商品番号:780
大仲毬子作 八重山上布 着物
商品詳細
仕立上がり品
身丈肩162、裄67、袖丈49、前巾25、後巾29㎝
※サイズに関して、多少の誤差はご了承ください。
大仲毬子
八重山上布は、糸は八重山産の苧麻の手紡ぎ、染料はヤマイモ科の「紅露」(クール)などが使われます。織り上げられた後、仕上げに海水につけることで地色が白く晒され絣模様がより鮮やかになります。近年ではラミー糸(手紡ぎではない苧麻の糸)を経糸に使用したものも増えています。さらにりとした手触りで風を通し、大変涼やかです。大仲毬子さんは、石垣市織物事業協同組合に所属されており、図案の作成から、糸の染色、機織など1反の作品を最初から完成まですべてご自身でなさっています。紅露や福木など草木の優しい色を、ぜひ爽やかにお召しくださませ。
八重山上布
八重山上布は、沖縄県八重山郡周辺で作られている織物です。苧麻(ちょま/からむし)の手紡ぎ糸を使って織られ、古くは琉球王朝時代に貢布としても利用されてきました。
沖縄地方の織り物の中で唯一「刷込捺染技法」を用いて作られる織物で、焦げ茶色の絣模様が浮かび上がる清涼感あふれる白上布は、主に夏用の着物として用いられます。
主原料は苧麻から作られる繊維で、染料にはヤマイモ科の「紅露」(クール)が使われます。織り上げ後、八重山の強い日差しで日晒しを一週間から十日ほどおこない深い色合いへと変化させます。
その後、海水に晒す「海晒し」をおこないます。海水につけることで、色止めや余分な染料を落とし地色が白く晒され絣模様がより鮮やかになります。
八重山上布の特徴は、苧麻(ちょま/からむし)手紡ぎ糸のさらっとした風合いと風通しが良いこと、白地に浮かび上がる大らかな絣模様です。一反の着尺を織るための糸を作るには、経糸(たていと)が約50日、緯糸(よこいと)が約40日かかります。非常に根気のいる作業であるため、近年ではラミー糸(手紡ぎではない苧麻の糸)を経糸に使用したものも増えています。
着こなしやすく飽きの来ない八重山上布をぜひご堪能くださいませ。
関連動画のご案内
ご案内
本サイトに掲載の全ての着物・帯は、実店舗で販売しております。
掲載品に関するお問合せ、ご来店の際のお申込みはお電話もしくは 下記メールフォームよりお申込みください。
お電話の場合はフリーダイヤル
0120-109-529
メールの場合は下記お問い合わせフォームよりご入力のうえ、お問い合わせくださいませ。
※メールの返信は土日祝の場合、翌営業日となります。
メール受信拒否設定をされている場合は、info@tokusenkimono.com を受信できるよう変更お願いいたします。