商品番号:2311
国画会会員 岡本隆志作 型絵染 九寸名古屋帯地 「扇・牡丹・蝶ちらし文」 未仕立て品
商品詳細
国画会会員
未仕立て品
太鼓裏地側無地129、柄238、手先側無地150㎝
長さ 522cm 巾35.5 cm
柔らかな薄卵色の地に、ゆらゆらと舞う可愛らしい蝶々、優しく花を広げる牡丹、扇を散らした温かく和やかな風が漂う国画会会員 岡本隆志さん作 型絵染 九寸名古屋帯地「扇・牡丹・蝶ちらし文」です。
※サイズに関して、多少の誤差はご了承ください。
岡本隆志
型絵染め 国画会会員 岡本隆志氏
神奈川県湯河原市の工房でものづくりをされる岡本隆志さん。浜松の染物業の家に生まれ、人間国宝・ 芹沢銈介氏に師事。芹沢門下生として出会った型絵染作家・岡本紘子さんとは結婚後も一緒に創作活動を行っています。「型絵染」とは、1956年に芹沢銈介氏の技法が重要無形文化財に認定された際に他の型染め技法と区別するために名付けられたもので、図案から型彫、防染、染めまでの工程をすべて一人の制作者が一貫して手がけるため、作家の個性がより表現されやすく、創造性豊かな作品が生まれます。 モダンアートのような幾何学模様が楽しい作品で、大人の遊び心と個性を軽やかに演出していただけます。
型絵染め
型絵染めとは伝統的な型染と異なるもので、1956年(昭和31年)に民藝運動でも有名な人間国宝 芹沢銈介氏の技法が重要無形文化財に指定された際に初めて使用されたものです。
型絵染は、模様の下絵を渋紙という丈夫な和紙にはり、その上から彫って型紙を作ります。
図柄以外の余白部分を切り落とし、できた型紙の上にくり返し糊を置き、連続した模様に合わせて色をさし、染める方法のことです。
図案を起こすところから染色を終え、糊が流されるまで、型絵染は数多くの行程のほとんどを一人で経て完成するものですが、長い染色史の中で各工程の職人たちが技術を磨き、型絵染文化を高めてきました。
作家独自の世界観、絵画的表現を追求する独創的な作品は、緻密で繊細な紋様を描き、型の持つキレの良さや鋭さ、くり返しの模様のおもしろさが見所です。
国画会
昭和期における有力な美術団体のひとつです。もともとは京都の日本画団体として始まった国画創作協会の第1部(日本画)が解散され、その第2部(洋画・工芸・彫刻)が名称を「国画会」と改めて国展とよばれる展覧会を発足したことに始まります。国画会は絵画・版画・彫刻・工芸・写真などの美術分野を対象とした美術団体です。
関連動画のご案内
ご案内
本サイトに掲載の全ての着物・帯は、実店舗で販売しております。
掲載品に関するお問合せ、ご来店の際のお申込みはお電話もしくは 下記メールフォームよりお申込みください。
お電話の場合はフリーダイヤル
0120-109-529
メールの場合は下記お問い合わせフォームよりご入力のうえ、お問い合わせくださいませ。
※メールの返信は土日祝の場合、翌営業日となります。
メール受信拒否設定をされている場合は、info@tokusenkimono.com を受信できるよう変更お願いいたします。