商品番号:2844
小西暢子作 丹後藤布 八寸名古屋帯地 未仕立て品
商品詳細
未仕立て品
長さ 492cm 巾 31cm
※サイズに関して、多少の誤差はご了承ください。
小西暢子
京都府与謝野町にある「芙留庵」(ふりゅうあん)で、日本最古の織物の一つである藤布を織っていらっしゃるのが小西暢子さんです。「芙留庵」は小西さんのお父様の加畑兼四郎さんが始められました。藤布は、材料となる自生の藤を刈るところからはじまり、叩いて煮て灰汁を抜き、乾燥、裂いて糸にし、よりをかけるという大変な作業を経て、ようやく機にかけられます。昔は全国で作られ、丈夫なため、畳の縁や、濾し布、漁網としても使われていたようですが、今は貴重な自然布となり、その野趣溢れる風合いを楽しむものとして、帯や袋物、のれんなどがつくられています。しかし、携わる方が少なくなっていることから、制作できる数は限られています。小西さんは、京もの認定工芸士として、藤布を広めたいと帯の製作だけでなく、小物のデザインにも取り組んでおられます。
藤布
藤布(ふじふ)とは藤の蔓を細く剥いで糸を作り織り上げた布のこと。ざっくりとした素材で通気性の良さから、昔は夏衣の一つとして日常に使われていました。明治時代を迎え木綿の大量生産が可能になると同時に、藤布は衰退します。今では夏帯などで僅かに使用されるほど。藤布はいまやほとんど見ることができませんが、古来から近代まで日常使いに重宝されてきました。
万葉集にもその名が遺る藤布は古代より日本人と共に在りましたが、その過酷な作業工程から中世以降麻や木綿に取って代わられ、徐々に廃れていったとのこと。かろうじて丹後半島上世屋地区に残されていた技術が、加畑兼四郎さんを中心とする方々の尽力によって護り伝えられ、現在も制作が続けられています。
藤布の歴史はとても古く、縄文から弥生時代には既に生産されていました。日本最古の歴史書といわれる古事記にも「春山之霞壮夫(ハルヤマノカスミオトコ)の母が、藤蔓から衣・袴・襪・沓を一夜で製織して与えた」と記されています。繊維が長く強いため、普段着はもちろん仕事着などでも活躍していたようです。
科学繊維とは違い紫外線劣化にもつよくその耐久性は何十年も作業着として使っても破れにくいそうです。
関連動画のご案内
ご案内
本サイトに掲載の全ての着物・帯は、実店舗で販売しております。
掲載品に関するお問合せ、ご来店の際のお申込みはお電話もしくは 下記メールフォームよりお申込みください。
お電話の場合はフリーダイヤル
0120-109-529
メールの場合は下記お問い合わせフォームよりご入力のうえ、お問い合わせくださいませ。
※メールの返信は土日祝の場合、翌営業日となります。
メール受信拒否設定をされている場合は、info@tokusenkimono.com を受信できるよう変更お願いいたします。