特選きものコレクションメニュー

商品番号:2607

人間国宝 平良敏子作 重要無形文化財 喜如嘉 芭蕉布 着物

お譲りしました

商品詳細

重要無形文化財保持者(人間国宝)

日本工芸会正会員

仕立て上がり品

身丈肩163、裄65、袖丈49、前巾24、後巾30㎝

 

※サイズに関して、多少の誤差はご了承ください。

平良敏子

1920年、沖縄県国頭郡大宜味村喜如嘉に生まれ、「喜如嘉の芭蕉布保存会」代表を務められていた平良敏子さん。芭蕉布づくりは、芭蕉の栽培、伐採、苧績み、染め、織りと、どの工程をとっても短時間で習得できるものはなく、後継者育成にも尽力されていました。平良敏子さんは、戦前からの芭蕉布の産地、喜如嘉に残る経験者を組織し、沖縄戦で衰えていた芭蕉布の復興にも取り組まれていました。20代で勤労隊として倉敷に赴き、帰郷の折に倉敷紡績・社長の大原総一郎氏と民藝運動のリーダーの一人・外村吉之助氏から「沖縄の織物を守り育てて欲しい」との言葉をかけられたとのこと。思いを真摯に受け止め、様々な出来事を乗り越えて尚芭蕉布と共に生き、技術を磨き、後継者育成に励み、1974年には「喜如嘉の芭蕉布保存会」が国指定の重要無形文化財保持団体として認定を受け、2000年には平良敏子さん個人が重要無形文化財「芭蕉布」の保持者に認定、人間国宝となられました。2002年には「勲四等宝冠章」が授与された方です。

芭蕉布

芭蕉布は、とんぼの羽のように透けるほど薄く、張りがあり、さらりとした肌触りが特徴で、「幻の布」と呼ばれる沖縄の織物です。

芭蕉布の歴史は古く、12〜13世紀ころから織られていたと考えられています。
芭蕉布は、琉球王国の時代から、その着物を身につけた他、最上の貢ぎ物として重宝されてきました。
また、風通しの良い生地は、高温多湿の沖縄での暮らしを快適にし、庶民の着物としても、普段着から晴れ着まで場所を選ばず着用されてきました。
「民藝運動の父」と呼ばれる柳宗悦も、芭蕉布に魅せられたひとりで、普段着として用いられる日常的な存在が、そのまま美しいものであることの素晴らしさを讃えました。
第二次世界大戦を経て一時衰退しましたが、
民藝運動家で染織家の外村吉之介氏に師事し、民藝や染織について学んだ平良敏子さんの尽力により、沖縄が日本に復帰した1972年に芭蕉布は県の無形文化財に、また1974年には「喜如嘉の芭蕉布」の名で国の重要無形文化財、経済産業大臣指定伝統的工芸品に指定されました。また2000年には、平良敏子さん自身も国の重要無形文化財「芭蕉布」の保持者 (人間国宝) に認定されました。

芭蕉布は、沖縄本島の北部に位置する大宜味村の喜如嘉を中心に、バナナ (実芭蕉) の仲間である糸芭蕉の繊維を用いて作られ、糸芭蕉の栽培から生地の仕上げまで全てを地元で手作業で行う稀有な工芸品です。

糸芭蕉は、3年ほどかけて人の背丈を超える大きさになるとやっと採取可能な状態になりますが、外側は暖簾や座布団などの材料に、その内側は帯に、着物には一番内側の真っ白でやわらかな繊維を用いて、さらに糸の質感によっても経糸と緯糸とに選別されていくため、1本の糸芭蕉からとれる繊維の量は20グラム程度と、ごくわずかで、着尺1反分には約200本の原木が必要と言われます。十分な糸を確保するには、手間を惜しまぬ畑の管理が必要であったりと、大変時間と手間をかけて制作されています。
芭蕉は乾燥に弱く、すぐに切れてしまう特性があるため、製作に最適な季節は梅雨時とされ、約2ヵ月かけて1反を織り上げます。

1.糸芭蕉の栽培、2. 苧剥ぎ、3. 木灰汁で原皮 を煮る、苧炊き、4.水洗い、5. 苧引き、6.乾燥、7.チング巻き、8. 苧績み、9. 緯管巻き、10. 撚り掛け、11. 整経、12. 煮綛、13. 絣糸の組み合わせ、14.絣結び、15.染色、16.絣解き、17. 糸繰り、18. 仮筬通し、19.巻き取り、20. 綜絖通し 、21. 筬通し、22. 織り、23. 反物の洗濯(最後の仕上げの約12の工程)
までの美しい過程を経て作られる芭蕉布。

芭蕉布が出来上がるまでには23の工程がありますが、そのほとんどが糸づくりに関わるものであり、織りの工程は全体の1%ほどしかないため、糸づくりにどれだけ手がかけられているか分かります。

糸芭蕉を育てる畑仕事に始まり、葉柄を剥ぎ、そこから繊維を取り出し、コツコツと糸をつくり、撚りをかけ、絣を結び、染め、織り、仕上げまでの一つひとつの手仕事の重なり、人が自然と向かい合って生まれる美しい布には、人を癒す力が宿ります。

日本工芸会

日本工芸会は、重要無形文化財保持者(人間国宝)を中心に、伝統工芸作家や技術者などで組織されている日本の公益社団法人です。現在は、工芸分野重要無形文化財保持者を含めて正会員役1,200名が所属しています。「日本伝統工芸展」は日本工芸会が文化庁とNHK、朝日新聞社と主催する、日本の優れた伝統工芸の保護と育成を目的にした公募展です。昭和29年から1年に1回開催しており、日本工芸の技と美が集結する場となっています。他にも人間国宝を講師とする伝承事業や記録保存などを行うなど、無形文化財の保存や伝承および公開に関する事業を進め、その実績は他に比較するもののない唯一の組織です。



関連動画のご案内

ご案内

本サイトに掲載の全ての着物・帯は、実店舗で販売しております。
掲載品に関するお問合せ、ご来店の際のお申込みはお電話もしくは 下記メールフォームよりお申込みください。

お電話の場合はフリーダイヤル
 0120-109-529
メールの場合は下記お問い合わせフォームよりご入力のうえ、お問い合わせくださいませ。

※メールの返信は土日祝の場合、翌営業日となります。
メール受信拒否設定をされている場合は、info@tokusenkimono.com を受信できるよう変更お願いいたします。

メールで問い合わせる

LINEで問い合わせる

友だち済の方は「LINEで送る」ボタンより特選きものコレクション公式LINEに送信いただけます。



お電話で問い合わせる

検索項目を組み合わせて
お探しいただけます。