- 大脇一心作 紬地辻が花訪問着
- 初代久保田一竹作 袋帯
- 柳 崇作 お召し着物「渋木地縞」
- 龍村平蔵製 袋帯地「遠州錦」未仕立て品
- 工芸きもの野口製 小紋付下げ地 着尺
- ぎをん齋藤製 単衣訪問着「芦に帆掛舟」
- 千總製 訪問着
- 大久保謙一作 本加賀友禅振袖地
- 四代目上野真作 訪問着
- 結城紬 160亀甲総絣
- 初代由水十久作 本加賀友禅訪問着
- 龍村平蔵製 袋帯「米市錦」
- 初代久保田一竹作 訪問着地
- 伊藤勝久作 名古屋友禅訪問着「波映」
- 志ま亀製 縮緬名古屋帯
- 紫根染 紬着物
- 国画会会員 岡本隆志作 型絵染名古屋帯地「扇・牡丹・蝶ちらし文」
- 日本工芸会正会員 小倉淳史作 訪問着
- 二代目由水十久作 訪問着
- 日本工芸会正会員 木原 明作 染名古屋帯
- 吉岡幸雄作 帝王紫染袋帯「ファラオの船」
- 人間国宝 山田貢作 色留袖
- 森口華弘意匠 綴織名古屋帯
- 茜染 綿名古屋帯
- 千總謹製 訪問着
- 伊兵衛織 着物
- 龍村平蔵製 袋帯「天平四天王文旗錦」
- 人間国宝 森口華弘作 訪問着
- 日本工芸会正会員 生駒暉夫作 訪問着地
- 龍村美術織物製 たつむら 綴織名古屋帯「胡蝶文」
- 百貫華峰作 本加賀友禅留袖
- 人間国宝 小宮康孝作 単衣江戸小紋
- 人間国宝 小川規三郎作 献上博多織 八寸名古屋帯
- 本場結城紬 160亀甲
- 人間国宝 福田喜重作 刺繍訪問着
- 人間国宝 森口華弘作 染名古屋帯
- 染の北川製 振袖
- 押田正義作 本加賀友禅訪問着
- 浦野理一作 紬着物
- 初代久保田一竹作 訪問着地
- 久呂田明功作 染名古屋帯
- 人間国宝 福田喜重作 訪問着
- 浦野理一作 紬名古屋作り帯
- 浦野理一作 型絵染一方付け小紋 着尺
- 国画会会員 小島貞二作 型絵染名古屋帯地
- 永田いすず作 紬付下げ
- 鈴木紀絵作 型絵染名古屋帯
- 由水煌人作 本加賀友禅訪問着
- 遠藤聡子作 小倉織九寸名古屋帯地「懸」
- 川島織物製 綴織本金名古屋帯
- ざざんざ織 着物
- 日本工芸会正会員 藍田正雄作 塩瀬名古屋帯
- 人間国宝 森口華弘作 訪問着
- 龍村平蔵製 袋帯「雅楽桜草文」
- 日本工芸会正会員 藍田正雄作 柿渋染紬地江戸小紋「笹に雀」
- 人間国宝 山田貢作 紬地名古屋帯「麦文」
- 佐藤房子作 えぞ織名古屋帯地
- 志ま亀製 振袖
- 林郁作 道屯織名古屋帯
- 久呂田明功作 縮緬地訪問着
- 芹沢銈介作 縮緬地名古屋帯
- 郡上紬着物
- 洛風林製 袋帯
- 人間国宝 森口華弘作 道行コート
- 人間国宝 小川善三郎作 献上博多八寸名古屋帯
- 人間国宝 福田喜重作 刺繍訪問着
- 河野香奈恵作 紬着尺
- 吉岡幸雄作 塩瀬名古屋帯
- 志ま亀製 訪問着
- 初代由水十久作 本加賀友禅塩瀬名古屋帯
- 柿本市郎作 本加賀友禅留袖
- 人間国宝 森口華弘作 綴織八寸名古屋帯
- 人間国宝 福田喜重作 刺繍訪問着
- 人間国宝 北村武資作 袋帯地
- 浦野理一作 紬着物
- 日本工芸会正会員 毎田健治作 本加賀友禅訪問着
- 人間国宝 佐々木苑子作 紬名古屋帯地
- 人間国宝 福田喜重作 道行コート
- 初代由水十久作 本加賀友禅振袖
- 浦野理一作 紬名古屋帯
- 林宗平作 越後上布 着物
- 新田製 紅花紬訪問着地
- 作者不明 紬訪問着
- 人間国宝 小川善三郎作 献上博多織 八寸名古屋帯
- 米須幸代作 首里花織着物
- 型絵染 袋帯
- 琵琶糸織 名古屋帯
- 初代久保田一竹作 袋帯「彩幻」
- 人間国宝 羽田登喜男作 訪問着
- 皆川月華作 作り帯
- 中村澄子作 八重山上布 着尺
- 紫根染 紬着物
- 田畑喜八作 色留袖地
- 宮古上布 名古屋帯
- 久呂田明功作 訪問着
- 森口華弘作 名古屋帯
- 日本工芸会正会員 松原利男作 小紋
- 日本工芸会正会員 森山虎雄作 重要無形文化財 久留米絣着物(窓の雪)
- 百貫華峰作 本加賀友禅留袖
- 曽根武勇作 袋帯
- 初代久保田一竹作 訪問着「彩夢」
- 津軽こぎん刺し 全通名古屋帯
- 本郷孝文作 紬訪問着
- 熊谷好博子作 袋帯
- 人間国宝 福田喜重作 刺繍道行コート
- 作者不明 紬着物
- 千總製 訪問着
- 宮古上布 着物
- 人間国宝 児玉博型紙 江戸小紋 着尺
- 人間国宝 森口華弘作 訪問着
- 志ま亀製 縮緬名古屋帯
- 中島清志作 古代越後上布 着物
- 大島紬 訪問着
- 久呂田明功作 名古屋帯
- 八重山上布 着物
- 上野街子作 訪問着地
- 曽根武勇作 お召し付下げ
- 龍村製 丸帯
- 熊谷好博子作 付下げ
- 友禅刺繍入り 名古屋帯
- 紫根染 綿着物
- 京屋林蔵製 訪問着
- 志ま亀製 小紋
- 国画会会員 池田リサ作 名古屋帯
- 百貫華峰作 本加賀友禅留袖
- じゅらく製 貝紫袋帯
- 作者不明 紬単衣訪問着
- 結城紬地 辻が花模様袋帯
- 八重山上布 着物
- 人間国宝 小宮康孝作 色留袖
- 出雲織 名古屋帯
- 芝崎重一作 単衣綿着物
- 日本工芸会正会員 知念貞男作 本紅型染 小紋
- 大城廣四郎製 夏琉球紬
- 作者不明 御召訪問着
- 結城紬 160亀甲
- 伊兵衛織 名古屋帯地
- 東京染繍大彦製 色留袖
- 龍村美術織物製たつむら 夏袋帯地「タイ段文錦」未仕立て品
- 人間国宝 北村武資作 経錦着物
- 人間国宝 小川善三郎作 献上博多織 八寸名古屋帯
- 浦野理一作 紬名古屋帯
- 初代久保田一竹作 訪問着「貴風」
- 日本工芸会正会員 新里玲子作 宮古上布着物
- 日本工芸会正会員 小倉淳史作 結城紬地訪問着
- 大脇一心作 名古屋帯
- 林宗平作 越後上布 着尺
- 人間国宝 平良敏子作 喜如嘉芭蕉布 名古屋帯
- 百貫華峰作 本加賀友禅留袖地
- 栃尾紬 単衣着物
- 曽根武勇作 袋帯
- 人間国宝 羽田登喜男作 訪問着
- 森山絣工房製 久留米絣 着尺
- 熊谷好博子作 塩瀬名古屋帯
- 初代久保田一竹作 訪問着地 「陽妃」
- ぎをん齋藤製 夏訪問着「水玉に千鳥絞り」
- 人間国宝 森口華弘作 名古屋帯
- 龍村平蔵製 袋帯「とばえまき錦」
- 浦野理一作 紬着物
- 小岩井カリナ作 上田紬 着尺
- 人間国宝 小宮康孝作 付下げ
- 洛風林製 名古屋帯
- 本場結城紬160亀甲総詰絣着物
- 藤山千春作 紬着物
- 紫根染 紬名古屋帯
- 浦野理一作 紬名古屋帯
- 志ま亀製 小紋
- 日本工芸会正会員 小倉淳史作 名古屋帯
- 綾の手紬染織工房作 綾の手紬 着尺
- 洛風林製 袋帯
- 染繍工芸大羊居製 色留袖
- 龍村平蔵製 袋帯「貝錫蒔絵菊」
- 日本工芸会正会員 坂井修作 訪問着
- 人間国宝 小宮康孝作 付下げ
- 熊谷好博子作 袋帯
- 日本工芸会正会員 築城則子作 小倉織名古屋帯地
- 日本工芸会正会員 宮島勇作 八寸名古屋帯
- 白鷹お召し 着物
- 川島織物製 本金箔袋帯
- 伊兵衛織 八寸名古屋帯地
- 工芸きもの野口 小紋着尺
- 科布 型染八寸名古屋帯
- 染司よしおか製 訪問着
- 日本工芸会正会員 伊藤峯子作 首里花織名古屋帯地
- 龍村平蔵製 袋帯「鳥いちご錦」
- 弓浜絣 綿着物
- 染繍工芸大羊居製 訪問着
- 人間国宝 羽田登喜男作 塩瀬名古屋帯
- 鈴木紀絵作 型絵染袋帯
- 徳田義三作 袋帯
- 日本工芸会正会員 藍田正雄作 江戸小紋(夏)着尺
- 藤山千春作 袋帯
- 龍村平蔵製 袋帯「大祝矢」
- 芭蕉布 着物
- 人間国宝 玉那覇有公作 本紅型染小千谷地 名古屋帯地
- 千總製 小紋
- 工芸きもの野口製 夏名古屋帯地「睡蓮に蛙」
- 浦野理一作 紬名古屋帯
- 土手武彦作 型絵染名古屋帯
- 日本工芸会正会員 坂井教人作 訪問着
- 日本工芸会正会員 山下芙美子作 本場黄八丈 着尺
- 龍村平蔵製 袋帯「富貴錦」
- 人間国宝 森口華弘作 名古屋帯
- ざざんざ織 着物
- 人間国宝 小宮康孝作 江戸小紋
- 紫根染 綿名古屋帯
- 日本工芸会正会員 釜我敏子作 型絵染夏訪問着地
- 森口華弘作 訪問着
- 久呂田明功作 付下げ
- 鈴木苧紡庵作 越後上布 着尺
- 日本工芸会正会員 小倉淳史作 縮緬名古屋帯
- 百貫華峰作 本加賀友禅訪問着
- 伊兵衛織 八寸名古屋帯
- 千總製 振袖セット(振袖・襦袢・袋帯)
- 宮古上布 着物
- 人間国宝 小宮康孝作 付下げ
- ぎをん齋藤製 縦絽染名古屋帯 御所解
- ルバース・ミヤヒラ吟子作 花倉織名古屋帯地
- 浦野理一作 紬名古屋帯地
- 人間国宝 山田貢作 訪問着
- ざざんざ織 名古屋帯
- 龍村美術織物製 たつむら 袋帯「花喰舞鳥文」
- 大城廣四郎工房製 琉球絣付下げ
- 人間国宝 小宮康孝作 江戸小紋
- 日本工芸会正会員 新里玲子作 宮古上布名古屋帯地
- 作家不明 紬着物
- 皆川泰蔵作 縮緬名古屋帯
- 大脇一心作 紬訪問着
- 森口華弘作 訪問着
- 押田正義作 本加賀友禅名古屋帯
- 草紫堂製 南部紫根染 綿名古屋帯地
- 初代由水十久作 本加賀友禅訪問着
- 龍村平蔵製 袋帯「大祝矢」
- に志田製 付下げ
- 茜染 紬着物
- 志ま亀製 縮緬名古屋帯
- 絽疋田絞り訪問着
- 龍村平蔵製 袋帯「天平羽衣錦」
- 伊兵衛織 入子菱 名古屋帯
- 本紅型染 藍型小紋
- 洛風林製 袋帯
- 白鷹お召し 着物
- 東京染繍大彦製 色留袖
- 龍村平蔵製 袋帯「名物船越間道手」
- 人間国宝 羽田登喜男作 訪問着
- 紫根染 綿名古屋帯
- 人間国宝 北村武資作 紬着物
- 人間国宝 福田喜重作 刺繍訪問着
- 紫根染 綿着物
- 浦野理一作 紬名古屋帯
- 洛風林製 袋帯
- 上野真作 訪問着
- 人間国宝 小宮康孝作 江戸小紋
- 龍村平蔵製 袋帯「大祝矢」
- 日本工芸会正会員 坂井教人作 染名古屋帯
- 大脇一心作 紬訪問着
- 作家不明 紬熨斗目訪問着
- 人間国宝 玉那覇有公作 本紅型染芭蕉布 名古屋帯地
- 浦野理一作 名古屋帯
- 日本工芸会正会員 山岸幸一作 真綿双紬着尺
- 茜染 綿名古屋帯
- 伊兵衛織 入子菱 着物
- 人間国宝 森口華弘作 訪問着
- 東京染繍大彦製 訪問着
- 人間国宝 小川善三郎作 献上博多織 八寸名古屋帯
- 藍染 大島紬着物
- 龍村平蔵製 袋帯「モール昌花文」
- 千總製 留袖
- 日本工芸会正会員 城間栄順作 本紅型染 訪問着
- 国画会会員 柚木沙弥郎作 型絵染紬絽名古屋帯
- 本場結城紬 160亀甲総絣 着物
- 川島織物製 名古屋帯
- 日本工芸会正会員 松原利男作 藍型染小紋
- 初代久保田一竹作 紗袷友禅訪問着
- 初代由水十久作 色留袖「機殿」
- 龍村平蔵製 袋帯「威毛錦緑色」
- 洛風林製 袋帯
- 上野為二作 訪問着
- 百貫華峰作 本加賀友禅留袖
- 紫根染 紬着物
- 国画会会員 山本和子作 紬コート
- 型絵染 紬名古屋帯
- 人間国宝 田島比呂子作 留袖地
- 人間国宝 小宮康孝作 江戸小紋付下げ
- 洛風林製 袋帯
- 浦野理一作 紬名古屋帯
- 志ま亀製 訪問着
- 青戸柚美江作 出雲織綿 単衣着物
- 日本工芸会正会員 知念貞男作 本紅型染 小紋
- 龍村平蔵製 袋帯「御物平脱錦」
- 吉岡幸雄作 紬着物
- 茜染 綿名古屋帯
- 本金箔刺繍訪問着
- 人間国宝 小宮康孝作 江戸小紋
- 人間国宝 玉那覇有公作 本紅型染芭蕉布地 名古屋帯
- 五代田畑喜八作 留袖(袋帯付き)
- 国画会会員 柚木沙弥郎作 型絵染名古屋帯
- 伊兵衛織 着物
- 龍村平蔵製 袋帯「威毛錦」
- 千總製 振袖
- 人間国宝 甲田綏郎作 精好仙台平袴地
- 山本由季作 紬付下げ
- 枡屋高尾製 袋帯
- 人間国宝 小宮康孝作 江戸小紋
- 作者不明 紬着物
- 久呂田明功作 染名古屋帯
- ざざんざ織 着物
- 大島紬着物 猫模様
- 山下八百子作 黄八丈着物
- 人間国宝 北村武資作 袋帯
- 龍村平蔵製 袋帯「小蜀江文錦」
- 上野街子作 染名古屋帯
- 曽根武勇作 お召し付下げ
- 中町博志作 本加賀友禅訪問着「朧月」
- 東京染繍大彦製 名古屋帯
- 染繍工芸大羊居製 訪問着
- 大脇一心作 紬訪問着
- 人間国宝 宮平初子作 首里花織紬名古屋帯
- 五代田畑喜八作 訪問着
- 人間国宝 羽田登喜男作 訪問着
- 伊兵衛織 名古屋帯
- 東京染繍大彦製 縮緬名古屋帯
- 人間国宝 福田喜重作 刺繍訪問着
- 龍村平蔵製 袋帯「国宝華篭文」
- ぎをん齋藤製 訪問着
- 芝崎重一作 紬着物
- 熊谷好博子作 色留袖地
- 安達雅一作 塩瀬名古屋帯
- 山本由季作 大島紬地染着物
- 志ま亀製 色留袖
- 人間国宝 小川善三郎作 献上博多織 八寸名古屋帯
- 千總製 留袖
- 田畑喜八作 訪問着
- ざざんざ織 単衣男着物
- 染の北川製 小紋地
- 東京染繍大彦製 留袖
- 人間国宝 羽田登喜男作 訪問着
- 龍村平蔵製 袋帯「孔雀いちご」
- 山本由季作 大島紬地染 着尺
- 鈴木紀絵作 型絵染紬訪問着
- 茜染 綿名古屋帯地
- 川島織物製 本金箔加良錦袋帯
- 初代由水十久作 本加賀友禅色留袖
- 芝崎圭一作 紬着物
- 日本工芸会正会員 新里玲子作 宮古上布名古屋帯地
- 森健持作 訪問着
- 人間国宝 森口華弘作 訪問着
- 人間国宝 田島比呂子作 単衣訪問着
- 山名田明生作 本加賀友禅訪問着地「風っ子」
- 人間国宝 甲田綏郎作 精好仙台平男袴
- 人間国宝 佐々木苑子作 紬名古屋帯
- 毎田仁郎作 本加賀友禅訪問着
- 日本工芸会正会員 山下芙美子作 本場黄八丈 着物
- 初代久保田一竹作 訪問着
- 日本工芸会正会員 山岸幸一作 双紬織着物
- 志ま亀製 小紋
- 型染紬着物
- 伊兵衛織着物
- 東京染繍大彦製 色留袖
- 皆川月華作 塩瀬名古屋帯
- ざざんざ織着物
- 森口華弘作 色留袖
- 本紅型染 小紋
- 千總製 振袖
- 初代久保田一竹作 訪問着
- 上野為二作 訪問着
- 紫根染 綿着物
- 小川内 龍夫作 重要無形文化財 久留米絣 着物
- 型絵染 付下げ
- 吉岡幸雄作 紬地名古屋帯
- 日本工芸会正会員 城間栄順作 本紅型訪問着(小紋模様)
- 森口華弘作 訪問着
- 曽根武勇作 お召し訪問着
- 龍村晋製 袋帯「吉野間道錦」
- 皆川月華作 羽織
- 人間国宝 羽田登喜男作 訪問着
- 日本工芸会正会員 木原 明作 塩瀬名古屋帯
- 本場結城紬地コート
- 伊兵衛織着物
- 人間国宝 北村武資作 羅名古屋帯地「上品羅」
- 大島紬 訪問着
- 上野街子作 訪問着
- 人間国宝 甲田栄佑作 精好仙台平袴地
- 森口華弘作 縮緬名古屋帯
- 初代久保田一竹作 訪問着「彩嶺」
- 初代久保田一竹作 袋帯
- ざざんざ織 着物
- 林宗平作 越後上布無地 着物
- 日本工芸会正会員 毎田健治作 本加賀友禅留袖
- 田畑喜八作 紬訪問着
- 龍村光翔製 袋帯「大祝矢」
- 出羽の織座製 八寸名古屋帯地
- 添田敏子作 型絵染 紬着物「琉球舞具」
- 縮緬地刺繍名古屋帯
- 京屋林蔵製 本場結城紬地訪問着
- 日本工芸会正会員 森山虎雄作 重要無形文化財 久留米絣 着尺
- 塩澤照彦作 東京友禅訪問着「早春譜」
- 人間国宝 北村武資作 袋帯「雲流紋」
- 千總製 訪問着
- 浦野理一作 紬着物
- 大島紬着物
- 人間国宝 北村武資作 羅八寸帯
- 浦野理一作 紬名古屋帯
- 毎田仁郎作 本加賀友禅色留袖
- 綾の手紬染織工房製 綾の手紬 着尺
- 上野眞作 訪問着
- 琉球美絣 綿着物
- 宮古上布 着物
- 人間国宝 芹沢銈介作 塩瀬名古屋帯
- 二代由水十久作 本加賀友禅訪問着
- に志山染匠製 無線友禅訪問着地
- 志ま亀製 小紋
- 日本工芸会正会員 城間栄順作 本紅型訪問着
- 築添純子作 やすら織名古屋帯地
- 龍村平蔵製 袋帯「国宝葭之図」
- 出羽の織座製 正藍型染名古屋帯地
- 山下八百子作 本場黄八丈 着物
- 東京染繍大彦製 留袖
- 上野為二作 訪問着地
- 京屋林蔵製 本場結城紬地訪問着
- 宮古上布 着物
- 日本工芸会正会員 城間栄順作 芭蕉布地 本紅型染 名古屋帯
- 初代久保田一竹作 訪問着「山めぐり」
- 日本工芸会正会員 森山虎雄作 男アンサンブル
- 人間国宝 小宮康孝作 江戸小紋 「桜」
- ルバース ミヤヒラ吟子作 首里花織名古屋帯
- 百貫華峰作 本加賀友禅色留袖
- 染繍工芸大羊居製 絽訪問着
- 日本工芸会正会員 深石美穂作 川平織名古屋帯地
- 百貫華峰作 本加賀友禅留袖地
- 綾の手紬染織工房製 秋山眞和作 綾の手紬着物
- 二代由水十久作 訪問着「梅」
- 人間国宝 森口華弘作 訪問着
- 田畑喜八作 塩瀬名古屋帯
- 本紅型染 夏小紋
- 日本工芸会正会員 大村禎一作 訪問着
- 龍村平蔵製 袋帯「威毛錦」
- 人間国宝 福田喜重作 刺繍羽織
- 初代久保田一竹作 袋帯
- 浦野理一作 紬着物
- 森口華弘作 訪問着
- 日本工芸会正会員 松原利男作 長板中形着物
- 山下八百子作 本場黄八丈 着尺
- 日本工芸会正会員 山岸幸一作 双紬織着物
- 日本工芸会正会員 小倉淳史作 訪問着
- 出羽の織座製 手織り八寸帯地
- 人間国宝 玉那覇有公作 本紅型染本場結城紬 名古屋帯地
- 東京染匠繍大彦製 訪問着
- ざざんざ織 着物
- 紫根染 綿名古屋帯
- 本紅型藍型小紋
- 野村半平製 本場夏結城紬男着物
- 人間国宝 森口華弘作 訪問着
- 人間国宝 森口華弘作 縮緬名古屋帯
- 紫根染 紬着物
- 川島織物製 本金箔 本極錦袋帯
- 志ま亀製 小紋
- 皆川月華作 袋帯
- 龍村平蔵製 袋帯「名物荒磯錦」
- 山本由季作 型絵染紬地名古屋帯
- 田畑喜八作 訪問着
- 田畑喜八作 塩瀬名古屋帯
- 大島紬 着物「鯉」
- 龍村平蔵製 袋帯「大祝矢」
- 人間国宝 羽田登喜男作 留袖
- 紫根染 綿名古屋帯
- 琉球美絣 綿着物
- 洛風林製 袋帯
- 京屋林蔵製 本場結城紬地訪問着
- 奥田勝将作 本加賀友禅訪問着
- 国画会会員 山本和子作 紬名古屋帯地「森へ行こう」
- 恵大島紬織物製 大島紬「兼六園の風景」
- 龍村平蔵製 袋帯「乾隆蜀紅錦」
- 千總製 訪問着
- 宮古上布 着物
- 百貫華峰作 本加賀友禅色留袖
- 日本工芸会正会員 石月まり子作 貝紫しじら織 着物地「秋の訪れ」
- 龍村平蔵製 袋帯「九谷牡丹文」
- 人間国宝 森口華弘作 訪問着
- 大島紬地 本疋田総絞り着尺
- 洛風林製 袋帯
- 初代由水十久作 塩瀬名古屋帯
- 人間国宝 玉那覇有公作 本紅型染本場結城紬 名古屋帯地
- 人間国宝 細見華岳作 綴織名古屋帯
- 綾の手紬工房製 綾の手紬着物
- 千總製 訪問着
- 人間国宝 小宮康孝作 江戸小紋
- 中町博志作 本加賀友禅色留袖
- 人間国宝 羽田登喜男作 訪問着
- 洛風林製 名古屋帯
- 宮古紬 着物
- 樋熊哲也作 辻が花絞訪問着
- 千總製 結城紬地訪問着
- 日本工芸会正会員 藍田正雄作 付下げ
- 芹沢銈介作 小紋
- 東京染繍大彦製 訪問着
- 森口華弘作 留袖
- 本紅型染 縮緬地小紋
- 熊谷好博子作 縮緬地名古屋帯
- 本場結城紬 絞り着物
- 日本工芸会正会員 小倉淳史作 訪問着
- 染の北川製 訪問着地
- 龍村平蔵製 袋帯地「比翼錦」 未仕立て品
- 上野為二作 訪問着
- 素描友禅 訪問着
- 洛風林製 袋帯
- 川島織物製 本金箔袋帯
- 本疋田絞り小紋
- に志山染匠製 無線友禅訪問着地
- 浦野理一作 紬名古屋帯
- 人間国宝 森口華弘製 訪問着
- 龍村光峯製 袋帯
- 人間国宝 福田喜重作 刺繍訪問着
- 結城紬地 訪問着
- 森口華弘作 綴れ八寸名古屋帯
- 日本工芸会正会員 小倉淳史作 訪問着
- 矢代仁製 訪問着
- 中町博志作 本加賀友禅色留袖地
- 洛風林製 袋帯
- 本紅型染 小紋
- 染司よしおか製 紬着物
- 喜如嘉芭蕉布 着物
- 山本由季作 型絵染縮緬地名古屋帯
- 森健持作 辻が花染紬名古屋帯地
- 千總製 振袖
- 宮古上布 着物
- 人間国宝 森口華弘作 縮緬地名古屋帯
- 綿さつま 着物
- 龍村平蔵製 袋帯「土耳古彩釉」
- 青戸柚美江作 出雲織 単衣綿着物
- 越後上布 着物
- 科布 藍型染八寸名古屋帯
- 東京染繍大彦製 訪問着地「陽光に葉陰」
- 龍村平蔵製 夏袋帯「桔梗尾花」
- に志山染匠製 無線友禅訪問着地
- からむし織 会津上布 着尺
- 人間国宝 玉那覇有公作 本紅型染芭蕉布地名古屋帯
- 日本工芸会正会員 藍田正雄作 紬地名古屋帯
- 人間国宝 羽田登喜男作 訪問着
- 国画会会員 根津美和子作 紬訪問着地「春あした」
- 本場結城紬 160亀甲総柄 着尺
- 龍村平蔵製 袋帯「モール昌花文」
- 龍村平蔵製 袋帯地「芙蓉手花鳥文」
- 辻が花紬 訪問着
- 中島三枝子作 宮古上布 着尺「半月」
- 本場結城ちぢみ 単衣着物
- 上野為二作 訪問着
- 染匠吉岡製 塩瀬名古屋帯
- 日本工芸会正会員 山岸幸一作 草木染八寸名古屋帯
- 龍村平蔵製 袋帯「威毛錦」
- 初代由水十久作 本加賀友禅塩瀬名古屋帯
- 人間国宝 羽田登喜男作 訪問着
- 洛風林製 名古屋帯(京袋帯)
- 人間国宝 森口華弘作 訪問着
- に志山染匠製 無線友禅訪問着地
- 山下八百子作 本場黄八丈 着物
- 日本工芸会正会員 新垣幸子作 八重山上布名古屋帯
- 志ま亀製 小紋
- 熊谷好博子作 塩瀬名古屋帯
- 林宗平工房製 古代越後上布 着物地
- 染繍工芸大羊居製 訪問着
- 白木染匠(友禅)越後上布地訪問着
- 人間国宝 羽田登喜男作 訪問着
- 千總製 訪問着
- 人間国宝 細見華岳作 森口華弘意匠綴袋帯
- からむし織 会津上布 着物
- 日本工芸会正会員 城間栄順作 芭蕉布地 本紅型染 名古屋帯
- 二代目由水十久作 本加賀友禅訪問着「優花」
- に志山染匠製 無線友禅訪問着地
- 人間国宝 甲田綏郎作 精好仙台平袴地
- 本場結城紬 160亀甲総絣
- 龍村平蔵製 袋帯「松嶋牡丹錦」
- 林郁作 綾組織名古屋帯地
- 人間国宝 山田貢作 紬地名古屋帯
- 日本工芸会正会員 森山虎雄作 重要無形文化財 久留米絣着尺
- 人間国宝 玉那覇有公作 本紅型染 越後上布名古屋帯地「カラコンテリギ文様」
- 秋山眞和作 綾の手紬 着尺
- 由水煌人作 本加賀友禅塩瀬名古屋帯
- 茜染 紬着物
- 百貫華峰作 本加賀友禅留袖
- 龍村平蔵製 袋帯「弾弓胡舞文」
- 人間国宝 佐々木苑子作 紬付下げ
- 柳 崇作 紬名古屋帯
- 染繍工芸大羊居製 訪問着
- 山下八百子作 本場黄八丈
- 川村成作 座繰織名古屋帯地
- 龍村平蔵製 袋帯「花の里」
- 熊谷好博子作 訪問着
- 洛風林製 袋帯
- 秋山眞和作 綾の手紬 着尺
- 龍村平蔵製 袋帯「上杉裂」
- 国画会会員 小島秀子作 紬名古屋帯
- 川島織物製 本金箔加良錦袋帯
- 芝崎重一作 紬着物
- ざざんざ織 着物
- 本紅型染 小紋
- 茜染 綿名古屋帯
- 田畑喜八作 訪問着
- 西村央作 本加賀友禅絽留袖地
- 浦野理一作 型絵染紬着物
- 人間国宝 小川規三郎作 献上博多織半巾帯地
- 人間国宝 山田貢作 紬地名古屋帯
- 林郁作 紬名古屋帯地
- 紫根染 紬着物
- 人間国宝 小宮康孝作 江戸小紋
- 龍村平蔵製 袋帯「乾隆蜀紅錦」
- 綾の手紬工房製 綾の手紬着物
- 紫根染 綿名古屋帯
- 千總製 訪問着「三景めぐり」
- 熊谷好博子作 絽訪問着
- 龍村平蔵製 袋帯「円文百虎間道」
- 日本工芸会正会員 藍田正雄作 江戸小紋
- 初代由水十久作 訪問着「如月」
- 工芸きもの野口製 絽小紋着尺
- 人間国宝 佐々木苑子作 単衣紬付下げ
- 茜染 紬名古屋帯
- 森口華弘作 訪問着
- 紫根染 綿名古屋帯地
- 芝崎重一作 単衣綿着物
- 上野為二作 訪問着
- 浦野理一作 紬名古屋帯
- 紫根染 紬着物
- 伊兵衛織 八寸名古屋帯
- 初代由水十久作 塩瀬名古屋帯
- 人間国宝 玉那覇有公作 本紅型染 小紋
- 紫根染 綿名古屋帯
- 熨斗目 紬訪問着
- 人間国宝 細見華岳作 綴織名古屋帯
- 人間国宝 甲田綏郎 作 精好仙台平袴地
- ロートン花織紬 訪問着
- 日本工芸会正会員 藍田正雄作 紬名古屋帯
- 川島織物製 本金箔袋帯
- 綿織 単衣訪問着(作者不明)
- 茜染 綿名古屋帯
- 初代久保田一竹作 訪問着「彩奈」
- 綿着物(作者不明)
- 浦野理一作 紬九寸名古屋帯
- 大島紬訪問着
- 尾嶋商店 尾嶋邦製 付下げ地 着尺
- 龍村平蔵製 袋帯「円文白虎錦」
- 中町博志作 本加賀友禅色留袖
- 人間国宝 山田貢作 紬地名古屋帯
- 小熊素子作 紬着物
- 人間国宝 山田貢作 訪問着地
- 人間国宝 木村雨山作 本加賀友禅縮緬名古屋帯地
- 人間国宝 福田喜重作 刺繍塩瀬名古屋帯
- 五代田畑喜八作 訪問着
- 人間国宝 小川規三郎作 献上博多織 八寸名古屋帯
- 大西織物製 袋帯地 未仕立て品
- 龍村美術織物製 袋帯「カシミール段文」
- 本郷孝文作 紬着物地「綾市松織藍格子」
- 人間国宝 森口華弘作 訪問着
- 日本工芸会正会員 山下芙美子作 本場黄八丈 着尺
- 人間国宝 佐々木苑子作 紬名古屋帯
- 伊兵衛織 着物
- 桝屋高尾製 袋帯
- 人間国宝 細見華岳作 綴織八寸名古屋帯
- 人間国宝 福田喜重作 訪問着
- 日本工芸会正会員 築城則子作 小倉織絹着物
- 五代田畑喜八作 色留袖
- 日本工芸会正会員 森山虎雄作 重要無形文化財 久留米絣 着尺
- 中町博志作 本加賀友禅訪問着地
- 茜染 綿名古屋帯
- 人間国宝 北村武資作 経錦着物
- 総刺繍 振袖地
- 龍村平蔵製 袋帯「加賀染楼閣山水」
- 小倉淳史作 塩瀬名古屋帯
- 東京染繍大彦製 振袖
- 伊兵衛織 着物
- 染繍工芸大羊居製 色留袖
- 人間国宝 山田貢作 縮緬名古屋帯
- 千年工房製 博多織黒田紬
- 東京染繍大彦製 留袖
- 山口伊太郎製 袋帯
- 人間国宝 小宮康孝作 江戸小紋
- 龍村平蔵製 袋帯「笹つる間道」
- 中町博志作 本加賀友禅塩瀬名古屋帯
- 恵大島織物製 大島紬真綿蚊絣
- 芝崎圭一作 紬着物
- 紫根染 紬名古屋帯
- 菊池洋守帯地 篠原晃代染め名古屋帯地
- 山崎桃麿作 紬着物
- 大脇一心作 紬訪問着
- 人間国宝 小宮康孝作 江戸小紋 着尺「河豚と茄子」
- 白鷹お召し 単衣着物
- 人間国宝 佐々木苑子作 紬名古屋帯
- 人間国宝 小宮康孝作 付下げ
- 秋山眞和作 綾の手紬 着物
- 人間国宝 山田貢作 縮緬名古屋帯
- 本場結城紬地 刺繍訪問着
- 日本工芸会正会員 築城則子作 小倉織綿名古屋帯
- ホリ・ヒロシ意匠 小紋
- 山口織物製 袋帯
- 型絵染 紬着物
- 志ま亀製 縮緬名古屋帯
- 日本工芸会正会員 森山虎雄作 重要無形文化財 久留米絣 着尺
- 日本工芸会正会員 坂井修作 訪問着
- 人間国宝 中村勇二郎型 江戸小紋(夏)
- に志山染匠製 無線友禅訪問着
- 吉野間道 名古屋帯
- 人間国宝 細見華岳作 綴織八寸名古屋帯
- 日本工芸会正会員 山岸幸一作 真綿双紬着物
- 龍村平蔵製 袋帯「千代乃冠錦」
- 工芸きもの野口製 縮緬名古屋帯
- 由水煌人作 本加賀友禅訪問着
- 京屋林蔵製 本場結城紬地訪問着
- 科布織込み 八寸帯
- 井口誠一郎作 越後上布 訪問着「笹川流れ」
- 染繍工芸大羊居製 訪問着
- 人間国宝 甲田綏郎 作 精好仙台平袴地
- 人間国宝 小川善三郎作 献上博多織 八寸名古屋帯
- 宮古上布 着物
- 上野為二作 訪問着地
- 人間国宝 木村雨山作 本加賀友禅塩瀬名古屋帯
- 西尾翠峰作 本加賀友禅訪問着
- 白鷹お召し 着尺
- 真栄城喜久江作 琉球美絣
- 龍村平蔵製 袋帯「人形手錦」
- 千總製 結城紬地訪問着
- 龍村平蔵製 袋帯「甲比丹孔雀」
- 人間国宝 児玉博型紙 極縞訪問着
- 百貫華峰作 本加賀友禅留袖
- 伊兵衛織 着尺
- 熊谷好博子作 刺繍綸子地名古屋帯
- 野村半平製 本場夏結城紬
- 中町博志作 訪問着地「秋海棠」
- 京屋林蔵製 刺繍訪問着
- 志ま亀製 縮緬名古屋帯
- 本場大島紬着物 12マルキ
- 人間国宝 細見華岳作 綴織八寸名古屋帯
- 龍村平蔵製 袋帯「威毛錦」
- 腰原淳策作 訪問着
- 川島織物製 本金箔袋帯
- 誉田屋源兵衛製 紙布単衣付下げ
- 日本工芸会正会員 新里玲子作 宮古上布 名古屋帯地
- ざざんざ織 着尺
- 本場結城紬 160亀甲総詰絣
- 藍田春吉作 江戸小紋 着尺
- に志山染匠製 無線友禅訪問着地
- 日本工芸会正会員 山下芙美子作 本場黄八丈 着尺
- 初代久保田一竹作 訪問着「四季彩」
- 洛風林製 袋帯
- 吉岡常雄作 付下げ
- 秋山眞和作 綾の手紬 着尺
- 東京染繍大彦製 留袖
- 岡本紘子作 型絵染紬名古屋帯地
- 人間国宝 小宮康孝作 訪問着
- 古田芳彩作 木村雨山画 訪問着
- 人間国宝 北村武資作 袋帯 繧繝錦「魚々子縞(ななこじま)」
- 本場結城紬 100総詰絣着物
- 京屋林蔵製 本場結城紬地訪問着
- 人間国宝 羽田登喜男作 留袖地
- 川島織物製 名古屋帯
- 人間国宝 小宮康孝作 江戸小紋 着尺
- 山本由季作 紬地名古屋帯地
- 志村洋子作 紬着物
- 日本工芸会正会員 新里玲子作 宮古上布 名古屋帯地
- 日本工芸会正会員藍田正雄作 江戸小紋
- 洛風林製 袋帯
- 本場結城ちぢみ 単衣着物
- 人間国宝 羽田登喜男作 訪問着
- 人間国宝 北村武資作 経錦着物
- 北尾織物匠製 袋帯地
- 百貫華峰作 本加賀友禅留袖
- ざざんざ織 着尺
- 人間国宝 小宮康孝作 江戸小紋
- 日本工芸会正会員 甲木恵都子作 紬着物地「花みずき」
- 洛風林製 袋帯
- 本場結城紬 120亀甲男物アンサンブル
- 琉球美絣 綿着物
- 中町博志作 本加賀友禅訪問着
- 日本工芸会正会員 甲木恵都子作 名古屋帯地
- 茜染 紬着物
- 山本由季作 紬地 着尺
- 宮古上布 訪問着
- 山下八百子作 本場黄八丈
- 日本工芸会正会員 新垣幸子作 八重山上布 名古屋帯地
- 千總製 単衣訪問着
- 志ま亀製 縮緬名古屋帯
- 本場結城ちぢみ 着物
- おび弘製 袋帯
- 人間国宝 羽田登喜男作 訪問着
- 山下八百子作 本場黄八丈 着尺
- 藤絹織物製 美術大島付下げ 都喜エ門
- 浦野理一作 絽塩瀬名古屋帯
- に志山染匠製 無線友禅訪問着
- 龍村平蔵製 袋帯「名物船越間道手」
- 森口華弘作 綴八寸帯
- 初代由水十久作 訪問着
- 日本工芸会正会員 宮島勇作 羅八名古屋帯
- 本疋田 絽訪問着
- 五代田畑喜八作 訪問着
- 洛風林製 袋帯
- 日本工芸会正会員 森山虎雄作 久留米絣
- 秋山眞和作 貝紫花織綾の手紬 着尺
- 人間国宝 小宮康孝作 訪問着
- 龍村美術織物製 夏袋帯地 「磯香映飾錦」未仕立て品
- 宮古上布 訪問着地
- 百貫華峰作 本加賀友禅留袖
- 人間国宝 玉那覇有公作 本紅型染越後上布 名古屋帯地
- 日本工芸会正会員 真栄城興茂作 琉球美絣(駒上布) 着物
- 伊兵衛織 着物
- 龍村平蔵摸 袋帯「名物青木間道」
- 草紫堂製 南部紫根染 綿着尺
- に志山染匠製 無線友禅訪問着
- 洛風林製 袋帯
- 人間国宝 佐々木苑子作 紬織着物
- 人間国宝 小川善三郎作 献上博多織角帯
- 山下八百子作 本場黄八丈
- 人間国宝 甲田綏郎 作 精好仙台平男袴
- 二代目由水十久作 本加賀友禅訪問着
- 鈴木紀絵作 絞り紬地名古屋帯
- 龍村平蔵製 袋帯「甲比丹仙瓢」
- 本紅型染 小紋
- 帯屋捨松製 袋帯
- 上野為二作 訪問着
- 人間国宝 小宮康孝作 江戸小紋
- 本場久米島紬 着物
- 人間国宝 北村武資作 袋帯「煌彩錦」
- 龍村平蔵製 袋帯「荒磯錦」
- 伊兵衛織 着尺
- 与那国花織紬 着尺
- 皆川月華作 留袖
- 藍型染め しな布八寸名古屋帯
- 洛風林製 袋帯
- 日本工芸会正会員 平山八重子作 紬織着物「藍の調べ」
- 熊谷好博子作 縮緬名古屋帯
- 日本工芸会正会員 毎田健治作 本加賀友禅色留袖
- 北尾織物匠製 手織袋帯
- 吉岡幸雄作 紬着物
- 工芸きもの野口製 名古屋帯
- 鈴木紀絵作 絞り染紬訪問着
- 龍村平蔵製 袋帯「四神文祷錦」
- 北尾織物匠製 手織袋帯地 未仕立て品
- 窪田織物製 本場大島紬9マルキ
- 北尾織物匠製 手織袋帯地
- 人間国宝 宮平初子作 首里花織紬 着尺
- 芹沢銈介作 縮緬地名古屋帯
- 人間国宝 北村武資作 袋帯 繧繝錦「魚々子縞(ななこじま)」
- 野村静江作 留袖
- 浦野理一作 紬着物
- ざざんざ織 着尺
- 洛風林製 袋帯
- 型絵染 紬名古屋帯
- 本紅型染 小紋
- 龍村平蔵製 袋帯「しのぶはら」
- 日本工芸会正会員 伊藤峯子作 首里花倉織着物
- 川島織物製 名古屋帯
- 鈴木紀絵作 絞り染紬名古屋帯
- 柿本市郎作 本加賀友禅色留袖
- 国画会会員 柚木沙弥朗作 紬名古屋帯
- 人間国宝 小川善三郎作 献上博多織 八寸名古屋帯
- 龍村平蔵製 袋帯「歌仙色紙文」
- 日本工芸会正会員 城間栄順作 本紅型染 夏八寸名古屋帯
- 北尾織物匠製 手織袋帯地 未仕立て品
- 人間国宝 芹沢銈介作 小紋「小川紙漉村文」
- 人間国宝 羽田登喜男作 名古屋帯
- 日本工芸会正会員 城間栄順作 本紅型染 小紋着尺
- 藍田春吉作 江戸小紋
- 龍村平蔵製 袋帯「正倉吉鳳文」
- 初代久保田一竹作 振袖
- 志ま亀製 塩瀬名古屋帯
- 浦野理一作 紬九寸名古屋帯
- 国画会会員 添田敏子作 タペストリー「波間の蝶」
- 芝崎圭一作 紬訪問着地「熨斗目」
- 芹沢銈介作 縮緬地名古屋帯
- 田畑喜八作 訪問着
- に志山染匠製 無線友禅訪問着
- 人間国宝 小宮康孝作 付下げ
- 藤山千春作 紬着尺
- 本場結城紬 100亀甲総詰絣
- 柿本市郎作 本加賀友禅訪問着地「しだれ梅花篭」
- 伊兵織 単衣帯
- 人間国宝 玉那覇有公作 本紅型染小紋
- 龍村平蔵製 袋帯「楯彦花鳥錦」
- 大城永光織物工房作 南風原花織(花倉織)
- 山下めゆ作 本場黄八丈 着物
- 人間国宝 甲田綏朗作 精好仙台平袴地
- ルバース・ミヤヒラ吟子作 首里花倉織
- 紅型染め 麻地名古屋帯
- 人間国宝 小宮康孝作 訪問着
- 藤絹織物製 美術大島 都喜エ門「ロココ伝説」
- 熊谷温作 染袋帯
- 初代久保田一竹作 訪問着
- 日本工芸会正会員 坂井修作 留袖地
- 洛風林製 袋帯
- 田畑喜八作 訪問着
- 横山俊一郎作 三才山紬 着尺
- 白木染匠製 京友禅訪問着地 「波に束ね草花」
- 熊谷好博子作 塩瀬名古屋帯
- 日本工芸会正会員 城間栄順作 本紅型染 小紋
- に志山染匠製 無線友禅訪問着地
- 人間国宝 志村ふくみ作 紬訪問着
- 与那国花織紬着物
- 宮古上布 着物
- 鈴木紀絵作 型絵染紬地九寸名古屋帯
- 人間国宝 羽田登喜男作 訪問着
- 人間国宝 平良敏子作 喜如嘉芭蕉布 名古屋帯地
- 首里花織(絽入り)名古屋帯地 未仕立て品
- 首里花倉織 八寸名古屋帯地
- 本場結城紬 160亀甲
- 宮古麻織 着尺
- 浦野理一作 紬地九寸名古屋帯
- 首里花倉織 名古屋帯地
- 本紅型染 小紋
- 初代久保田一竹作 袋帯「薫風」
- 伊兵織 八寸名古屋帯
- 志ま亀製 訪問着
- ざざんざ織 着物
- 人間国宝 北村武資作 袋帯地 繧繝錦「魚々子縞(ななこじま)」未仕立て品
- 工芸きもの野口製 絽塩瀬名古屋帯地
- つしま麻 反物
- 大舛久美絵作 八重山上布 着尺
- 京友禅振袖
- 東京染繍大彦製 留袖地
- 本場結城ちぢみ 着物
- 日本工芸会正会員 新垣幸子作 八重山上布
- 人間国宝 小宮康孝作 江戸小紋
- 柿本一郎作 本加賀友禅色留袖
- 日本工芸会正会員 城間栄順作 宮古上布地 本紅型染 名古屋帯
- 洛風林製 袋帯地
- 菊池洋守作 八丈織
- 日本工芸会正会員 藍田正雄作 江戸小紋紬名古屋帯
- 日本工芸会正会員 城間栄順作 本紅型染 小紋
- 人間国宝 小宮康孝作 江戸小紋 着尺
- ルバース ミヤヒラ吟子作 首里花織訪問着
- 人間国宝 羽田登喜男作 染袋帯
- 宮城里子作 本場結城紬地 本紅型染 小紋
- 龍村平蔵製 丸帯「遠州七宝錦」
- 人間国宝 細見華岳作 綴織名古屋帯
- 龍村平蔵製 袋帯「威毛錦」
- 洛風林製 袋帯
- 人間国宝 北村武資作 袋帯 繧繝錦「魚々子縞(ななこじま)」
- 人間国宝 小宮康孝作 訪問着
- 栗山工房作 和染紅型夏紬訪問着
- 二代由水十久作 本加賀友禅訪問着
- 山下八百子作 本場黄八丈訪問着
- 大浜佐栄子作 八重山上布 着尺
- 東京染繍大彦製 縮緬名古屋帯
- 洛風林製 袋帯地
- ざざんざ織 着物
- 五代田畑喜八作 紬訪問着
- 人間国宝 羽田登喜男作 訪問着
- 龍村光峯製 袋帯「玉柱文」
- 人間国宝 細見華岳作 綴織八寸名古帯
- 田畑喜八作 留袖
- 川島織物製 プラチナ箔袋帯
- 日本工芸会正会員 木原 明作 夏名古屋帯地 葛
- 人間国宝 羽田登喜男作 訪問着
- 東京染繍大彦製 留袖
- 久呂田明功作 訪問着
- 人間国宝 小宮康孝作 訪問着
- 人間国宝 羽田登喜男作 塩瀬名古屋帯
- 洛風林製 袋帯
- 洛風林製 袋帯
- 草紫堂製 茜染 綿名古屋帯地
- 百貫華峰作 本加賀友禅留袖
- 浦野理一作 紬九寸名古屋帯
- 志ま亀製 付下げ
- 人間国宝 北村武資作 袋帯地 繧繝錦「魚々子縞(ななこじま)」
- 日本工芸会正会員 城間栄順作 本紅型染 小紋
- 伊兵織 八寸名古屋帯
- 洛風林製 袋帯地
- 人間国宝 北村武資作 袋帯地 繧繝錦「魚々子縞(ななこじま)」
- 志ま亀製 小紋
- 日本工芸会正会員 大村禎一作 訪問着
- 袋帯 貝紫
- ぎをん齋藤製 縮緬名古屋帯 御所解 花車
- 人間国宝 志村ふくみ作 童女衣すずし振袖地
- 宮古上布 着尺
- 刺繍振袖
- 鈴木苧紡庵作 越後上布 着物
- 龍村平蔵製 袋帯「威毛錦」
- 川島織物製 袋帯
- 山本由季作 夏名古屋帯地
- 初代由水十久作 本加賀友禅訪問着「飛鳥」
- 志村洋子作 紬訪問着
- 龍村美術織物製 袋帯「井波間道錦」
- 工芸きもの野口製 小紋
- 洛風林製 袋帯
- 人間国宝 羽田登喜男作 訪問着
- 工芸きもの野口製 小紋着尺
- 谷田部郁子作 紬名古屋帯地「白山吹」未仕立て品
- 龍村美術織物製 袋帯「トルコ繍華文」
- 東京染繍大彦製 訪問着
- 洛風林製 袋帯
- 百貫華峰作 本加賀友禅留袖
- 大城廣四朗工房製 南風原花織 紬訪問着
- 鈴木紀絵作 紬地名古屋帯地「鎮守の森」
- 龍村美術織物製 袋帯地「井波間道錦」未仕立て品
- 谷田部郁子作 道屯花織紬 着尺「飴細工」
- 工芸きもの野口製 小紋着尺
- 皆川月華作 小紋
- 日本工芸会正会員 木原 明作 塩瀬名古屋帯
- 吉岡幸雄作 塩瀬名古屋帯
- 龍村美術織物製 袋帯地「芳香花鳥錦」
- 洛風林製 名古屋帯
- 志ま亀製 訪問着
- 手刺繍 袋帯
- 長艸敏明作 京繍袋帯
- 由水煌人作 本加賀友禅塩瀬名古屋帯地
- 人間国宝 小宮康孝作 江戸小紋
- 人間国宝 志村ふくみ作 紬着物地
- 藍田春吉作 江戸小紋 着尺「極通し」
- 志ま亀製 縮緬名古屋帯
- 熊谷好博子作 塩瀬名古屋帯
- ざざんざ織 着尺
- 熊谷好博子作 色留袖
- 人間国宝 小宮康孝作 江戸小紋
- 日本工芸会正会員 深石美穂作 川平織着尺 「花かすみ」
- 吉岡幸雄作 塩瀬名古屋帯
- ざざんざ織 着物
- 龍村光翔製 袋帯「宝冠錦」
- 人間国宝 小宮康孝作 江戸小紋
- 皆川月華作 訪問着
- 日本工芸会正会員 木原 明作 訪問着
- 人間国宝 玉那覇有公作 本紅型藍染 科布名古屋帯地
- 日本工芸会正会員 小倉淳史作 訪問着
- 伊兵衛織 入子菱 名古屋帯地
- 龍村美術織物製 袋帯
- 伊兵織 単衣帯
- 日本工芸会正会員 藍田正雄作 江戸小紋男着物
- 志ま亀製 小紋
- 百貫華峰作 本加賀友禅留袖
- 東京染繍大彦謹製 縮緬名古屋帯
- ざざんざ織 着物
- 洛風林製 袋帯
- 茜染 紬着物
- 龍村平蔵製 袋帯「有栖川鹿手」
- 人間国宝 小宮康孝作 江戸小紋付下げ
- 日本工芸会正会員 藍田正雄作 紬地江戸小紋
- 志ま亀謹製 羽織
- 浦野理一作 紬九寸名古屋帯
- 本場結城紬 100亀甲総詰絣
- 洛風林製 袋帯
- 日本工芸会正会員 小倉淳史作 訪問着
- 日本工芸会正会員 小倉淳史作 塩瀬九寸名古屋帯
- 人間国宝 小宮康孝作 江戸小紋
- 人間国宝 森口華弘作 色留袖「春宵賦」
- 山下八百子作 本場黄八丈
- 創作大島紬 さつま花織
- 人間国宝 田島比呂子作 訪問着
- 本場結城紬 160亀甲総詰絣
- 祝まな作 型絵染名古屋帯
- 京屋林蔵製 本場結城紬地訪問着
- 芝崎圭一作 紬着物
- 中町博志作 本加賀友禅色留袖地
- 洛風林謹製 袋帯
- 人間国宝 小宮康孝作 訪問着「水取松葉とラン」
- 田畑喜八作 紬地染名古屋帯
- 熊谷好博子作 塩瀬九寸名古屋帯
- 志ま亀製 訪問着
- 初代由水十久作 本加賀友禅留袖「童舞」
- 人間国宝 志村ふくみ作 紬着物「磐余」
- 山下八百子作 本場黄八丈
- 日本工芸会正会員 小倉淳史作 振袖
- 日本工芸会正会員 木原 明作 紬訪問着
- 伊砂利彦作 型絵染め訪問着
- 人間国宝 森口邦彦作 訪問着
- 樋熊哲也作 絞り訪問着
- 龍村平蔵製 袋帯「かな六歌仙」
- 本郷孝文作 紬着物
- 人間国宝 木村雨山作 本加賀友禅留袖地
- 秋山眞和作 綾の手花織紬地
- 平野晋二郎作 本紅型染訪問着
- 人間国宝 玉那覇有公作 本紅型染紬地小紋
- 洛風林謹製 袋帯
- 志ま亀製 色留袖
- 日本工芸会正会員 城間栄順作 しな布地 本紅型染八寸帯地
- 人間国宝 宗廣力三作 郡上紬 着尺
- 柿本市郎作 本加賀友禅訪問着
- 平野晋二郎作 本紅型染 小紋
- 人間国宝 山田貢作 紬地九寸名古屋帯
- 日本工芸会正会員 森山虎雄作 重要無形文化財 久留米絣
- 人間国宝 小宮康孝作 江戸小紋
- 洛風林謹製 袋帯
- 琉球美絣 綿着物
- 五代目諏訪好風作 野々花染紬訪問着
- 人間国宝 福田喜重作 刺繍訪問着
- 龍村平蔵製 袋帯「窠中繍花文」
- 日本工芸会正会員 吉田喜八郎作 塩瀬名古屋帯
- 人間国宝 宗廣力三 郡上紬
- 京屋林蔵作 本場結城紬地訪問着
- 日本工芸会正会員 森山虎雄作 重要無形文化財 久留米絣 着物
- 人間国宝 甲田綏朗作 精好仙台平袴地
- 初代久保田一竹作 袋帯「吟粋」
- 野村半平作 夏結城紬
- 志ま亀謹製 道行コート
- 志ま亀謹製 小紋
- 人間国宝 甲田綏朗作 精好仙台平袴地
- 本場結城紬 100亀甲飛柄
- 龍村平蔵製 袋帯「稜華文」
- 人間国宝 羽田登喜男作 訪問着
- 茜染 紬着物
- 龍村平蔵製 夏袋帯「桃山芒」
- 百貫華峰作 本加賀友禅留袖地
- 初代久保田一竹作 袋帯
- 伊兵織 着物
- 草紫堂製 南部紫根染 綿着尺
- 紋屋井関 御寮織 訪問着
- 初代久保田一竹作 訪問着
- 日本工芸会正会員 坂井修作 訪問着
- 百貫華峰作 本加賀友禅留袖
- 大脇一心作 訪問着
- 浦野理一作 型絵染紬着物
- 山口伊太郎 袋帯「天女奏楽圓文」
- 樋熊哲也作 絞り訪問着
- 人間国宝 福田喜重作 刺繍訪問着
- 龍村平蔵製 袋帯「國色錦」
- 千總製 振袖
- 人間国宝 羽田登喜男作 訪問着
- 下平清人作 型絵染紬着物
- 茜染 紬名古屋帯地
- 浦野理一作 紬九寸名古屋帯
- 龍村平蔵製 袋帯「有栖川鹿手」
- 秋山眞和作 貝紫染め新小石丸綾の手花織紬訪問着
- 人間国宝 福田喜重作 訪問着
- 初代久保田一竹作 袋帯
- 山口伊太郎 袋帯「埃及秘宝文」
- 人間国宝 玉那覇有公作 本紅型染小紋
- 人間国宝 羽田登喜男作 訪問着
- 山口伊太郎 袋帯「凪さ」
- 龍村平蔵謹製 袋帯「鳥いちご」
- 初代久保田一竹作 袋帯「葵雲」
- 千總謹製 七歳祝着
- 日本工芸会正会員 坂井教人作 訪問着
- 皆川月華作 塩瀬九寸名古屋帯地
- 洛風林謹製 袋帯
- 皆川月華作 小紋
- 人間国宝 羽田登喜男作 訪問着
- 皆川月華作 塩瀬九寸名古屋帯地
- 森健持作 訪問着
- 山下八百子作 本場黄八丈
- 洛風林謹製 袋帯
- 日本工芸会正会員 坂井教人作 訪問着
- 皆川月華作 小紋
- 茶谷孝志作 本加賀友禅留袖
- 本場結城紬 100亀甲総詰絣
- 茜染 綿九寸名古屋帯
- 大脇一心作 紬着物
- 森口華弘作 訪問着
- ぎをん齋藤謹製 付下げ
- 龍村平蔵製 袋帯「名物荒磯錦」
- 型絵染小紋
- 秋山眞和作 藍染綾の手花織紬
- 志ま亀製 小紋
- 吉岡帝王紫訪問着
- 龍村平蔵製 袋帯「松藤文」
- 下平清人作 型絵染小紋
- 人間国宝 小宮康孝作 江戸小紋
- 龍村平蔵製 袋帯「歌集人形唐草」
- 皆川月華作 九寸名古屋帯地
- 祝まな作 型絵染付下げ
- 与那国花織紬
- 本紅型染 小紋
- 日本工芸会正会員 木原 明作 訪問着
- 志ま亀謹製 小紋
- 人間国宝 羽田登喜男作 留袖地
- 志ま亀謹製 小紋
- 志ま亀謹製 小紋
- 野村半平製 本場夏結城紬 単衣着物
- 宮古上布 着尺
- 日本工芸会正会員 城間栄順作 芭蕉布地 本紅型染 名古屋帯地
- 洛風林謹製 夏袋帯
- 龍村平蔵製 袋帯「天平蝶花文」
- 龍村平蔵製 袋帯 「天竺祭馬文」
- 谷田部郁子作 吉野織紬訪問着地「水精」
- 大島紬地本疋田絞り着物
- 日本工芸会正会員 木原 明作 訪問着
- 縮緬地 友禅訪問着
- 日本工芸会正会員 坂井修作 訪問着地
- 秋山眞和作 藍染め花織綾の手紬
- 浦野理一作 紬九寸名古屋帯
- 人間国宝 森口華弘作 縮緬名古屋帯
- 人間国宝 福田喜重作 訪問着
- 上野為二作 訪問着
- 浦野理一作 紬九寸名古屋帯
- 志ま亀謹製 小紋
- 茜染 綿名古屋帯
- 志ま亀謹製 小紋
- 浦野理一作 型絵染紬九寸名古屋帯
- 千總謹製 縮緬訪問着
- 洛風林謹製 袋帯
- 上野為二作 訪問着
- 紫根染 綿九寸名古屋帯
- 出羽の織座謹製 紙布八寸名古屋帯
- 恵積五郎作 本場大島紬12マルキ
- 吉岡恭二作 紬地九寸名古屋帯
- 八重山上布 九寸名古屋帯
- 中島清志作 越後上布着物
- 越後上布 本藍染め 着物
- 林宗平作 越後上布着物
- 浦野理一作 型絵染絽塩瀬九寸名古屋帯
- ろうけつ染め 絽塩瀬九寸名古屋帯
- 上野為二作 訪問着
- 山岡古都作 草木染琉染紅型小紋
- 人間国宝 小宮康孝作 江戸小紋
- 百貫華峰作 本加賀友禅留袖
- 千總謹製 訪問着
- 龍村平蔵製 袋帯「羊花堆朱錦」
- 人間国宝 羽田登喜男作 訪問着
- 人間国宝 平良敏子作 喜如嘉芭蕉布 着物
- 川島織物謹製 絽綴八寸名古屋帯
- 松井青々作 訪問着
- 伊兵衛織 着尺
- 平野晋二郎作 本紅型小紋着尺
- 竺仙製 本紅型染 小紋着尺
- 出羽の織座製 正藍型染からむし八寸帯地
- 洛風林製 袋帯
- 川島織物謹製 綴れ八寸名古屋帯
- 龍村平蔵製 袋帯「名物船越間道手」
- 森口華弘創作意匠 本場大島紬
- 森健持作 紬訪問着
- 紫根染 紬着物
- 久呂田明功作 訪問着
- 人間国宝 羽田登喜男作 訪問着
- 皆川月華作 訪問着
- 人間国宝 福田喜重作 刺繍色留袖
- 千總製 訪問着
- ぎをん齋藤謹製 縮緬九寸名古屋帯
- 人間国宝 福田喜重作 訪問着
- 百貫華峰作 本加賀友禅色留袖
- 米須幸代作 首里花織紬訪問着
- 鈴木紀絵作 型絵染縮緬九寸名古屋帯
- 龍村平蔵製 袋帯「万歴手」
- 城間栄喜作 本紅型染振袖「春の島景文様」
- 志ま亀謹製 小紋
- 志ま亀謹製 塩瀬九寸名古屋帯
- 志ま亀製 縮緬名古屋帯
- 志ま亀謹製 縮緬九寸名古屋帯
- 本紅型染科布八寸名古屋帯
- 鈴木苧紡庵謹製 越後上布 着尺
- 人間国宝 喜多川俵二作 夏名古屋帯 穀織双龍文
- 人間国宝 玉那覇有公作 本紅型藍染 科布名古屋帯地「月下美人」
- 大島紬地本疋田鹿の子絞り 着尺
- 宮古上布 九寸名古屋帯
- 人間国宝 平良敏子作 芭蕉布花織名古屋帯
- 鈴木紀絵作 型絵染紬地名古屋帯地「花喰鳥模様」
- 知念初子作 本紅型染 科布名古屋帯地
- 林宗平作 越後上布九寸名古屋帯
- 日本工芸会正会員 城間栄順作 本紅型芭蕉布九寸名古屋帯
- 芦原晋作 本加賀友禅訪問着
- 本手加工訪問着
- 久呂田明巧作 縮緬名古屋帯
- 国画会会員 小島秀子作 紬名古屋帯地「earth]
- 鈴木紀絵作 型絵染紬地九寸名古屋帯「縄目絞りに玩具箱」
- 大脇一心作 訪問着
- 百貫広樹作 本加賀友禅振袖
- 押田正義作 本加賀友禅留袖
- 久呂田明巧作 縮緬九寸名古屋帯
- 皆川千恵子作 袋帯
- 久呂田明巧作 縮緬名古屋帯
- 大脇一心作 紬訪問着
- 染司 よしおか作 天然染料染紬 着尺
- 小島秀子作 紬九寸名古屋帯「歓喜の歌」
- 国画会会員 添田敏子作 型絵染名古屋帯地「朱霞」
- 人間国宝 細見華岳作 綴織名古屋帯
- 毎田仁郎作 本加賀友禅留袖
- 本場大島紬 雀柄
- 恵積五郎作 本場大島紬訪問着
- 志ま亀製 訪問着
- 佐藤房子作 蓮香布織手織り八寸帯
- 浦野理一作 型絵染紬名古屋帯
- 永田いすず作 草木染手織り紬地「宴のあと」
- 国画会会員 池田リサ作 浮花織板締絣九寸名古屋帯
- 人間国宝 小宮康孝作 江戸小紋
- 志ま亀謹製 塩瀬九寸名古屋帯
- 志ま亀謹製 塩瀬九寸名古屋帯
- 志ま亀謹製 羽織
- 柳 崇作 紬訪問着地「紫段慰斗目」
- 見留敦子作 紬着物地「丸紋格子」
- 洛風林謹製 袋帯
- 人間国宝 小川善三郎作 献上博多織 八寸名古屋帯
- 人間国宝 小川善三郎作 献上博多織 八寸名古屋帯
- 日本工芸会正会員 市瀬史郎作 塩瀬九寸名古屋帯
- 日本工芸会正会員 深石美穂作 川平織名古屋帯地
- 日本工芸会正会員 新里玲子作 宮古上布九寸名古屋帯
- 日本工芸会正会員 新里玲子作 宮古上布九寸名古屋帯
- 日本工芸会正会員 築城則子作 小倉織名古屋帯地「彩」
- ルバース・ミヤヒラ吟子作 首里花織名古屋帯地
- 藤山千春作 九寸名古屋帯「吉野間道」
- 谷田部郁子作 紬名古屋帯地「萩」
- 谷田部郁子作 紬名古屋帯地 「霜草」
- 谷田部郁子作 紬名古屋帯地「霜月の草紅葉」
- 柳 崇作 渋木地綾市松九寸名古屋帯
- 菊池洋守作 八丈織
- 国画会会員 根津美和子作 紬訪問着地「藤霞」
- 工芸きもの野口製 縮緬地小紋着尺
- 本郷孝文作 草木染熨斗目 紬訪問着地
- 菊池洋守作 八丈織訪問着地
- 人間国宝 福田喜重作 刺繍訪問着
- 日本工芸会正会員 小林敬子作 経縞紬織地「萬葉」
- 久呂田明功作 縦絽訪問着
- 藤村玲子作 本本紅型染 小紋
- 本場結城ちぢみ 着物
- 二代山田栄一作 友禅楊枝糊訪問着
- 千總製 訪問着
- 人間国宝 福田喜重作 刺繍訪問着
- 東京染繍大彦謹製 留袖
- 東京染繍大彦謹製 留袖「梅橘に笹」
- 人間国宝 小宮康孝作 江戸小紋
- 南部茜染 綿着物
- 南部紫根染 綿着物
- 本郷孝文作 藍染熨斗目紬訪問着
- 徳田義三図案 しょうざん謹製 手織り袋帯
- 久呂田明功作 縮緬名古屋帯
- 熊谷好博子作 塩瀬九寸名古屋帯
- 龍村平蔵製 袋帯「香蘭錦」
- 龍村平蔵製 袋帯「名物荒磯錦」
- 龍村謹製 袋帯「澄清華栄」
- 千總謹製 訪問着
- 人間国宝 福田喜重作 紬地刺繍訪問着
- 東京染繍大彦謹製 留袖
- 東京染繍大彦製 絽留袖
- 鶴見保次作 本加賀友禅 絽訪問着「水辺の草花」
- 中町博志作 本加賀友禅九寸名古屋帯「野ぶきたち」
- 佐藤百恵作 型絵染名古屋帯「バスストップ」
- 龍村平蔵製 袋帯「有栖川鹿手」
- 龍村平蔵製 袋帯「蘭香錦」
- 初代久保田一竹作 袋帯 「侘び」
- 初代久保田一竹作 袋帯 「唐華」
- 京屋林蔵製 本場結城紬地訪問着
- 百貫華峰作 本加賀友禅訪問着
- 東京染繍大彦謹製 訪問着
- 樋熊哲也作 絞り訪問着
- 初代由水十久作 本加賀友禅訪問着
- 志ま亀謹製 訪問着
- 日本工芸会正会員 新里玲子作 宮古上布九寸名古屋帯
- 日本工芸会正会員 城間栄順作 本紅型芭蕉布九寸名古屋帯
- 日本工芸会正会員 城間栄順作 本紅型芭蕉布九寸名古屋帯
- 人間国宝 羽田登喜男作 袋帯地
- 初代久保田一竹作 袋帯
- 龍村美術織物謹製 袋帯「立湧彩華」
- 本場結城紬地 刺繍袋帯
- 人間国宝 北村武資作 羅八寸名古屋帯
- 由水充(2代目由水十久)作 本加賀友禅色留袖
- 初代久保田一竹作 訪問着
- 龍村平蔵製 袋帯 「威毛錦」
- 人間国宝 宮平初子作 首里花織名古屋帯
- 森口華弘作 訪問着
- 百貫華峰作 本加賀友禅 訪問着
- 日本工芸会正会員 大村禎一作 訪問着
- 龍村平蔵製 袋帯 「宮嶋格子錦」
- 山鹿清華作 綴れ袋帯
- 龍村平蔵製 袋帯 「国宝葭之図」
- 人間国宝 宮平初子作 首里花織名古屋帯
- 浦野理一作 九寸染名古屋帯
- 池口謹製 夏佐波理綴袋帯
- 初代久保田一竹作 引箔刺繍袋帯
- 伊兵衛織 八寸名古屋帯
- 橘文様 袋帯
- 樋熊哲也作 絞り訪問着
- 久保田一竹作 訪問着
- 皆川月華作 振袖
- 東京染繍大彦謹製 訪問着
- 初代由水十久作 本加賀友禅訪問着
- 東京染繍大彦謹製 留袖
- ぎをん齋藤謹製 縮緬 染九寸名古屋帯
- ぎをん齋藤謹製 紋綸子染九寸名古屋帯
- 龍村製 袋帯「花弁文」
- 百貫華峰作 本加賀友禅留袖
- 百貫華峰作 本加賀友禅留袖
- 徳扇美術製 プラチナ箔本金箔使用袋帯地
- 藤林徳扇製 訪問着地
- 藤林徳扇製 訪問着地
- 龍村光峯製 袋帯「大雅月兔文」
- 浦野作 紬九寸名古屋帯
- 押田正一郎作 本加賀友禅振袖地
- 人間国宝 宮平初子作 首里花織袋帯
- 熊谷好博子作 名古屋帯
- 人間国宝 木村雨山作 本加賀友禅塩瀬名古屋帯
- 皆川月華作 留袖
- 初代由水十久作 本加賀友禅訪問着
- 初代久保田一竹作 訪問着 「峰」
- 洛風林製 袋帯
- 龍村平蔵製 袋帯「慶長筏」
- 茜染 綿九寸名古屋帯
- 龍村製 袋帯「名物弥兵衛間道錦」
- 龍村製 袋帯「吉野間道手」
- 川島織物製 プラチナ箔袋帯
- 手刺繍 留袖
- 百貫華峰作 本加賀友禅訪問着地
- 由水煌人作 本加賀友禅訪問着「花水木」
- 本手加工訪問着
- 人間国宝 木村雨山作 本加賀友禅振袖
- 草紫堂謹製 南部紫根染 紬九寸名古屋帯
- 東京染繍大彦製 九寸名古屋帯
- 浦野理一作 紬九寸名古屋帯
- 人間国宝 宮平初子作 首里花織名古屋帯
- 川島織物製 本金箔袋帯
- 龍村平蔵製 夏袋帯
- 龍村平蔵製 袋帯「春日野」
- 龍村美術織物謹製 袋帯「王朝華映錦」
- 二代目由水十久作 本加賀友禅訪問着
- 二代目由水十久作 本加賀友禅訪問着
- 沢田明子作 本加賀友禅訪問着「アラベスク」
- 東京染繍大彦製 訪問着
- 日本工芸会正会員 城間栄順作 本紅型染 訪問着
- 松原福与作 型染名古屋帯
- 人間国宝 二塚長生作 塩瀬名古屋帯
- 人間国宝 田島比呂子作 塩瀬名古屋帯
- 織悦製 袋帯
- 織悦製 袋帯
- 桝屋髙尾製 袋帯 ねん金綴錦「紅白梅図」
- 龍村平蔵製 袋帯「弥左衛門間道」
- 龍村平蔵製 袋帯「太子異文錦」
- 龍村平蔵製 丸帯「福壽氷紈錦」
- 宮野勇造作 本加賀友禅訪問着地 「クリスマスリース」
- 麻地友禅刺繍丸帯地「山水図」
- 二代目由水十久作 本加賀友禅訪問着
- 日本工芸会正会員 小倉健亮作 訪問着
- 小森織物製 丸帯地
- 小森織物製 丸帯地
- 草紫堂謹製 南部茜染 綿九寸帯
- 日本工芸会正会員 城間栄順作 縮緬本紅型染 九寸名古屋帯
- 浦野理一作 九寸染名古屋帯
- アンティーク 夏本袋帯
- 龍村平蔵製 袋帯「千代乃冠錦」
- 龍村平蔵製 袋帯「モール草花」
- 龍村平蔵製 袋帯「甲比丹孔雀」
- 龍村平蔵製 袋帯「甲比丹孔雀」
- 龍村平蔵製 袋帯「モール昌花文」
- 日本工芸会正会員 毎田健治作 本加賀友禅訪問着
- 人間国宝 福田喜重作 刺繍訪問着
- 志ま亀謹製 訪問着
- 人間国宝 福田喜重作 刺繍訪問着
- 人間国宝 田島比呂子作 塩瀬名古屋帯
- 日本工芸会正会員 新里玲子作 宮古上布九寸名古屋帯
- 千總製 訪問着
- 龍村平蔵製 袋帯 「国宝華竜文」
- 南部茜染 綿九寸帯
- 人間国宝 羽田登喜男作 訪問着
- 日本工芸会正会員 城間栄順作 本紅型染 訪問着
- 初代久保田一竹作 訪問着「朝光」
- 東京染繍大彦謹製 九寸名古屋帯
- 浦野理一作 紬九寸帯
- 中町博志作 本加賀友禅 訪問着
- 千總謹製 訪問着
- 初代久保田一竹作 訪問着「景」
- 初代久保田一竹作 訪問着「陽粋」
- 初代久保田一竹作 振袖「馥郁」
- 千總謹製 訪問着
- 皆川月華作 留袖
- 人間国宝 木村雨山作 本加賀友禅訪問着「ねぎ」
- 川島織物製 本金箔綴れ袋帯
- 龍村平蔵製 袋帯 「円文百虎錦」
- 龍村平蔵製 袋帯 「幻彩漆朔瓶」
- 矢田 博作 本加賀友禅留袖
- 浦野理一作 紬九寸帯
- 百貫華峰作 本加賀友禅訪問着
- 日本工芸会正会員 城間栄順作 本紅型染 振袖地
- 川島織物製 本金箔本袋帯地
- 加山又造作 綴れ八寸名古屋帯
- 田畑喜八作 塩瀬名古屋帯
- 川島織物謹製 プラチナ箔本袋帯
- 人間国宝 森口華弘作 訪問着 「映光」
- 初代久保田一竹作 訪問着「華」
- 田畑喜八作 色留袖
- 人間国宝 福田喜重作 刺繍訪問着
- 龍村平蔵製 袋帯 「サイアムハ稜文」
- 人間国宝 山田貢作 紬九寸帯
- 南部紫根染 草紫堂謹製 綿九寸名古屋帯
- 南部紫根染 草紫堂謹製 綿九寸名古屋帯
- 川島織物謹製 本金箔綴れ八寸帯
- 伊兵衛織 八寸名古屋帯
- 茜染 綿九寸帯
- 東京染繍大彦謹製 訪問着
- 東京染繍大彦謹製 留袖
- 皆川月華作 絽訪問着
- 森口華弘作 訪問着
- 人間国宝 福田喜重作 刺繍色留袖
- 日本工芸会正会員 松原孝司作 長板中型染 訪問着
- 優佳良織 紬名古屋帯
- 森口華弘作 留袖
- 人間国宝 福田喜重作 刺繍絽訪問着
- 本場結城紬 袋帯 田中林次作
- 初代久保田一竹作 袋帯「宴風」
- 初代久保田一竹作 訪問着「花燭」
- 初代久保田一竹作 訪問着「装苑」
- 人間国宝 羽田登喜男作 訪問着
- 人間国宝 羽田登喜男作 訪問着
- 五代目 田畑喜八作 色留袖
- 初代久保田一竹作 訪問着「敦煌」
- 松井青々作 紬訪問着
- 熊谷好博子作 訪問着
- きぬたや製 総絞り訪問着地
- 松井青々作 訪問着
- 初代由水十久作 本加賀塩瀬九寸帯
- 南部茜染 草紫堂謹製 綿九寸帯
- 久保田一竹工房 袋帯
- 田畑喜八作 訪問着
- 紋屋井関 御寮織 訪問着
- 東京染繍大彦謹製 訪問着
- 龍村平蔵謹製 夏袋帯「あぢさい錦」
- 龍村平蔵作 袋帯
- 龍村平蔵製 丸帯 大牡丹印金錦
- 人間国宝 小川善三郎作 献上博多織 八寸帯
- 熊谷好博子作 袋帯 南天柄
- 百貫華峰作 本加賀友禅訪問着
- 能川光陽作 本加賀友禅色留袖地「花鳥文様」
- 中町博志作 本加賀友禅訪問着「吹き寄せ」
- 毎田仁郎作 本加賀友禅色留袖 「はい松に岩小鳥」
- 本加賀友禅訪問着 二代目由水十久
- 百貫華峰作 本加賀友禅留袖 「千鳥に松」
- 熊谷好博子作 縮緬振袖
- 人間国宝 羽田登喜男作 訪問着
- 龍村光峯謹製 袋帯 「西域冠鳩文」
- 志ま亀謹製 錦織丸帯
- 志ま亀謹製 錦織丸帯 龍宮
- 東京染繍大彦製 留袖
- 日本工芸会正会員 松原利男作 長板中型染 訪問着
- 東京染繍大彦謹製 色留袖 「遠山 好晴」
- 野村静枝作 色留袖
- 染繍工芸大羊居製 留袖
- 人間国宝 木村雨山作 本加賀友禅訪問着
- 皆川月華作 留袖
- 東京染繍大彦謹製 留袖
- 千總謹製 本場結城紬訪問着
- 山岡古都作 紅型訪問着
- 皆川月華作 訪問着
- 染繍工芸 大羊居謹製 訪問着
- 千地泰弘作 訪問着
- 日本工芸会正会員 城間栄順作 本紅型染 訪問着
- 初代由水十久作 本加賀友禅訪問着
- 熊谷好博子作 色留袖
- アンティーク刺繍友禅丸帯
- 人間国宝 北村武資作 羅八寸名古屋帯
- 東京染繍大彦謹製 九寸名古屋帯
- 初代由水十久作 紬九寸名古屋帯
- 草紫堂製 南部紫根染 綿九寸名古屋帯
- 人間国宝 羽田登喜男作 訪問着
- 森口華弘作 訪問着
- 初代久保田一竹作 袋帯
- 松井青々作 訪問着
- 本加賀友禅訪問着 二代目 由水十久「出現」
- 人間国宝 福田喜重作 刺繍訪問着「菊」
- 伊兵衛織 着尺
- 千總製 訪問着
- 伊差川工房 本紅型小紋
- 山下めゆ作 本場黄八丈 付下げ
- 人間国宝 羽田登喜男作 訪問着
- 野村半平作 本場夏結城紬 単衣着物
- 会津からむし織 上布着物
- 熊谷好博子作 絽訪問着
- 山下八百子作 本場黄八丈
- 人間国宝 山田貢作 紬地九寸名古屋帯
- 人間国宝 細見華岳作 綴織名古屋帯地「流水」
- 人間国宝 細見華岳作 綴織名古屋帯地「光彩」
- 東京染繍大彦製 九寸名古屋帯
- 龍村平蔵製 袋帯地「名物大鶏頭金襴」未仕立て品
- 初代久保田一竹作 訪問着
- 黒田妙美作 紬着物
- 本紅型 小紋
- 山下八百子作 本場黄八丈着物
- 山下八百子作 本場黄八丈
- 日本工芸会正会員 森山虎雄作 久留米絣
- 初代由水十久作 本加賀友禅訪問着
- 出羽の織座製 ぜんまい紬訪問着
- 大脇一心作 紬訪問着
- 森口華弘作 留袖
- 矢代仁謹製 手織紬
- 染大島紬訪問着
- 志ま亀謹製 藍染小紋
- 本場結城縮 単衣着物
- 紫根染 紬着物
- 日本工芸会正会員 坂井修作 訪問着
- ざざんざ織 着尺
- 吉岡常雄作 染め紬 着尺
- 宮古上布 着尺
- 人間国宝 玉那覇有公作 本紅型藍染科布八寸名古屋帯
- 人間国宝 山田貢作 紬九寸名古屋帯
- 手描刺繍塩瀬名古屋帯地
- 人間国宝 喜多川俵ニ作 夏九寸名古屋帯
- 人間国宝 北村武資作 羅八寸名古屋帯
- 龍村平蔵製 袋帯「円文白虎錦」
- 洛風林謹製 袋帯
- 十九代 井関宗麟謹製 お召訪問着
- 本場結城紬 160亀甲総絣
- 人間国宝 志村ふくみ作 紬着物「和染 手紬織」
- 藤山千春作 紬着物「吉野間道」
- 初代由水十久作 塩瀬九寸名古屋帯
- 龍村美術織物謹製 袋帯「陽花元禄」
- 本場結城紬 100飛絣まねきネコ
- 日本工芸会正会員 小倉淳史作 訪問着
- 人間国宝 志村ふくみ作 紬訪問着 「南の思い出」」
- 人間国宝 志村ふくみ作 紬着物 「杜の中」
- 龍村光峯製 袋帯 「彩綾葡萄唐草文錦」
- 草紫堂謹製 南部茜染 綿九寸名古屋帯
- 皆川泰蔵作 九寸染名古屋帯
- 日本工芸会正会員 村山正夫作 塩瀬名古屋帯地
- 吉岡幸雄作 塩瀬九寸名古屋帯
- 吉岡常雄作 塩瀬九寸名古屋帯
- 日本工芸会正会員 坂井修作 塩瀬九寸染名古屋帯
- 人間国宝 北村武資作 羅八寸名古屋帯
- 北村武資作 羅八寸名古屋帯
- 草紫堂謹製 南部紫根染 綿着尺
- 人間国宝 志村ふくみ作 紬着物「藍旅衣」
- 南部紫根染 紬着物
- 百貫華峰作 本加賀友禅訪問者
- 新道弘之作 藍染紬着物
- 吉岡常雄作 小紋
- 初代由水十久作 本加賀友禅訪問着
- 人間国宝 森口邦彦作 訪問着
- 森口華弘作 訪問着
- 人間国宝 玉那覇有公作 本紅型小紋
- 皆川月華作 小紋
- 藤山千春作 紬着物
- 出羽の織座謹製 ぜんまい織着物
- 南部紫根染 綿着物
- 本場結城紬 80亀甲総詰絣
- 伊差川洋子作 本紅型染 振袖
- 龍村平蔵製 丸帯 「御物樹皮色織緎御袈成裂」
- 龍村平蔵製 丸帯 「地紅堆黒仙遊園文錦」
- 龍村平蔵製 袋帯 「日野間道」
- 草紫堂謹製 南部紫根染 綿着尺
- 斉藤光司作 綿唐䙁織着尺
- 南部茜染 綿名古屋帯
- 人間国宝 宮平初子作 首里花織名古屋帯
- 科布 藍型染八寸名古屋帯
- 龍村平蔵製 袋帯
- 龍村平蔵製 袋帯
- 龍村平蔵製 袋帯 「赤絵満玉錦」
- 龍村平蔵製 袋帯 「木画インコ」
- 龍村平蔵製 袋帯 「人形手錦」
- 小島秀子作 紬九寸名古屋帯 「揺るぎない時」
- 人間国宝 小川善三郎作 献上博多織 八寸名古屋帯
- 谷田部郁子作 紬九寸名古屋帯 「つららの光」
- 初代久保田一竹作 コート
- 矢田博作 本加賀友禅訪問着
- 森口華弘作 訪問着
- 南部紫根染 紬着物
- 日本工芸会正会員 小倉淳史作 訪問着
- 皆川月華作 振袖
- 伊兵衛織 紬着物
- 祝まな作 型絵染振袖
- 京屋林蔵製 訪問着
- 藤娘きぬたや製 本場大島紬絞り訪問着
- ルバース・ミヤヒラ吟子作 首里花織「翠玉」
- 堂端勉作 本加賀色留袖「ローマの休日」
- 伊豆蔵明彦作 斜織きもの(斜織春望)
- 伊兵衛織 紬 着尺
- ぎをん齋藤謹製 縦絽 染九寸名古屋帯
- 川島織物謹製 本金箔本袋帯
- 龍村光峯製 袋帯 「金銀彩松」
- 洛風林謹製 袋帯
- 洛風林謹製 袋帯
- 洛風林謹製 袋帯
- 志ま亀謹製 塩瀬九寸名古屋帯
- 越後上布 着尺
- に志山染匠謹製 無線友禅訪問着
- に志山染匠謹製 無線友禅訪問着
- 芝崎圭一作 紬訪問着「線格子熨斗目」
- 東京染繍大彦謹製 留袖
- 東京染繍大彦謹製 訪問着
- 人間国宝 宗廣力三 郡上紬着物
- 草木染郡上紬
- 茜染 紬着物
- 芭蕉布着物
- 浦野理一作 紬着物
- 浦野理一作 紬着物
- 志村洋子作 紬着物「弓張月」
- 人間国宝 志村ふくみ作 紬着物「幼き日の想い出」
- 菊池洋守作 八丈織
- 滑川晨吉 秋田畝織 着尺
- 伊兵衛織 入子菱 名古屋帯地
- 浦野理一作 型絵染紬名古屋帯
- 浦野理一作 型絵染紬名古屋帯
- 龍村美術織物謹製 袋帯「栄華清澄錦」
- 龍村平蔵製 袋帯「名物鎌倉間道手」
- 龍村平蔵製 袋帯「木下裂」
- 宮古上布 着尺
- 人間国宝 玉那覇有公作 本紅型染 芭蕉布名古屋帯地
- 夏久米島紬 着尺
- 田畑喜八作 夏小紋
- 林宗平作 越後上布 着尺
- 小河正義作 越後上布 着尺
- 浦野理一作 紬九寸名古屋帯
- 志ま亀謹製 塩瀬九寸名古屋帯
- 人間国宝 羽田登喜男作 染袋帯
- 人間国宝 羽田登喜男作 染名古屋帯
- 本場大島紬 孔雀柄
- 山下八百子作 本場黄八丈
- 森口華弘作 訪問着
- 人間国宝 羽田登喜男作 紬訪問着
- 伊砂利彦作 型絵染め訪問着
- 龍村平蔵製 袋帯「モール草花文」
- 龍村平蔵製 袋帯「宮嶋格子錦」
- 龍村平蔵製 袋帯「天平鳳樹錦」
- 龍村平蔵製 袋帯地「名物吉野間道」未仕立て品
- 人間国宝 小宮康孝作 江戸小紋
- 人間国宝 小宮康孝作 江戸小紋
- 人間国宝 小宮康孝作 江戸小紋
- 人間国宝 北村武資作 経錦織着物
- 福田喜重作 刺繍長道中着
- 人間国宝 福田喜重作 刺繍道行コート
- 龍村平蔵製 夏袋帯「光悦加茂川」
- 龍村平蔵製 袋帯「彩彫寿松錦」
- 祝まな作 本紅型小紋
- 柳崇作 単衣紬訪問着
- 本郷孝文作 桜〆切花織紬訪問着地
- 東京染繍大彦製 訪問着
- 東京染繍大彦謹製 留袖
- 人間国宝 森口邦彦作 留袖
- 百貫華峰作 本加賀友禅色留袖「松梅に鳩飛ぶ」
- 日本工芸会正会員 毎田健治作 本加賀友禅色留袖「薫風・蔦」
- 人間国宝 木村雨山作 本加賀友禅付下げ
- 熊谷好博子作 訪問着
- 人間国宝 小宮康孝作 江戸小紋
- 日本工芸会正会員 城間栄順作 本紅型染 小紋
- 弓浜絣 着物
- 人間国宝 志村ふくみ作 紬着物「波の響き」
- 大仲毬子作 八重山上布 着物
- 浦野理一作 紬着物
- 郡上紬着物
- 伊兵織 着物
- 山下八百子作 本場黄八丈
- 山下めゆ作 本場黄八丈
- 山下めゆ作 本場黄八丈
- 菊池洋守作 八丈織 市松織かつお縞
- 天蚕花織紬着尺
- 秋山眞和作 綾の手紬
- 人間国宝 甲田綏朗作 精好仙台平袴地
- 人間国宝 甲田栄佑作 精好仙台平袴地
- 工芸きもの野口製 塩瀬名古屋帯地
- 洛風林謹製 九寸名古屋帯
- 草紫堂製 南部茜染 綿名古屋帯地
- 人間国宝 小川善三郎作 献上博多織 八寸名古屋帯
- 国画会会員 山下健作 夏名古屋帯
- 柳 崇作 夏名古屋帯
- 川島織物謹製 本金箔袋帯
- 龍村平蔵製丸帯「天平華文暈繝錦」未仕立て品
- 日本工芸会正会員 深石美穂作 川平織九寸名古屋帯 「角絣格子」
- 林宗平工房 林正機作 越後上布 着尺
- 人間国宝 小宮康孝作 江戸小紋
- 人間国宝 玉那覇有公作 本紅型染 本場結城紬名古屋帯地
- 日本工芸会正会員 城間栄順作 本紅型染 訪問着
- 日本工芸会正会員 城間栄順作 本紅型染 小紋
- 本場大島紬付下げ
- 喜如嘉芭蕉布 着物
- 夏本紅型 小紋
- 宮古上布 藍型染着物地
- 人間国宝 小川善三郎作 献上博多織 八寸帯
- 山口織物謹製 袋帯
- 川島織物謹製 本金箔袋帯 ロイヤルシルク
- 川島織物謹製 本金箔袋帯
- 人間国宝 羽田登喜男作 袋帯
- 山口伊太郎 袋帯「万寿名物裂集文」
- 山口伊太郎 袋帯「彩雲文」
- 龍村平蔵製 袋帯「歌集重之錦」
- 初代龍村平蔵製 袋帯「御室椿」
- 龍村平蔵製 袋帯「盛上菊錦」
- 龍村平蔵製 袋帯「大祝矢」
- 平野晋二郎作 本紅型染 訪問着
- 志ま亀謹製 小紋
- 宮野勇造作 本加賀友禅長コート地 「メリークリスマス」
- 本郷孝文作 紬訪問着 「藍のしめ」
- 柳 崇作 紬訪問着 「藍地上下慰斗目」
- 人間国宝 宮平初子作 首里花織九寸名古屋帯
- 人間国宝 小川規三郎作 献上博多織角帯
- 人間国宝 小川規三郎作 献上博多織八寸帯
- 龍村平蔵製 袋帯「歌仙色紙文」
- 龍村平蔵製 袋帯「重行地紙文」
- 人間国宝 羽田登喜男作 訪問着
- 初代久保田一竹作 色留袖
- 日本工芸会正会員 城間栄順作 本紅型染 小紋
- 本場大島紬 桃柄
- 人間国宝 北村武資作 羅文帛織着物
- 人間国宝 福田喜重作 刺繍訪問着
- 皆川月華作 訪問着
- 人間国宝 羽田登喜男作 羽織
- 人間国宝 木村雨山作 本加賀友禅訪問着
- 人間国宝 志村ふくみ作 紬着物「東雲」
- 人間国宝 志村ふくみ作 紬着物「翠影」
- 河村織物謹製 丸帯
- 河村織物謹製 丸帯
- 浦野理一作 一方付け小紋着尺「磯の千鳥」
- 山下八百子作 本場黄八丈 着尺
- 志村洋子作 九寸帯 「花吹き寄せ」
- 人間国宝 志村ふくみ作 名古屋帯
- 日本工芸会正会員 小倉淳史作 塩瀬名古屋帯
- 浦野理一作 型絵染紬九寸名古屋帯
- 龍村平蔵製 袋帯「堆朱小舟錦」
- 龍村平蔵製 夏袋帯「かえで錦」
- 龍村平蔵製 袋帯「甲比丹孔雀」
- 山口織物製 袋帯地 「青海に橘」
- 山口織物製 唐織袋帯地 「百合水草文」
- 人間国宝 甲田綏朗作 精好仙台平袴地
- 白鷹お召し 着尺
- 白鷹お召し 着尺
- 染司 よしおか作 天然染料染紬 着尺
- 日本工芸会正会員 知念貞男作 本紅型染 小紋着尺
- 龍村平蔵製 袋帯「天平蝶花文」
- 龍村平蔵製 袋帯「王朝華立湧」
- 志ま亀謹製 塩瀬九寸名古屋帯
- 人間国宝 羽田登喜男作 九寸名古屋帯
- 人間国宝 羽田登喜男作 色留袖地
- 人間国宝 羽田登喜男作 訪問着
- 浦野理一作 小紋
- 二代目由水十久作 本加賀友禅訪問着
- 人間国宝 羽田登喜男作 訪問着
- 人間国宝 志村ふくみ作 紬訪問着 「鵲」
- 京屋林蔵製 本場結城紬地訪問着
- 南部紫根染 紬着物
- 人間国宝 羽田登喜男作 訪問着
- 山下めゆ作 本場黄八丈 着物
- 人間国宝 甲田綏郎作 精好仙台平袴地
- 伊兵織 八寸名古屋帯
- 人間国宝 志村ふくみ作 九寸名古屋帯
- 城間栄喜作 本紅型藍染 袋帯
- 森口華弘作 九寸名古屋帯
- 日本工芸会正会員 柳沢保範作 塩瀬名古屋帯
- 人間国宝 玉那覇有公作 本紅型藍染 科布名古屋帯地
- 人間国宝 北村武資作 夏九寸名古屋帯地
- 皆川千恵子作 訪問着地
- 本郷孝文 藍染紬訪問着
- 草紫堂謹製 茜染 紬着物
- 上野街子作 訪問着
- 浦野理一作 紬着物
- 浦野理一作 色留袖
- 日本工芸会正会員 久呂田明功作 色留袖
- 林宗平作 越後上布着物
- 林宗平作 越後上布着物
- 宮古上布 着物
- 林宗平作 越後上布着物
- 桑原功作 越後上布 着物
- 宮古上布 着物
- 宮古紬 単衣着物
- 人間国宝 平良敏子作 喜如嘉芭蕉布 名古屋帯地
- 人間国宝 平良敏子作 喜如嘉芭蕉布 着尺
- 人間国宝 平良敏子作 喜如嘉芭蕉布 花織八寸名古屋帯
- 人間国宝 平良敏子作 喜如嘉芭蕉布 花織名古屋帯
- 人間国宝 平良敏子作 喜如嘉芭蕉布 花織名古屋帯地
- 人間国宝 北村武資作 袋帯地
- 北村武資作 煌彩錦織 袋帯
- 楽風林謹製 夏袋帯
- 日本工芸会正会員 山岸幸一作 双紬単衣着物「うすはた」
- 二代目由水十久作 本加賀友禅訪問着「朱菊」
- 森口華弘作 留袖
- 本場結城紬訪問着
- 人間国宝 羽田登喜男作 訪問着
- 人間国宝 羽田登喜男作 色留袖
- 人間国宝 羽田登喜男作 訪問着
- 桑原啓之介作 本場大島紬付下げ
- 上野街子作 訪問着
- 宮田あや作 草木染め紬訪問着(早春)
- 弓浜絣
- 人間国宝 小川善三郎作 献上博多織角帯
- 人間国宝 小川善三郎作 献上博多織 八寸帯
- 柳 崇作 綾織縞九寸帯 「白地太縞甲比丹裂」
- 本場結城紬訪問着
- 森口華弘作 訪問着
- 上野街子作 訪問着
- 本場結城紬 もろ入り100亀甲総詰絣
- 田畑喜八作 訪問着
- 上野為二作 訪問着
- 川島織物謹製 お召着物
- 人間国宝 北村武資作 経錦織着尺
- 日本工芸会正会員 深石美穂作 川平織九寸名古屋帯
- 人間国宝 小川規三郎作 献上博多織八寸帯
- 人間国宝 喜多川平朗作 羅八寸名古屋帯
- 五代 田畑喜八作 訪問着
- 本場結城紬訪問着
- 本場結城紬 100亀甲総詰絣
- 龍村平蔵製 丸帯
- 川島織物謹製 本金箔絽綴れ袋帯
- 日本工芸会正会員 小倉淳史作 塩瀬名古屋帯
- 伊兵衛織 着物
- 鈴木苧紡庵謹製 越後上布
- 鈴木苧紡庵謹製 越後上布 着尺
- 白鷹手織り紬着尺
- 白鷹お召着尺
- 草紫堂謹製 南部茜染紬着尺
- 人間国宝 千葉あやの作 正藍染 九寸帯
- 浦野理一作 紬九寸帯
- 川島織物謹製 本金箔九寸帯
- 日本工芸会正会員 城間栄順作 本紅型染 振袖
- 池田リサ作 訪問着
- 草紫堂謹製 南部紫根染 綿着物
- 草紫堂製 南部紫根染 綿着物
- 人間国宝 北村武資作 経錦織着物
- 紫根染め 紬着物
- 伊兵衛織 着尺
- 浦野理一作 紬着物
- 人間国宝 木村雨山作 塩瀬九寸名古屋帯
- 人間国宝 喜多川俵ニ作 有職夏九寸帯
- 大島着物 「海中模様」
- 人間国宝 宮平初子作 花織紬訪問着
- 秋山眞和作 花織紬着物
- 百貫華峰作 本加賀友禅振袖
- 森口華弘作 訪問着 「竹」
- 山下八百子作 本場黄八丈
- 山下八百子作 本場黄八丈
- 宮古上布 着尺
- 草紫堂謹製 南部紫根染 紬着尺
- 人間国宝 木村雨山作 塩瀬九寸名古屋帯
- 森口華弘作 縮緬九寸名古屋帯
- 森口華弘作 縮緬九寸名古屋帯
- 伊兵衛織 着物
- ざざんざ織 着物
- 龍村平蔵製 袋帯 「四神文祷錦」
- 人間国宝 小川規三郎作 献上博多織八寸帯
- 添田敏子作 型絵染紬九寸名古屋帯
- 岡本紘子作 型絵染紬九寸帯
- 藍染型絵 麻名古屋帯地
- 浦野理一作 型絵染紬九寸名古屋帯
- 鈴木苧紡庵謹製 越後上布 着尺
- 本場結城紬 着尺
- 川島織物謹製 丸帯
- 山下めゆ作 本場黄八丈
- 伊兵衛織 着物
- 人間国宝 志村ふくみ作 紬着物
- 武藤 シズエ作 郡上紬訪問着地
- 山鹿清華作 綴れ伊達巻
- 伊那紬
- 与那国花織紬
- 人間国宝 小宮康孝作 江戸小紋
- 草紫堂謹製 南部紫根染 紬着尺
- 草紫堂謹製 南部紫根染 紬着尺
- 龍村平蔵製 袋帯 「敦煌雲鳥文」
- 結城苑謹製 結城紬訪問着
- 藤娘大島絞り 訪問着
- 人間国宝 志村ふくみ作 紬訪問着 「冬青」
- 本場結城紬訪問着 100亀甲総詰絣
- 人間国宝 羽田登喜男作 訪問着
- 草紫堂謹製 南部紫根染 綿着物
- 上野為二作 訪問着
- 森口華弘作 訪問着
- 千總製 京友禅振袖地
- 人間国宝 北村武資作 八寸名古屋帯
- 日本工芸会正会員 森山虎雄作 久留米絣
- 藤原織物製 綴れ丸帯地
- 本場結城紬 160亀甲
- 山下めゆ作 本場黄八丈
- 山下八百子作 本場黄八丈
- 本場結城紬 格子
- 桝屋髙尾謹製 お召 桃山之詩
- 砂川健一作 江戸小紋
- 人間国宝 小宮康孝作 江戸小紋
- 人間国宝 小宮康孝作 江戸小紋
- 龍村平蔵製 丸帯
- 人間国宝 小川規三郎作 献上博多織八寸帯 浮織献上
- 森口華弘作 縮緬九寸名古屋帯
- 人間国宝 木村雨山作 塩瀬九寸名古屋帯
- 中町博志作 本加賀友禅訪問着「那智魂雲」
- 千總製 京友禅振袖地
- 山下めゆ作 本場黄八丈 着物
- 伊砂利彦作 型絵染め訪問着
- 日本工芸会正会員 森山虎雄作 久留米絣
- 人間国宝 甲田綏郎 作 精好仙台平袴地
- 龍村平蔵製 丸帯 作り帯
- 舞妓衣裳 縮緬紅刺繍襟
- 山口伊太郎作 本金箔袋帯
- 志ま亀謹製 紗錦黒地丸帯 波千鳥
- 広部織物謹製 袋帯 熱帯魚
- 川島織物謹製 本金箔本袋帯
- 大西織物謹製 ラーマヤナ 古代インドの大叙事詩
- 日本工芸会正会員 深石美穂作 川平織九寸名古屋帯
- 龍村平蔵製 袋帯
- 丹波布 足立康子作
- 本場大島紬 振袖
- 熊谷好博子作 小紋
- 上野街子作 訪問着
- 本場結城紬 紬屋吉平
- 茜染 紬着物
- 人間国宝 小宮康助作 江戸小紋
- 大脇一心作 訪問着
- 上野為ニ作 縮緬訪問着
- 東京染繍大彦謹製 留袖
- 熊谷好博子作 牛首紬訪問着
- 人間国宝 志村ふくみ作 紬訪問着
- 初代由水十久作 本加賀友禅訪問着
- 山下めゆ作 本場黄八丈
- 山下八百子作 本場黄八丈
- 森口華弘作 九寸名古屋帯
- 本場結城紬 160亀甲総詰絣
- 本場結城紬 160亀甲
- 田畑喜八作 塩瀬九寸名古屋帯
- 東京染繍大彦製 袋帯
- 人間国宝 北村武資作 光彩錦袋帯 鳳凰連珠紋
- 洛風林 帯匠捨松謹製 手織袋帯
- 川島織物謹製 プラチナ箔本袋帯
- 人間国宝 山田貢作 紬九寸帯
- 人間国宝 平良敏子作 芭蕉布花織八寸名古屋帯
- 人間国宝 平良敏子作 芭蕉布九寸名古屋帯
- 龍村美術織物製 袋帯地「唐貴楽遊文」未仕立て品
- 帯屋捨松製 手織袋帯地
- 長嶋成織物製 瀞金錦丸帯地
- 勝山織物製 手織袋帯地 未仕立て品
- 首里花織着尺 名嘉幸代作
- 綿薩摩絣
- 本場結城紬 160蚊絣
- 小河正義作 越後上布 着尺
- 大舛久美絵作 八重山上布 着尺
- 人間国宝 平良敏子作 芭蕉布着尺
- 本加賀友禅訪問着 宮野勇造作「兼六園」
- 日本工芸会正会員 小倉淳史作 訪問着
- 上野為二作 訪問着地
- 日本工芸会正会員 木原明作 訪問着「野葡萄文 秋の野へ」
- 紫根染め 紬着尺
- 日本工芸会正会員 深石美穂作 川平織着尺 「水心雲影」
- 芹沢銈介作 小紋「草花文」
- 人間国宝 志村ふくみ作 紬訪問着 暖春
- 本場結城紬 京鹿の子本疋田遠近絞り
- 銚子ちち‘み
- 人間国宝 志村ふくみ作 紬訪問着 灰色の組曲
- 本場黄八丈 市松織
- 郡上紬 宗広恭好
- 小島貞二作 染紬九寸名古屋帯
- 琉球絣 大城廣四朗 遺作着尺
- 茜染め 綿絞り九寸帯 草紫堂
- 人間国宝 福田喜重作 刺繍塩瀬名古屋帯 菊
- 人間国宝 喜多川俵ニ作 袋帯地 有職菊に丸文
- 皆川月華作 塩瀬九寸帯
- 皆川月華作 小紋着尺
- 龍村平蔵製 袋帯 天竺祭馬文
- 初代久保田一竹作 袋帯
- 人間国宝 細見華岳作 綴織八寸帯
- 人間国宝 木村雨山作 塩瀬九寸帯
特集
- 単衣着物
- 振袖
- 久呂田明功 訪問着
- 龍村平蔵の夏帯
- 単衣から夏の着物
- 華やか 振袖
- 憧れの夏着物 宮古上布
- 龍村平蔵 本袋帯
- 人間国宝 甲田綏郎 精好仙台平
- 加賀友禅
- 首里の帯
- 添田敏子
- 志ま亀 小紋
- 華やか 振袖
- 絽ちりめん 訪問着・付下げ
- 江戸小紋 小宮康孝
- 龍村平蔵
- 琉球紅型 振袖
- 結城紬
- 山下芙美子さんの黄八丈
- コート・羽織
- 振袖
- 夏の着物
- 会津上布
- 洛風林 袋帯
- 越後上布
- 宮古上布
- フォーマルの定番 川島織物の上質な袋帯
- 紅型染 玉那覇有公作品
- 手織り 久留米絣
- 個性的な留袖
- 新里玲子 宮古上布なごや帯
- 加賀友禅 訪問着
- 華やかに…羽田登喜男 訪問着
- 男袴地 精好仙台平
- お正月におすすめ
- 今週のおすすめ 久呂田明功
- 今週のおすすめ 龍村平蔵製 袋帯
- 今週のおすすめ クリスマス
- 今週のおススメ コート・羽織
- 今週のおすすめ 綿着物
- 今週のおすすめ 留袖
- 今週のおすすめ 木原 明
- 今週のおすすめ! 浦野理一・作り帯
- 今週のおすすめ 振袖
- 宮古上布 新里玲子
- 夏のおすすめ 絽訪問着
- 夏のおすすめ なごや帯
品種
商品状態
産地
- 八丈織
- 型絵染め
- 小千谷紬
- 白鷹お召し
- 南部菱刺し
- 南風原花織
- 八重山上布
- 重要無形文化財
- あ行
- 加賀友禅
- 会津上布
- 東京友禅
- 西陣
- 琉球美絣
- 宮古上布
- 綿薩摩
- 優佳良織
- か行
- 川平織
- 琉球絣
- 芭蕉布
- 津軽こぎん刺し
- 藍染
- 正藍染
- 小千谷縮
- 結城紬
- さ行
- 黄八丈
- 丹波布
- 蓮香布織り
- 弓浜絣
- た行
- 京友禅
- 唐桟織
- 綾の手紬
- 紅型染め
- 科布
- 与那国花織紬
- な行
- 郡上紬
- 伊那紬
- 藤布
- 読谷山花織
- は行
- 紫根染
- 伊兵衛織
- 首里の織物
- ま行
- 久米島紬
- 牛首紬
- 越後上布
- 白鷹紬
- や行
- 久留米絣
- 江戸小紋
- ら行
- 倉吉絣
- 大島紬
- 精好仙台平
- 献上博多織
- 茜染
- ざざんざ織
- 小倉織
作家
- 森田真理
- 田中昭夫
- 山崎桃磨
- 齋藤光司
- 桑原啓之介
- 伊砂正幸
- 天羽やよい
- 東藤岳
- 長艸敏明
- 関美穂子
- 伊藤勝久
- 宮島勇
- 祝嶺恭子
- ルバースミヤヒラ吟子
- あ行
- 矢加部チロヨ
- 人間国宝(重要無形文化財保持者)
- 柿本市郎
- 羽田登喜男
- 和宇慶むつみ
- 平良敏子
- 藍田春吉
- 毎田健治
- 坂井修
- か行
- 中尾公子
- 甲木恵都子
- 林 郁
- 高久空木
- 矢田 博
- 藍田正雄
- 毎田仁郎
- 坂井教人
- さ行
- 長艸敏明
- 林宗平
- 高久尚子
- 谷田部郁子
- 加畑兼四郎
- 青戸柚美江
- 真栄城興茂
- 真栄城喜久江
- た行
- 釜我敏子
- 林正機
- 田島比呂子
- 赤坂武敏
- 名嘉幸代
- 松井青々
- 佐々木苑子
- な行
- 中島清志
- 鎌倉芳太郎
- 原田麻那
- 柳 崇
- 秋山眞和
- 立花長子
- 芦原晋
- 樋口隆司
- 松枝玉記
- 佐藤房子
- は行
- 川村 成
- 龍村光翔
- 佐藤百恵
- ま行
- 永田いすず
- 樋熊哲也
- 龍村光峯
- 岸田竹史
- 新垣幸子
- 松原孝司
- 龍村晋
- 沢田明子
- や行
- 中島三枝子
- 菊池洋守
- 百貫華峰
- 山岡古都
- 井口誠一郎
- 塩入守治
- ら行
- 喜多川俵二
- 仲嵩丈江
- 龍村平蔵
- 百貫広樹
- 池田リサ
- 山鹿清華
- 田中キヨコ
- 松原利男
- わ行
- 喜多川平朗
- 塩沢照彦
- 平野晋二郎
- 平山八重子
- 生駒暉夫
- 山岸幸一
- 松原福与
- 芝崎重一
- 中村澄子
- 田畑喜八
- 北村栄美子
- 玉那覇有公
- 深石美穂
- 伊差川洋子
- 山口伊太郎
- 松原與七
- 芝崎圭一
- 中村勇二郎
- 北村武資
- 千葉あやの
- 伊砂利彦
- 山下芙美子
- 見留敦子
- 中町博志
- 木原明
- 木村雨山
- 福井貞子
- 千葉よしの
- 山下健
- 皆川月華
- 石月まり子
- 志村ふくみ
- 京屋林蔵
- 福田喜重
- 知念貞男
- 山下八百子
- 伊藤峯子
- 皆川泰蔵
- 志村洋子
- 西尾翠峰
- 久保田一竹
- 伊豆蔵明彦
- 山下めゆ
- 知念冬馬
- 皆川千恵子
- 下平清人
- 新田秀次
- 熊谷 温
- 築城則子
- 福村廣利
- 西橋春美
- 山田栄一
- 宮城里子
- 板倉眞理子
- 祝まな
- 根津美和子
- 熊谷好博子
- 市瀬史朗
- 藤林徳扇
- 山田貢
- 土屋順紀
- 宮田あや
- 須賀恭子
- 久呂田明功
- 藤村玲子
- 稲垣稔次郎
- 山本和子
- 宮野勇造
- 宮平一夫
- 築添純子
- 野口真造
- 黒田妙美
- 岩井香楠子
- 藤山千春
- 山本由季
- 宮平初子
- 徳田義三
- 上野 真
- 桑原 功
- 二塚長生
- 篠原晃代
- 由水煌人
- 城間栄喜
- 武藤 シズエ
- 野口彦太郎
- 上野為二
- 甲田栄佑
- 土手武彦
- 由水十久
- 柚木沙弥郎
- 城間栄順
- 宗廣力三
- 野村静枝
- 上野街子
- 甲田綏郎
- 古田芳彩
- 友利玄純
- 宗廣陽助
- 保科土山
- 野村半平
- 湯本エリ子
- 上原則子
- 村山正夫
- 浦野理一
- 小島貞二
- 細見華岳
- 吉岡恭二
- 室伏弘子
- 新里玲子
- 遠藤あけみ
- 小島秀子
- 本郷孝文
- 吉岡幸雄
- 新道弘之
- 恵積五郎
- 児玉博
- 遠藤聡子
- 大城一夫
- 吉岡常雄
- 小西暢子
- 鈴木苧紡庵
- 鈴木紀絵
- 森口華弘
- 大城廣四郎
- 小林敬子
- 砂川健一
- 森口邦彦
- 大村禎一
- 小宮康助
- 小宮康孝
- 森健持
- 大脇一心
- 芹沢銈介
- 森山虎雄
- 岡本紘子
- 森山哲浩
- 添田敏子
- 小川規三郎
- 小川善三郎
- 曽根武勇
- 米須幸代
- 小河正義
- 河野香奈恵
- 小熊素子
- 小岩井カリナ
- 小倉淳史
- 腰原淳策
- 小倉健亮
- 小島悳次郎
- 押田正一郎
- 押田正義
- 大渕茂
- 大桝久美絵
- 小川内龍夫
- 大仲毬子
- 岡本隆志
- 大澤澤蔵
- 大口キミヨ
- 小川内弘