特選きものコレクションメニュー

商品番号:4584

科布(しなふ)地 南部菱刺し 八寸名古屋帯地 未仕立て品

商品詳細

未仕立て品

長さ 510cm 巾 31cm

素材味のある科布の地に、小町鼠と鮮やかな桔梗色の色糸を用いて、鱗文などの菱形の幾何文様を規則的に並べた、ふっくらとした凹凸が素朴な美しさを生む科布地 南部菱刺し 八寸名古屋帯地です。

※サイズに関して、多少の誤差はご了承ください。

地色: 丁子色 
明るく渋い橙

: 桔梗色 
明るい紫

: 小町鼠 
明るい灰

※書籍版「定本 和の色事典」にて色合わせを行っております。リンク先の色と実物は異なる場合がありますのでご注意下さい。

南部菱刺し

南部菱刺しは、青森県南・太平洋側、南部地方に伝わる刺し子の技法のひとつ。
「庄内刺し子」「津軽こぎん刺し」「南部菱刺し」は日本三大刺し子と呼ばれています。
寒冷な土地柄、自家生産の麻布一枚では寒さを凌ぐのは難しく、その麻布に木綿の裏地をつけて麻糸で刺し綴ったものが菱刺しの原型だといわれています。
その中でも天羽やよいさんは明治の終わり頃から衰退していた南部菱刺しの復活を目指し、独学で南部菱刺しの帯の制作に取り組み、現在では南部菱刺しを代表する染織作家として全国的に高い評価を受けるようになりました。
1反の中に同じ模様は刺したくない、菱刺しを少しでもたくさん世の中に出してあげたい、そんな思いの作品を是非お手に取ってご覧ください。

科布

「シナノキ」や「オオボダイジュ」の樹皮からつくられる「科布(しなふ)」は、葛布・芭蕉布と並ぶ日本三大古代布のひとつ。今では新潟県や山形県の一部地域のみで生産されています。樹皮から採れる靭皮(じんぴ)繊維をはいで、灰汁で煮て薄く裂き、出来上がった糸で丹念に織り上げます。通気性がよく、軽く、水濡れにも強く、使いつづけるほどに味わいが増す織物です。素朴で野趣味のあるざっくりとした生地感を活かして八寸名古屋帯や角帯、草履やバッグなどが作られ、盛夏の装いに最適です。2005年に「羽越しな布」が伝統工芸品に指定。
ざつくりとした手触りと落ち着きのある風合いが特徴です。
シナノキの樹皮の繊維から作られる古代織。
野趣味のある生地感は夏のお洒落に最適です。



関連動画のご案内

ご案内

本サイトに掲載の全ての着物・帯は、実店舗で販売しております。
掲載品に関するお問合せ、ご来店の際のお申込みはお電話もしくは 下記メールフォームよりお申込みください。

お電話の場合はフリーダイヤル
 0120-109-529
メールの場合は下記お問い合わせフォームよりご入力のうえ、お問い合わせくださいませ。

※メールの返信は土日祝の場合、翌営業日となります。
メール受信拒否設定をされている場合は、info@tokusenkimono.com を受信できるよう変更お願いいたします。

メールで問い合わせる



    設定でPCメールからのメール受信拒否をされている場合、
    「info@tokusenkimono.com」
    を受信できるよう変更くださいますようお願いいたします。
    ※とくに携帯メールアドレスのお客様はご確認くださいませ。
    

    LINEで問い合わせる

    友だち済の方は「LINEで送る」ボタンより特選きものコレクション公式LINEに送信いただけます。



    お電話で問い合わせる

    検索項目を組み合わせて
    お探しいただけます。