特選きものコレクションメニュー

商品番号:2614

和宇慶むつみ作 首里花織 紬地 未仕立て品

お譲りしました

商品詳細

未仕立て品

仮絵羽長さ 175.7cm 生地巾 37.8cm

※仕立て時の寸法ではありません。

※サイズに関して、多少の誤差はご了承ください。

和宇慶むつみ

1958年沖縄市に生まれ、高校卒業後は、会社員になられました。
その後、26歳の時、出産を機に姉の勧めで首里織物の世界に入られました。
しばらくして、首里織物の人間国宝・宮平初子さんの工房に入り、本人より薫陶を受け、首里織の技法は元より、宮平初子氏の首里織の古典柄の復刻もそばで見てこられ、18年間の修行後、独立されました。
現在は、国画会準会員で、第50回の沖展で最高賞の沖展賞を受賞するなど数多くの賞を受賞され、国展入選の常連のお一人となられています。

1958年 沖縄市に生まれる
1993年 第45回沖展「首里花織訪問着」初入選
1998年 第50回沖展「亀甲花絣着物」沖展賞
1999年 第51回沖展「手花着物」奨励賞
2001年 第53回沖展「首里織『花織綾の中』」奨励賞、準会員推挙
2003年 第55回沖展「首里織『和』」準会員賞
2004年 第56回沖展「首里織『花筏』」準会員賞、会員推挙
2019年 国展 会友賞、準会員推挙

首里の織物

首里の織物は、約500年にわたる琉球王府時代の首都・首里を中心とする地域で育まれ、伝えられてきた伝統的な染織技法です。
14~15世紀の琉球王国は、東南アジア・中国と盛んに交易を行い、その交流により織の技術を学び、幾百年と積み重ねられ、人々の努力によって沖縄の気候風土に育まれ、独自の発達をとげ、多種多様な琉球織物の個性を生み出しました。
15世紀頃には、インドを源流とする絣技法が、伝えられ、沖縄独自の「手結い絣」の手法も考案され、沖縄の風土を反映した自然や動植物のモチーフ等身近な生活の中から数多くの絣模様が織り出されました。王府は17世紀以後2度にわたり中国から高度な紋織等の技法を導入し、技法とともに繊維や染料も移入されました。
これらの天然繊維と絣・紋織りの二大技法の組み合わせによって、首里の織物は大きく発展しました。
中でも、高度な技術による優れた意匠の織物は、王府の貴族、士族用の衣服として着用されました。
特に花倉織と道屯織は、首里王府の城下町として栄えた首里のみで織られる王族や貴族専用の織物でした。花倉織は先染め紋織物で、黄地、水地、紺地などの無地や濃淡の配色が主流です。道屯織は琉球王朝時代には男性衣として用いられました。道屯織も先染め紋織物で、地色に藍染の配色が多く色彩豊富です。
また、その織手は、ほとんどが士族の妻やその娘たちであり、彼女たちの誇りある手仕事の一つであったといわれています。
「工芸の宝庫」と言われる沖縄で育った、色、柄共に、究極まで追求された格調高く、悠々として麗美な織物は、県下各地で織り継がれ現在に至っています。
「首里織」という名称は首里に伝わる種々の紋織や、絣織物を総称する名称として、昭和58年の通産省伝統産業法指定申請の際、命名されました。
現在、首里の織物は七種類(首里花織、道屯織〈両緞織〉、花倉織、諸取切、手縞、煮綛芭蕉布、花織手巾)の技法が伝えられています。
原材料は絹糸を中心に木綿糸、麻糸、芭蕉糸の素材を用い、首里の織物の特徴でもある鮮やかな色彩の染料には琉球藍、福木、鬱金、テカチ、シブキ、イタジイ、ソウシジュ等の植物染料及び化学染料を用いています。絣については、くくりは手結による絣糸が用いられ、製織は地機及び高機の、投げ杼の手織によって行われます。
現在の首里の織物は、人間国宝 宮平初子さんを筆頭に分業体制を取らず、全工程を一貫した手仕事で行う少量多品種の生産形態を守り続けています。
伝統技法の継承と創作展開を続けてきた首里の織物の需要は多く、着物や帯は県内外で高い評価を受けています。


・首里花倉織
沖縄の織物のうち最も格式の高い織物で、王家の妃、王女が着た夏衣。
花織と絽織を市松、菱形模様または、前後、左右交互に織る。

・首里花織
両面浮花織、緯浮花織、手花織、経浮花織の四種類の紋織を花織と呼ぶ。
士族以上の着衣として用いられた。

・首里道屯織
平織地の中に部分的に糸の密度を濃くして織られるもので両面使用できる。男物官衣として使用された。両緞織も同義語。

・首里絣
巾小結と呼ばれる首里独特の「手結」の技法で、絣の原型とも言われている。

・手縞
手縞とは沖縄の言葉でティジマと呼ばれる絣模様の一つを指す言葉。経緯縞の中に絣の入った織り方。

・綾の中
綾の中のアヤとは沖縄の言葉で縞を意味する言葉。経縞の中に絣柄を配列したもの。

・諸取切
首里絣の代表的な経絣と緯絣の配列。経糸にマシンを起点としてつくる沖縄独特の手法。

・首里ミンサー
変化平織の一種で、緯糸を引き揃えて太く織る畝織と両面浮花織を組み合わせた織物。「ミン」は中国語で「綿」を意味し、「サー」は「狭」のことで「綿狭帯」という小幅物の帯だと解釈されている。

*花織手巾、煮綛芭蕉布(ニーガシーバショウフ)は過去にあった技法ではありますが、現在伝産指定ではありません。

国画会

昭和期における有力な美術団体のひとつです。もともとは京都の日本画団体として始まった国画創作協会の第1部(日本画)が解散され、その第2部(洋画・工芸・彫刻)が名称を「国画会」と改めて国展とよばれる展覧会を発足したことに始まります。国画会は絵画・版画・彫刻・工芸・写真などの美術分野を対象とした美術団体です。



関連動画のご案内

ご案内

本サイトに掲載の全ての着物・帯は、実店舗で販売しております。
掲載品に関するお問合せ、ご来店の際のお申込みはお電話もしくは 下記メールフォームよりお申込みください。

お電話の場合はフリーダイヤル
 0120-109-529
メールの場合は下記お問い合わせフォームよりご入力のうえ、お問い合わせくださいませ。

※メールの返信は土日祝の場合、翌営業日となります。
メール受信拒否設定をされている場合は、info@tokusenkimono.com を受信できるよう変更お願いいたします。

メールで問い合わせる

LINEで問い合わせる

友だち済の方は「LINEで送る」ボタンより特選きものコレクション公式LINEに送信いただけます。



お電話で問い合わせる

検索項目を組み合わせて
お探しいただけます。