特選きものコレクションメニュー

この度、型彫りにおいて右に出る者はいないと評される人間国宝 玉那覇有公さん作 本紅型染 藍型 小紋 着尺 未仕立て品 2点 を入荷いたしました!

1936年、沖縄県石垣島に生まれた玉那覇有公さんは、那覇に出て鉄鋼関係の仕事を探し、必死で働く日々の中、紅型城間家14代、城間栄喜氏の一人娘、道子さんと出会いました。
紅型復興に命懸けで臨んだ栄喜氏の娘、道子さんとの結婚を機に玉那覇有公さんは紅型の世界に飛び込んだ玉那覇有公さん。

玉那覇有公さんは、工房の一員に加わり、琉球紅型を学び始め、奥様の道子さんの貴重なアドバイスを受けつつ、紅型に独自の道を開き、図案から型紙彫りを極め、すべての工程に精通し、義父から独立し、自身の工房を構え、義父の城間栄喜氏もそして世の中もが認める紅型作家になられました。

数々の輝かしい実績を重ね琉球紅型の第一人者となられ、1996年、60歳の時に重要無形文化財「紅型」の保持者(人間国宝)に認定され、伝統的な紅型技法を習得後も各種の古染型が伝える意匠や技法についての研究を重ねながら技の錬磨に努め、栄喜氏が染めていた両面染めを唯一取り入れ、二枚異型という独自の技法まで考案されました。

日本本土や中国、東南アジアとの貿易を通して沖縄独自の染物として生まれ成長し、現在に至るまで、大切に守られ、受け継がれてきた伝統工芸、紅型染め。

赤、黄、青、緑、紫を基調とした色彩が大胆で鮮やかな「紅型」と、藍の濃淡で染め上げる落ち着いた色調の「藍型」に分類されます。

沖縄ならではの色鮮やかな色彩は、型紙を使って顔料で柄を染める、型染めという技法で染められます。

小刀を使って、突き彫りという独特の技法で渋紙を彫り、手作業でないと出せない温かみのある線を表現する。

そして、紅型の命は何よりも型紙の精緻さにあると言われ、図案を型紙に描いた後は、細い小刀の先で前方へ向けて突き彫りする方法で型が切り取られます。

刷り込み刷毛を使い、自然界の植物や鉱物を粉末状にした天然顔料で色を染める。

紅型の鮮やかな色彩は、原料の色数が少ないにも関わらず、それらを混色させることや配色によって複雑多様な色彩美を生み出しています。

柄に立体感をつけ、華やかさを増す、隈取りも紅型の大きな特徴のひとつです。

これらのすべての工程に精通し極めた、玉那覇有公さん。

玉那覇氏の図案には草花が多く見られます。

真摯に生きている姿から受ける命の輝きと躍動感。それらを映し出す綿密な図案と彫の細かさ。

玉那覇有公さんの作品は、労を惜しまず同じ形の花や葉の一枚一枚に手挿しで何色もの色が重ねられています。 

濃淡の使い分け、暈し、精緻な仕事によって、幾重にも変化する表情。

静かな青黛の地に、小さな蝶や菊、露草の葉のように水々しく伸びる草葉を本紅型染した、藍の濃淡と精緻な型の美しさが際立つ人間国宝 玉那覇有公さん作 本紅型染 藍型 小紋 着尺。(菊や蝶)

紺碧の地に、藍の濃淡で梅のような可愛らしい小花を咲かせ、繊細な輪郭線を用いて、柔らかな草花を本紅型染した、可愛らしい小花が柔らかな女性美を引き立ててくれる人間国宝 玉那覇有公さん作 本紅型染 藍型 小紋 着尺。(小花)

モダンな切れ味。伝統的な紅型の力強さ。

精密で美しい輪郭線と優れた意匠が創り出す、現代に生きる紅型。

研ぎ澄まされた熟練の技をぜひ、お手元で、ご覧ください!

ホームぺージ未掲載ですので、お問い合わせ時は 「1月12日ブログの人間国宝 玉那覇有公さん作 本紅型染 藍型 小紋 着尺 (菊や蝶/小花) 」とお伝えください。
とても人気があり、希少性の高いお品です。ぜひ、お早めにお問い合わせくださいませ。
これまでのメール、フリーダイヤルでの問い合わせに加え、
LINEからもお値段・状態をお問い合わせいただけるようになりましたので、
ご登録よろしくお願いいたします。

特選着物コレクション スタッフ 著

検索項目を組み合わせて
お探しいただけます。