特選きものコレクションメニュー

型染の第一人者であり、型染・その他の技法による絵も手がけ、絵本や版画、立体作品など、和多くの作品を世に出され、見る者を惹きつけた、国画会会員 柚木沙弥郎さんの型絵染 紬九寸名古屋帯 入荷いたしました!

新しく入荷した商品と合わせて、柚木沙弥郎さんの型絵染 作品をご紹介させていただきます。

柚木沙弥郎さんは、1922年、東京都に生まれ、祖父に南画家の柚木玉邨さんをもち、洋画家の柚木久太の次男として、岡山県倉敷の旧家で育たれました。

1942年(昭和17年)、東京帝国大学に入学され、美学・美術史を学ばれますが、1943年(昭和18年)、戦争で学徒動員されたことで、勉学が中断され、戦後、父の郷里である岡山県の倉敷に復員され、1946年(昭和21年)、岡山県にある「大原美術館」に勤務されました。

「民藝運動」の提唱者である柳宗悦さんの著書を読み、芹沢銈介さんの和紙型染カレンダーに魅せられ、親交を持つようになり、その後、染色家を志して、芹沢銈介さんに師事し、型染めを手がけるようになられました。

1950年(昭和25年)には、女子美術大学工芸科専任講師に就任され、芹沢主宰の染色家集団萌木会に入会し、1953年(昭和28年)には国画会会員となられました。

人間国宝 芹沢銈介氏の技法が確立させた型絵染。

型紙の上にくり返し糊を置き、連続した模様に合わせて色をさし、染める。

そこには、絵画的表現を追求する作家独自の世界観が映し出されます。

自由でユーモラスな形態と、美しい色彩が心地よく調和した、生命力にあふれた作品を創造してこられた柚木沙弥郎さん。

柚木沙弥郎さんの作品には、「楽しくなくちゃつまらない」と作品に向かう柚木さんのワクワクした表情が浮かび上がってきます。

柚木沙弥郎さんは、染色作品を主軸にしながらも、ジャンルの垣根を超え、その創作世界を大きくそしてより豊かに広げられ、最期まで、精力的に作品を発表し、絶えず“挑戦”し続けられました。

「自分が面白くなれば、他人も面白くなる」をものづくりの原点とする柚木さんの作品は、パワーに溢れ、私達に勇気を与えてくれます。

彩豊かで、のびのびと自由で大胆。ユーモラスな染色、型絵染の世界。

規則的な形や文様に囚われずに、独創的・個性的な世界観を伸び伸びと描き出した、自由にうねり動くふっくらと柔らかな意匠が野趣豊かな味わいをふんわりと広げ、楽しい遊び心をくすぐる国画会会員 柚木沙弥郎さん作の型絵染 紬九寸名古屋帯 「萌芽を求めて」。

鳩羽紫の地に、鮮やかで多彩な色使いで、艶やかな華々、可愛らしいお魚やトンボ、栄螺のような巻貝を微笑ましい作風で表現した、生命力豊かな国画会会員 柚木沙弥郎さん作 型絵染 紬九寸名古屋帯地 未仕立て品。

100歳を超えてなお、人生を愛し、楽しんだ、柚木沙弥郎さん。

生き生きとした色と形が奏でる、人生をしなやかに生き、身の回りのものに対する愛着や、日々の暮らしの中に見出した喜びから紡ぎだされた、独創的な柚木沙弥郎ワールドを、ぜひ、お手元でお楽しみください。

※柚木沙弥郎さんは、惜しまれつつも、2024年に101歳の生を閉じられました。

・国画会会員 柚木沙弥郎作 型絵染 紬九寸名古屋帯 「萌芽を求めて」

長さ 374.2cm 巾 31cm

・国画会会員 柚木沙弥郎作 型絵染 紬九寸名古屋帯地 未仕立て品

長さ 550cm 巾 34cm

お問い合わせ時は 「4月12日ブログの柚木沙弥郎さんの型絵染 作品(九寸名古屋帯/ 九寸名古屋帯地 未仕立て品)」とお伝えください。

大変人気、注目の集まるお品です。

すぐに販売済となる可能性がございます。

お値段等、ぜひ、お早めにお問い合わせくださいませ。

これまでのメール、フリーダイヤルでの問い合わせに加え、

LINEからもお値段・状態をお問い合わせいただけるようになりましたので、

ご登録よろしくお願いいたします。

特選着物コレクション スタッフ 著

検索項目を組み合わせて
お探しいただけます。